ヤマハ ネットワーク製品の「継承」と「挑戦」
中小向けルータ市場を作った名機たち〜ヤマハルータの系譜をたどる
(2014/11/27 06:00)
ヤマハのVPNルータの最新機種「RTX1210」が、間もなく発売される。2008年に発売されたベストセラー機「RTX1200」の後継機種だ。
RTX1210は、コンフィグやぱっと見の外見はもちろん、重量、価格、端子に至るまで、RTX1200との互換性を維持したことを、製品名で表している。その一方、中身は一新され、性能や機能が各段に向上した。ヤマハではこうした点を「継承と挑戦」というキャッチフレーズで現している。
一方、来年の2015年は、ヤマハがルータ事業に参入して20年となる記念すべき年だ。そこで今回はまず、RTX1210が登場するまでの、ヤマハルータの歴史をたどってみよう。
中小企業向けルータの市場を作ったRT100i
ヤマハのルータは、1995年に発売された「RT100i」に始まる。ISDNまたは専用線でインターネットと接続するためのルータだ。
1995年は日本の商用インターネットの黎明(れいめい)期といえる時期で、12月にはNTT-MEから個人向けTA(ターミナルアダプタ)「MN128」が発売されヒットしている。Windowsに初めてTCP/IP接続が標準装備されたWindows 95が発売されたのも、もちろん1995年。ちなみに、インプレスの「INTERNET Watch」がプレ創刊したのも1995年だ。
ヤマハがルータ事業に参入したのは、電子楽器のために開発したDSP技術を応用して、世界で初めてFAXモデムチップをデジタル化し、モデムの低消費電力化、小型化を実現し、続くISDNチップの応用機器開発に始まると、関係者も語っている。IIJの創設メンバーの一人である吉村伸氏のWebコラムによると、当時ヤマハがISDNチップを使った製品について各方面に相談に回っていたそうだ。
それまで高価で大企業向けの製品だったルータ市場に、標準価格で26万円という価格で登場したRT100iは、ルータを中小企業の手の届くものにした。ちなみに当時は「手軽いルータ」というキャッチフレーズが使われていたという。
さらに、ドキュメントやサポートなどが当然ながら日本語であり、コンソールでも日本語が使えることも、中小企業にとってハードルを下げた。発売当初から「rt100i-usersメーリングリスト」というユーザーコミュニティを立ち上げたのも、利用を促進した一つだろう。なお、rt100i-usersメーリングリストは現在でも、ヤマハルータの情報交換の場として続いている。
RT100iの後継としては、1997年にRT102iが発売。標準価格はさらに購入しやすい15万8000円となった。この「RT10x」という製品ラインは、小規模・SOHO向けルータとして、ほかのシリーズの要素を取り入れつつ続き、RT107eを経て現行のRTX810に受け継がれている。
また1996年に発売されたRT200iは、RT100iの上位機種に位置付けられ、複数回線を収容するセンター用ルータとして登場した。この製品のポジションは現在、センターVPNルータ「RTX3500」「RTX5000」に受け継がれている。
個人・SOHOに向けたRT80i・RTA50i
1996年には深夜限定のISDN定額サービス「INSテレホーダイ」が開始されている。こうした背景から、1997年の春には、「個人向けISDNルータ」として、NTT-MEの「MN128-SOHO」や富士通の「NetVehicle-I」が登場した。従来のルータ製品よりもかなり安く、標準価格ベースで6〜7万円といった価格、WebによるGUI設定で、個人向けISDNルータの市場を切り開いた。この市場は各社とも狙っていたものと思われ、いくつかのメーカーから次々と製品が発売された。
ヤマハも1997年10月に「RT80i」を発売し、個人・SOHO向けISDNルータ市場に参入した。標準価格は6万6800円で、WebのGUI設定を装備。アナログポートを装備して、電話やFAXを接続する機能も備えていた。
1998年には、同じく個人・SOHO向けISDNルータの「RTA50i」が発売された。RT80iが、RT102iなどとも共通する、平たい通信機器らしい外観なのに対し、RTA50iは104×130×131mmのほぼ立方体のスタイルと、“ヤマハらしさ”を表現するためにピアノをモチーフとした、鏡面塗装された黒い色を採用。企業向けとは一線を画したデザインとなった。
また、RTA50iにはサッカーチームの中で、その要として自由に動き回り、フレキシブルな活動を行う“ボランチ”のように、電話とインターネットを自由に操ることができる姿をイメージし「ネットボランチ(NetVolante)」という愛称が付けられた。ネットボランチの愛称はその後も個人・SOHO向けルータのブランドとして受け継がれ、2006年発売のRT58iまで続いた。ネットボランチの名は直接は付けられていないが、現行のNVR500もRT58iの後継機種であり、「NVR」は「NetVolante Router」であるとも言われている。
ブロードバンドVPNルータの先駆けRT140e
ヤマハは1997年より、法人拠点用途をコンパクトな筐体で実現するRT140シリーズを展開した。色は、想定利用環境のオフィスにマッチする白である。
