「エボラからの生還」が映す人命の南北格差

尾関章 | 科学ジャーナリスト

エボラ出血熱が世界中に暗雲を漂わせたまま、2014年は暮れようとしている。

その流行が今春、アフリカ西部で始まったころ、日本のメディアはほとんどとりあげなかった。ところが8月以降、流行地帯で感染、発病した人が欧米の国々に治療のために戻ってきて、先進国でも感染の可能性が出てくるとニュース量がぐんと増えた。対照的なのは欧州メディアだ。英国BBCの電子版サイトは3月、すでにアフリカ西部でエボラ出血熱に対する警戒感が高まっていることを伝えていた。

欧州メディアは、自分の国がかつて植民地支配をしたという自責の念があるせいか、アフリカ大陸の出来事を手厚く報じる。ところが日本にいると、アフリカは地球上でもっとも疎遠な地域という感覚がある。だが、こうした遠い国の疫病禍に私たちはもう少し感度を高める必要がある、と私は思う。

エボラ出血熱は今、どのくらい広がっているのか。米紙ニューヨーク・タイムズのサイトが、この病気にかかわるデータを世界保健機関(WHO)などから集めて頻度高く更新しているので、それを参照してみよう。アフリカ西部のリベリア、シエラレオネ、ギニア、マリ、ナイジェリア、セネガルの累計患者数、累計死者数は、11月12日までの6カ国の総計で15000人余、5400人余だ。

一方、欧米の患者は、流行地帯で働いていた医療関係者、支援活動家が大半を占める。同じサイトに載っている11月21日までの集計では、米国の患者数は10人、うち2人が亡くなった。欧州では、スペイン、ドイツ、フランス、英国、ノルウェイ、スイス6カ国の患者数が11人、うち3人が命を落としている。ここで注目すべきは、発病したが生存している16人のうち、「治療中」は欧州の3人で、13人はすでに治癒していることだ。全発症者のうちで62%の人が生還したのである。

アフリカ西部についても、累計患者数から累計死者数を差し引いた9600人を母数の15000人で割れば64%という比率が出てくるが、これは欧米の生還率と同列には扱えない。もっとも発生の多いリベリア、シエラレオネ、ギニアのグラフをみると、患者数の急増から少し遅れて死者数の増加カーブが急になっているからだ。いま生存中の患者の多くは、なお闘病中であり、前途も厳しいと推察されるのである。

WHOのサイトによると、エボラ出血熱の患者に対する死者の割合、すなわち致死率は、過去の報告例では25~90%の間でばらついており、均せば50%前後だという。こうしてみると、欧米の致死率は、ばらつきのなかで低い水準に抑えられていると言ってよいだろう。ここから見えてくるのは、先進国の医療インフラの高さである。

エボラ出血熱は、病原体がウイルスなので、細菌感染症と違って抗生物質が治療の決め手にならない。効きそうだという薬が現れてはいるが、特効薬として確立したものはない。WHOのサイトには「早めのケアで水分を補給して対症療法をとることが、生存率を改善する」と書かれている。ベッドや点滴などの設備、そして医療スタッフがそろっていることが生死に深くかかわってくるのである。

ニューヨーク・タイムズのサイトによれば、WHOはリベリア、シエラレオネ、ギニア3カ国で治療センターの建設と医療スタッフの確保に動いているが、計画した41カ所のうち10月までに開院したのは、まだ15カ所。ベッド数は約1050床にとどまる。これらの地域では、1週あたりの発病者の数が11月初めにようやく下降線をたどり始めたというが、それでもなお週に900人近くの患者が新たに出現している。これまで多くの患者が、この感染症に対応する施設に入りきれないでいたことは容易に察せられる。そのことが、先進国ならば助かるはずの生命を救えず、さらに新しい感染を引き起こしてきたのである。

