RSS速報
「俺に恋人がいないのは遺伝子のせい」。そんな言い訳がまかり通ってしまう研究結果が報告された。最近の研究で独身遺伝子なるものの存在が明らかとなったそうだ。独身遺伝子”の所有者は、これを持っていない人に比べて20パーセントほど恋人がいない確率が高いそうだ。
スポンサードリンク
恋人とうまく恋愛関係を築けない。その犯人は脳内の5-HTA1遺伝子であるようだ。5-HTA1遺伝子にはG”型遺伝子とC”型遺伝子が存在する。
中国の研究チームは中国人学生600人の髪の毛をサンプルに実験を行った。5-HTA1遺伝子の”G”型遺伝子をもつ学生は、”C”型遺伝子の学生と比べて、恋人がいないことが遥かに多かったという。
”G”型遺伝子は、幸せ物質として知られる脳内のセロトニンレベルを下げ、親密な関係から心地よさを感じにくくする作用がある。そのため、親しい人間関係の構築が苦手であったり、関係が破綻しがちになるという。
さらには神経症やうつ病にかかる可能性も高い。研究者によれば、悲観的な考え方や神経症的傾向が、人間関係の形成、質、安定に致命的な影響を与えるそうだ。どうやら”G”型遺伝子によって引き起こされる心理的問題が、独身遺伝子の保有者からデートの機会を奪い、恋愛を失敗に終わらせているらしい。
この結果は容姿や所得、さらには両親からの結婚への圧力や社会的な背景など、他の要素とは関係がないらしい。研究者によれば、こうした要素を取り除いたとしても、遺伝子の影響をはっきり証明できたという。
だが仮にこの独身遺伝子の持ち主だったとしても、落胆するのはまだ早い。
人間関係の専門家パム・スパー博士によれば、遺伝子の影響は確かに存在するが、それは大抵の場合は小さなものだからだ。これについて、「遺伝子に人生を支配されることはない」と同博士は語る。そうした遺伝子を生まれ継いだとしても、人付き合いのスキルを学ぶことで、他人との交流を実りあるものにすることができるのだ。
結局のところ、遺伝子によって人生全てが決定してしまうことはない。その証拠は一卵性双生児の研究からも明らかである。彼らが同じタイプの異性に惹かれることは確かだが、最終的なパートナーは全く違うタイプであることが多いことがその証拠だろう。
via:dailymail・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
ツイートする
シェアする
この記事をシェア :
「知る」カテゴリの最新記事
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 3700 points | これはすごい!15歳少年が編み出した、ノートの線で描く飛び出す3Dイラスト | |
2位 2373 points | 視力を失う代わりに瞳の中に宇宙を宿したフクロウのゼウスが無事保護される(アメリカ) | |
3位 1990 points | 親が年を取って生まれた子どもの方が大人になってから健康であることが判明(ニュージーランド研究) | |
4位 1804 points | 古代魔術師たちのバイブルとなっていた、現存する6つの恐ろしい魔道書(グリモワール) | |
5位 1774 points | うつ病や双極性障害など、心の病を克服した27人の海外セレブたちの言葉 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
その癖、その遺伝子は淘汰されないんだねw
2. 匿名処理班
後付けの学習が遺伝子レベルの好悪反応を凌駕できるのかね
自分はムリだったっぽい
3. 匿名処理班
この遺伝子持ってるとなんか生存上のメリットはあるのかな。
じゃないと子孫残すって方向にはデメリットしかないから消え失せてるはずだよな…死ににくいとか?
4. 匿名処理班
20%じゃ誤差の範囲じゃない?
遺伝子ありで恋人なし 12人
遺伝子なしで恋人なし 10人
ってことでしょ?
5. 匿名処理班
専門家も「努力で何とかなる」って言ってるから、実際の影響はかなり小さいんだろ
ネタ研究の一つってことだ
6. 匿名処理班
はいはい、親のせい親のせい
7. 匿名処理班
い、いやあああああ!!(@Д@。)
オレまじ持ってるやん
8. 匿名処理班
フッ、調べなくたって分かるぜ!
俺はこの遺伝子を絶対に持っている!!
9. 匿名処理班
遺伝子は遺伝の途上でエラーや欠損を結構な割合で発生させてる
この独身遺伝子も本来は生存に不用な遺伝子構造だが、
影響の小ささ故に誰にでも発生しうる遺伝として定着化したのかもしれない
10. 匿名処理班
もてないのは努力が足りないから、結婚できないのは努力が足りないから。
こういう考え方は人を追い詰めるだけだから、遺伝子の影響もあるとしたら、それは救いになり得るな
11.
12. 匿名処理班
人付き合いのスキル… それが一番難しいわ。
13. 匿名処理班
※1
古い時代には(今でも国によっては)適齢期に結婚するという事を社会制度として組み入れてる国が多かったので、重度の障害でもない限りこの遺伝子をもってても結婚し子孫を残せてきたともみれる。
生涯に渡って独身というのが奇異にみられがちなのはその名残だし。
自由意志を尊重すると少子高齢化が加速するという結果はもうでたからそういう制度は必要だったのかもしれない。
14. 匿名処理班
検体がヒトで無い時点で。
15. 匿名処理班
この遺伝子の保有者は先祖代々ドウテイで一生を終えるんですね。分かります。