https://twitter.com/ssk_ryo
> @kantei: 【Facebook更新】「国民の皆様とともに、日本を再び世界の中心で輝く国としていく。その決意を新年に当たって、新たにしております。」総理メッセージ
日本が世界の中心で輝いてたことなんてあるのか。知らなかった。
書いてみた。:
竹中平蔵パソナグループ会長の「正社員をなくしましょう」発言と派遣法改正案の関係(佐々木亮) - Y!ニュース
http://t.co/NVaUAMLlVu>
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。応援よろしくお願いします。
> 竹中政商納言、叩くべし。 / “竹中平蔵パソナグループ会長の「正社員をなくしましょう」発言と派遣法改正案の関係(佐々木亮)
> 単純に正社員を無くすと派遣会社は儲かります。加えて社会保障費の国家負担が軽減します。
> 米韓FTAで韓国のアドバイザーとなり米国の意向を韓国に押し付けた竹中。いよいよ日本で米国の手先となって日本を食い潰す。
> 竹中は「派遣など利益相反になることには発言しない」と答えていたくせに、業界の御用学者まる出しすぎる。
> 何度も言うが、「働いた時間ではなく成果に応じて報酬を支払う新たな労働時間制度」とかいうまやかしをやめなさいメディアの皆さん。この法案、第一次安倍政権時に国民の大反対に遭って法案提出すらできなかった「残業代ゼロ法案」とどこが違うのよ
http://nhk.jp/N4Gy5yMB
-----------------
http://t.co/NVaUAMLlVu
竹中平蔵パソナグループ会長の「正社員をなくしましょう」発言と派遣法改正案の関係
佐々木亮 | 弁護士・ブラック企業被害対策弁護団代表
2015年1月4日 0時5分
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さてさて、新年早々、経済学者を名乗っておられる竹中平蔵氏(株式会社パソナグループ取締役会長)がいろいろ言ってくれたようなので、少しそれについて言及してみたいと思います。
竹中平蔵パソナグループ会長曰く「正社員をなくしましょう」
報道によると、竹中パソナグループ会長は1月1日放送の「朝まで生テレビ 激論!戦後70年日本はどんな国を目指すのか!」で、「改正派遣法の是非」の議論において、同一労働同一賃金に触れ、
「(実現を目指すなら)正社員をなくしましょうって、やっぱね言わなきゃいけない」
と述べたとのことです。
竹中平蔵氏が非正規雇用について熱弁「正社員をなくしましょう」
派遣会社の会長が「正社員をなくしましょう」と言っている
まず、皆さん、よく認識しないといけないのは、竹中平蔵氏はパソナグループの取締役会長を務める人物だということです。
↓
株式会社パソナグループ 会社概要
株式会社パソナグループは人材派遣を事業とする株式会社パソナを中核とするグループ企業の持株会社です。
派遣会社は、正社員が派遣社員に置き換わった方が派遣する労働者が増え、より多くの中間マージンを得ることができ、いっそう儲かるという構造があります。
したがって、竹中氏の頭の中には、派遣会社であるパソナグループがもっと儲かるにはもっと派遣社員が増えた方がいい、という基本認識があります。
この認識は、パソナグループの取締役であるかぎり、パソナグループの利益を第一に考えなければなりませんから、パソナグループ取締役会長という立場の竹中平蔵氏であれば、当然の基本認識と言えましょう。
簡単に言えば、商店の店主が、うちの商品をもっと買ってもらうには・・と考えているのと同じなわけです。
政商との指摘も・・
ただ、竹中氏は学者であるとも名乗っていますので、先のような認識をそのまま露骨に出さず、学者として、派遣社員が増えた方が社会のためであるというスタンスで発言を繰り返しているところが特徴です。
ジャパネットたかたの社長さんが、うちで扱っている商品を買ってください!!と言っているなら、まぁ、宣伝・広告の類なので、受け取る方も、そういうものだと思いますよね。
でも、経済学者然として、正社員をなくそう!と言われると、中には、そうか!と思ってしまう人もいますし、何よりも学者という肩書きで、政府が設置している「産業競争力会議」や「国家戦略特別区域諮問会議」に議員として名を連ねているから、やっかいなことこの上ありません。
産業競争力会議議員名簿
国家戦略特区諮問会議名簿
言うまでもなく人材派遣業は規制産業です。
前にも書きましたが、元来、派遣という雇用形態は、賃金の中抜き(中間搾取)や雇い主の責任が曖昧となることなどから厳しく規制されていた働き方でした。それが1985年に派遣法が成立し、大幅な規制緩和をし続け、今に至っているわけです。
この派遣法を改正してさらに規制緩和しようという議論に、派遣会社の取締役会長が加わっているのですから、利益相反は誰の目からも明らかです。
政府も利益相反なのだから選ばなければいいのにと思いますが、何故か彼は選ばれ続けます。
そして、彼自身も辞退をしません。
この点で、彼を政商と指摘する声もあります。
政商納言・竹中平蔵の「ぱそな儲かりていとをかし」
竹中会長の弁解は?