RT140シリーズは、搭載WANインターフェイスの種類により、RT140i、RT140e、RT140f、RT140pがラインアップされた。特にRT140eは、100BASE-TX/10BASE-Tのイーサネットポートを2ポート、ISDNポートを1ポート搭載する、当時としては大変珍しいルータ製品として話題になった。ブロードバンド回線、VPN(IPsec)機能とISDN回線を操ることでインターネットVPNやISDNバックアップソリューションを実現でき、ブロードバンドVPNルータの先駆けともいえる存在なのだ。
なお、RT140シリーズでは、シリーズ感を出すためにメインカラーは白で統一されているが、モデルごとの識別性を高めるためにトレードカラーが設定されていた。ヤマハのコーポレートカラーである紫(=ヤマハバイオレット)が割り当てられていた、RT140eへの期待が感じられる。
トレードカラー | 発売 | 100BASE-TX/10BASE-T | ISDN(BRI) | ISDN(PRI) | |
RT140i | 青 | 1997年10月 | 1 | 2 | 0 |
RT140e | 紫 | 1998年5月 | 2 | 1 | 0 |
RT140f | 橙 | 1999年2月 | 2 | 2 | 0 |
RT140p | 緑 | 1999年3月 | 1 | 2 | 1 |
VPNルータのベストセラーとなったRTX1000
そして2000年には、東京めたりっく通信により、商用ADSLサービスがスタートした。その後、フレッツ・ADSLやイー・アクセス、アッカ・ネットワークなどが次々にADSLサービスに参入。2001年にYahoo! BBが登場するに至って、個人にまでADSLが普及する「ブロードバンド時代」となった。
ヤマハは、RT140eで培ったブロードバンド回線のインターネットVPNとISDNバックアップソリューションを引っ提げ、このブロードバンド時代に対応した新世代の企業向けルータ「RTXシリーズ」の第1弾として、2002年に、VPNルータ「RTX1000」を満を持して投入した。標準価格は11万8000円。最大スループット100Mbpsの高性能と、中小企業でも導入しやすい価格、高い信頼性などから、ベストセラー機となった。
RTX1000の特徴を振り返ってみよう。なお、後のファームウェアアップデートにより追加や向上となったものも含んでいる。
まず性能。RTX1000は100BASE-TX/10BASE-Tのイーサネットポートを、LAN1〜3の3系統(WAN側も含む)に計6つ装備しているが、その規格値である100Mbpsの最大スループットを実現した。VPNでのスループットも最大55Mbps。さらに、一連の通信をフローとして処理することで高速化する、ファストパス機能も備える。
WANとの接続では、イーサネットポートのほかに、バックアップ回線接続用としてISDNポートも搭載。自動での切り替えと復旧の機能も持ち、当時まだ発展途上だったブロードバンド回線の障害に対応した。この機能によって、2003年には、NTTコミュニケーションズの「OCNビジネスパックVPN」のオプション「バックアップ機能」用ルータとして、RTX1000が採用されている。
一方、個人向けのネットボランチシリーズで使われていたWebブラウザによるGUI設定を、企業向けルータでも採用した。初期設定こそコンソールからの設定が必要だが、基本的な設定であれば、GUIから各種ネットワーク設定ができるようになった。これにより、多くの拠点に設置されたVPNルータがあっても、情報を把握する際の負担が軽減したという。
そのほか、IP電話と共存するためのSIP-NAT機能も搭載。オフィス拠点を結ぶVPNルータならではの機能といえる。
外見は、RT105i(2001年発売)に始まる青い筐体デザインを踏襲。ファンレスで動作するのも、オフィスに設置しやすい点だ。
こうした仕様面のほか、信頼性への評価も高い。RTX1000に限らずヤマハのネットワーク製品のユーザー(筆者も含む)に話を聞くと、異口同音に「壊れない」「安定して動き続ける」といった声が返ってくる。
また、RT100iのころからファームウェアアップデートや設定のサンプルなどをインターネット積極的に公開してきたことや、国内メーカーでありユーザーコミュニティ活動に積極的である近さも、信頼感と安心感の醸成に一役買っている。
2005年には、RTX1000の後継としてRTX1100を発売。ポートや外見、機能などは原則的に踏襲し、VPNのスループット(最大100Mbps)やQoSの性能向上がはかられた。
そして2008年には、現行製品であるRTX1200を発売した。企業オフィスでのGigabit Ethernet(GbE)の普及にともない、すべてのイーサネット端子がGbE化された。スループットは最大1Gbps。互換性を重視しつつ、外見は少し変更が加えられ、端子類が前面に配置された。また、3系統のLANポートのうち、LAN側に使われるLAN1が8ポートに増えた。WebによるGUI設定も、初期状態から使えるようになった。
こうした変更は行われたものの、既存ユーザーが安心して使われるように互換性が重視されていることもあって、後継機種もRTX1000と同じように導入され続け、ベストセラー機として親しまれた。
こうした血を受け継いで新しく登場するのが、今回発売されるRTX1210だ。その詳細については、次回以降で詳しく解説していこう。
URL
- ルータ製品 ラインアップ
- http://jp.yamaha.com/products/network/routers/
2014年11月27日
2014年11月26日
- 「レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ・センター」プレス向けに公開[2014/11/26]
