読み込み中 . . .
loading
中止

絶対に押さえたい!!スライド作成5つのコツ

プレゼン用のスライドを作る時に、誰しも悩むのがレイアウト。
そこで「伝わるデザイン」の著者・片山なつさんに、
すぐに役立つプロのテクニックを公開していただきました。

ページ下部からダウンロードできるパワーポイントのファイルは、
デザインテンプレートとして、そのままお使いいただけます。

0. ベタ打ちスライド

何も考えずにスライド上に文章や図を載せるだけでは、効果的に相手に情報が伝わりません。

ベタ打ちスライド

1. フォントを選ぶ

綺麗で読みやすいフォントを使います。日本語にはメイリオや游ゴシック、ヒラギノ角ゴなど、英数字にはHelveticaやArial、Segoe UIなどがおすすめです。

ベタ打ちスライド

2. 行間をとる

標準設定の行間では、読みにくい場合が多いです。0.5-1文字分の行間を取るようにしましょう。

ベタ打ちスライド

3. 余白をとる

スライド一杯の文字や図表は圧迫感を感じますし、投影の具合で切れてしまうこともあります。スライドの上下左右に十分な余白を取りましょう。

ベタ打ちスライド

4. 揃えて、グループ化する

センタリングではなく、左揃えにすると読みやすさがアップします。また、余白を使って項目ごとにグループ化すると直感的に全体を理解できます。

ベタ打ちスライド

5. コントラストをつける

文字の太さや大きさ、色を上手く使って内容のコントラストをはっきりさせると、格段に資料が読みやすくなります。

ベタ打ちスライド

ダウンロードコーナー

上記テクニックを印刷していつでも見れるようにまとめました。壁に貼っておくと便利です。ぜひどうぞ。

また、これらのテクニックをそのまま使えるテンプレートファイル(pptx)がダウンロードできます。是非試してみてください。

参考文献
伝わるデザインの基本 よい資料をつくるためのレイアウトのルール
高橋佑磨・片山なつ著,技術評論社