トップページ社会ニュース一覧日航機墜落事故30年 事故後入社が90%超
ニュース詳細

日航機墜落事故30年 事故後入社が90%超
1月5日 4時55分

日航機墜落事故30年 事故後入社が90%超
K10044326611_1501050526_1501050547.mp4

520人が犠牲となった日航ジャンボ機墜落事故からことしで30年となり、日本航空では、事故後に入社した社員が9割を超えました。また、航空事故の被害者を国が支援する取り組みは始まったばかりで、空の安全とどう向き合うか、改めて考える1年になります。

昭和60年、日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹の尾根に墜落し、520人が犠牲となった事故から、ことし8月で30年となります。
羽田空港の一角にある日本航空の施設には、事故機の巨大な尾翼や傷ついたボイスレコーダーなどが展示され、事故の教訓を学ぶ社員教育が行われています。
墜落から30年がたち、日本航空では、事故後に入社した社員が90%を超えています。入社して3か月のパイロット訓練生の女性は「航空事故が社会に与える影響の大きさを強く感じました。この場で学んだことを忘れず、訓練に当たりたい」と話していました。
一方、遺族どうしが支え合う取り組みも続いていて、遺族でつくる「8・12連絡会」が発行してきた会報「おすたか」は、去年、100号に達しました。9歳の次男、健くんを亡くした事務局長の美谷島邦子さん(67)は、会社だけでなく国も被害者支援に取り組むべきだと訴えてきました。こうした働きかけで、3年前、国土交通省に航空事故や鉄道事故を想定した「被害者支援室」が設置されました。
美谷島さんは「これまで多くの人の苦しみや悲しみがあったが、ようやく国も被害者支援に乗り出すことになったので、こうした取り組みをさらに進めていかなければならないと思います」と話しています。

関連ニュース

k10014432661000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