- アイ・オーとルクレ、さくっと導入できる監視カメラ録画システム[2014/11/26]
- ServersMan@VPS、対応OSとしてCentOS 7・Debian 7・Ubuntu 14.04の提供を開始[2014/11/26]
- 海外進出したい企業を支援するソーシャルサイト「The Oceanz」[2014/11/26]
- S&Iが「IBM SoftLayer」マネージドサービス、充実の運用支援メニュー[2014/11/26]
- CAC、企業の実環境でVDIを試せるレンタルサービス[2014/11/26]
- ノベル、DRアプライアンス「PlateSpin Forge」のエントリーモデル[2014/11/26]
- dit、クライアントとファイルサーバーの監査証跡を取得・一元管理するソリューション[2014/11/26]
- ワークス、企業向けIM「LaKeel Messenger」を販売開始[2014/11/26]
- サーバーワークス、AWSの複数リージョンを活用できる事業継続ソリューション[2014/11/26]
- 「観光×IT」促進へ――MKIがWi-Fiロケーションサービス検証施設を開設[2014/11/26]
- 教育向け基幹システム「キャンパスプラン」、Azure上からクラウド提供へ[2014/11/26]
2014年11月25日
- 連載Infostand海外ITトピックスGoogle Glassは流行らない? 一般販売を前に“失敗論”[2014/11/25]
- 滋賀・草津市、全小中学校にタブレット3200台と協働学習の仕組みを導入[2014/11/25]
- マルシェ、「酔虎伝」など居酒屋全店にiBeacon導入、O2Oを実現[2014/11/25]
- 「宇宙戦艦ヤマト2199」、NTTスマートコネクトがPRに起用[2014/11/25]
- 3回目のOpenStack Days Tokyo、2015年2月3日・4日に開催[2014/11/25]
- 日立、情報・流通システム事業の国内製造拠点を再編[2014/11/25]
- EMCジャパン、元・日本オラクルの大塚俊彦氏が新社長に[2014/11/25]
- 日本IBMがスタートアップ企業支援、「IBM Cloud」1200万円分を無償提供[2014/11/25]
- Cstap、kintoneのデータを外部にバックアップする「kBackup」[2014/11/25]
- 先週のニュースアクセスランキング[2014/11/25]
2014年11月21日
- イベント発売を来週に控えたヤマハの最新VPNルータ、「RTX1210」の気になる最終仕様は?[2014/11/21]
- イベントヤマハの「WLX302」でトラブルを解決、無線LANの見える化が生んだ効果[2014/11/21]
- 事例紹介店頭マーチャンダイジングのプロに聞く、「売れる売り場」はどう創る?[2014/11/21]
- 日本マイクロソフト、ユーザー単位の統合ライセンス「Enterprise Cloud Suite」[2014/11/21]
- NTT西日本が中小向けテレビ会議パッケージ、拠点間の通話定額プランも[2014/11/21]
- Androidアプリに正確な屋内測位を組み込めるSDK「SiRFusion」[2014/11/21]
- 地方企業にクラウドソーシングを!〜政府の推進事業を富士ゼロックスらが受託[2014/11/21]
- 標的型攻撃が増加、小規模法人も狙われる、ホビーショップなどの業種も[2014/11/21]
- インテック、秘密分散型ストレージサービスを提供[2014/11/21]
- 無料POSレジ「Squareレジ」、世界中に向けて提供開始[2014/11/21]
- クラウド型マニュアル作成ツールのスタディスト、5000万円を資金調達[2014/11/21]
- QNAP製ネットワークストレージ「TS-453 Pro」、法人限定モニターキャンペーン[2014/11/21]
2014年11月20日
- イベントNECの年次イベントが20日より開催、4つのテーマでさまざまな展示を用意[2014/11/20]
- NTT Com、ハイブリッドクラウドの検証環境を無料提供[2014/11/20]
- アイ・オー、802.11ac対応の法人向けアクセスポイント2製品[2014/11/20]
- バッファロー、法人向けNAS「テラステーション」に大容量モデルを追加[2014/11/20]
- 「さくらのVPS」リニューアル、月額635円のSSDプランも[2014/11/20]
- 甲南大、協働学習を実現する“スマート教育”実証実験[2014/11/20]
- バレンタインチョコを広めた老舗洋菓子のモロゾフ、Webグループウェアを導入[2014/11/20]
- ネスレ「KitKat」などお菓子の新規開発、クラウドソーシングで開始[2014/11/20]
- カスペルスキー、IT資産管理・セキュリティ管理を支援する一元管理ツール[2014/11/20]
- NRI、金融機関・事業会社向け「マイナンバー登録・管理サービス」[2014/11/20]
- IIJのM2M総合サービス、ゲートウェイ機能を仮想化して導入しやすく[2014/11/20]
- CTC、ASEAN地域向けのシステム運用・監視サービス[2014/11/20]
- Nutanix、Webスケールコンバージド・アプライアンス製品「Dell XC シリーズ」を発表[2014/11/20]
- 脆弱性管理プラットフォーム「Nessus v6」がリリース[2014/11/20]