科学記者として医療分野の取材をしてきて痛感するのは、そこに横たわる問題は医学が進歩するだけで解決するものではないということだ。とりわけ重くのしかかるのは、限られた医療資源をどう分配するかという難題である。それは、大事故で現場に大勢のけが人が倒れているときに誰から応急手当てをするか、というトリアージの選択の延長線上にある。トリアージを迫られるときにあってはならないことは、富裕な人から助け、貧しい人を後回しにするという選別だろう。日本国内の救急医療現場で、そんな不当な優先順位がつけられることはないはずだ。

ところが地球全体を見ると、先進国と途上国の間にある経済格差は、「生存インフラ」とも言える医療資源の分布にも大きな偏りをもたらし、結果として、不当なトリアージにも似た不平等を生みだしている。先進国でエボラ出血熱患者の6割強がすでに治っているという話は、私たちを勇気づける半面、国際社会の歪んだ現実に気づかせてもくれる。私たちは人権を尊ぶ社会の一員として、もう少し真剣にアフリカに対する医療支援を考えなくてはなるまい。

尾関章

科学ジャーナリスト

科学ジャーナリスト。北海道大学客員教授。1951年、東京生まれ。1977年に朝日新聞入社、1983年、科学記者になった。ヨーロッパ総局員、科学医療部長、論説副主幹、編集委員などを務め、2013年に退職。主な関心領域は宇宙論、量子論、素粒子論など基礎科学と、科学思想、生命倫理、科学ジャーナリズム論。著書に『科学をいまどう語るか――啓蒙から批評へ』(岩波現代全書)、『量子論の宿題は解けるか』(講談社ブルーバックス)、共著に『量子の新時代』(朝日新書)。2010年以来、本を語るエッセイをネット空間で連載しており、今も1週1冊のブログ「本読みby chance」を継続中。

尾関章の最近の記事

  1. 「エボラからの生還」が映す人命の南北格差

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

PR

個人アクセスランキング(IT・科学)

  1. 1

    自称小4サイトのNPO法人代表は「謝ったからマシ」ではなく「実名がバレて謝らざるを得なかった」だけ

  2. 2

    自称小学4年生が作ったサイト『どうして解散するんですか?』、やっぱり嘘。NPO法人代表が謝罪

  3. 3

    日本が感染数世界一を誇るらしいマルウェア「Darkhotel」の件

  4. 4

    自称小学4年生が作ったサイト『どうして解散するんですか?』が大人の仕業じゃないかと話題に

  5. 5

    熱帯低気圧発生 12月に台風?!

  6. 6

    サムスンの”これがホントのウェアラブル"特許について

  7. 7

    もう「Google Glass」には誰も関心を寄せない? 急速に萎んだ開発者の意欲

  8. 8

    なぜ情報漏えいが起こるのか?(背景と原因編)

  9. 9

    有料インフィニオンは人件費の高いドイツでなぜ工場を稼働できるのか

  10. 10

    「銀行口座を勝手に開設された」サウンドハウスが楽天市場の出店中止を発表

  1. 11

    スマホや画像アップローダーに「転載禁止」と「自分のID」付きの透かしを入れる機能が欲しい

  2. 12

    iPhone6とiPhone 6 plusと iPhone 5Sの選択について

  3. 13

    Appleが世界エイズデーに向けて売上全額が寄付されるApps for (RED)キャンペーンを開始

  4. 14

    ソーシャルは難しい。わたしはこれでYahoo!個人に投稿するのをやめることにしました

  5. 15

    今更聞けない!LINE ID乗っ取りを防ぐ方法まとめ

  6. 16

    インターネットの先祖返りともいえるキュレーションメディア

  7. 17

    有料田中KDDI社長「直営店でブランド力向上につなげたい」 石川 温の「スマホ業界新聞」Vol.108

  8. 18

    こんな記事に多数のいいね!?Facebookの「いいね」数に関するよくある勘違い

  9. 19

    「異常天候早期警戒情報」を発表

  10. 20

    日本のインターネット エイプリルフール の楽しみ方

個人の書き手も有料ニュースを配信中

プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2014 尾関章. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2014 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.