この派遣会社の会長という身分での政府の中枢の会議へ参加していることへの批判に対し、竹中氏は次のように弁解しています。
──雇用・人材分科会担当の竹中さんが人材サービス企業の会長であることに批判もあります。
経済政策の専門家として入っているので問題ない。派遣など利益相反になることには発言しない。ただそうなると雇用のテーマに会社の経営者が発言できないことになる。それはおかしい。言論封圧ではないか。
出典:東洋経済オンライン
言論封圧というものをあまりご存じないようなのですが、まぁ、その点は措くとして、竹中氏自身も、多少は利益相反という認識はあるようで、「派遣など利益相反になることには発言しない。」と明確に述べていますね。
さて、実際はどうでしょうか?
ここで、2013年9月18日の産業競争力会議の雇用・人材分科会の議事録を見てみましょう。
2点目は、労働者派遣制度の見直しである。8月20日に有識者研究会の報告が出ているが、その中でいくつか、規制強化なのではないかと思われるところがある。例えば、今まで派遣期間の制限を、業務単位で行っていたものを労働者単位とするというのは、おそらく、世界にもそういった例がないぐらいの規制だと思う。多様な働き方を認めようというときに、間違っても規制を強化するような方向には行っていただきたくないので、そこはぜひご注意をいただきたい。
出典:
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/bunka/koyou/dai1/gijiyousi.pdf
思いっきり発言しちゃってます!!(>_<)
またまた出てくる?派遣法改悪法案
この竹中氏が議論に参加してできあがった派遣法の改正案が、通常国会で再々提出されると言います(過去2回は批判にさらされ廃案になっていますが、懲りずにまた出すということです)。
この法案は「正社員ゼロ」法と呼ばれていますが、この法案の前提となる会議に参加していた竹中氏が「正社員をなくしましょう」と言っているのですから、この呼び名は言い得て妙ということになりますね。
しかし、派遣という働き方は雇用形態の中でも、最も不安定な形態です。これを激増させるような法案がいい社会につながるとはとても思えません。この点についてはまたの機会に書きたいと思います。また、竹中氏のその他の発言や「正社員をなくそう」の是非についても、追々言及したいと思います。
是非、皆様も、今後の派遣法改正をめぐる議論にご注目ください。m(_ _)m
【参考】
今、提出されている派遣法改正案が成立すると派遣社員が激増する理由
ハケンとマタハラ、混ぜるともっとキケン!〜派遣法改正案は女性労働者の敵
厚労相さえも理解できない派遣法改正案の中身〜そのゴマカシの“歯止め”措置[厚労相さえも理解できない派遣法改正案の中身〜そのゴマカシの“歯止め”措置
一生ハケンは社会の時限爆弾
パソナ竹中平蔵氏肝いりの労働者派遣法の規制緩和を許していいのか
「世界で一番派遣会社パソナが活躍しやすい国」へ竹中平蔵氏肝いり派遣法改悪-若者は貧しさをエンジョイ?
佐々木亮
弁護士・ブラック企業被害対策弁護団代表
弁護士(東京弁護士会)。旬報法律事務所所属。日本労働弁護団常任幹事。ブラック企業被害対策弁護団代表。ブラック企業大賞実行委員。首都圏青年ユニオン顧問弁護団。民事事件を中心に仕事をしています。労働事件は労働者側のみ。ここでは、労働問題に絡んだニュースや、一番身近な法律問題である「労働」について、できるだけ分かりやすく解説していきます!

12