記事

トヨタ、上方修正のウラのウラ②

今日は、トヨタの決算の上方修正に関する話の続きを書こうと思う。

今週、「トヨタ、上方修正のウラのウラ」で述べたように、 このまま円安が進むと、トヨタの営業利益は限りなく3兆円に達しかねません。

3兆円という数字は、確かにとてつもない額です。
ちなみに、昨年のサムスン電子の営業利益は、3兆6000億円でした。
その主要な収益源は、断るまでもなく、スマホです。
ところが、スマホ事業の収益は、中国メーカーとの競争激化によって、 今年1兆円以上、減ると見られ、最終的に2兆1000億円から2兆5000億円に ダウンすると予想されています。
そうなると、トヨタはモノづくりで世界一の稼ぎ頭になります。

問題は、利益分配をめぐって、儲け過ぎではないかなどと、 さまざまな議論が巻き起こる可能性があることです。
トヨタにしてみれば、巨額の営業利益は、円安効果が大きいだけに、 俗にいえば、“大盤振る舞い”をするわけにはいきません。
いつ円安から円高に変わるかもしれないからです。
もっといえば、巨額の利益は、必ずしも実力によるものだけではありません。
そうだとすればなおのこと、そして、世論を考えれば、内部留保するわけにもいかない。
何らかの社会還元が求められます。

では、トヨタは、利益分配をどう考えるのでしょうか。
一部で報じられたように、14年度下期の調達において、 取引先部品メーカーに対して、部品価格引き下げを見送りました。
年2回行われる部品価格改定交渉の場で、トヨタはこのところ、 一律に1%程度の引き下げを求めてきました。
トヨタのモノづくりにおける強さの源泉は、この原価低減活動にあります。
それだけに、大変な決断といっていい……。

実際、トヨタは部品メーカーと一体となって、現場で改善活動を行ってきました。
まさに、トヨタ生産方式の核の部分といえます。
はるか昔の話ですが、トヨタは乾いたタオルを絞る……といわれたものです。
今日では、原価低減活動の成果は、トヨタが一人占めするのではなく、 何年間かは、トヨタとサプライヤーの間で成果を半々に分け合うのが ルールになっています。

トヨタが今回、部品価格引き下げを見送るのは、 円安による史上最高益が背景にあるのは、間違いありません。
なぜなら、第2次、第3次などの中小の部品メーカーは、トヨタとは正反対で、 円安によって原材料の高騰、電気料金の値上げに苦しみ、経営の悪化が避けられない。
そこで、円安による好業績の恩恵の一環として、引き下げを見送ったといえます。
つまり、利益還元です。

部品価格の引き下げを求めないことで、トヨタとサプライヤーの 団結力が強まるのは間違いありません。
反面、トヨタの金看板である部品メーカーと一体となった原価低減活動に ブレーキがかからないかという心配があります。
トヨタの原価低減力は、年間3500億円といわれてきました。
一時的な部品価格の引き下げによって、原価低減力が落ちるとは、 まあ、考えられないと思いますが……。

当然、利益還元は、来年の春闘でもテーマになるでしょう。
ただ、大幅に人件費が上がれば、コスト競争力に影響します。
いずれにしろ、トヨタはむずかしい判断を迫られることでしょう。

【関連記事】
トヨタ、上方修正のウラのウラ

あわせて読みたい

「トヨタ」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    Spotlightの松浦亜弥の記事が拡散した結果

    渡辺将基(Masaki Watanabe)

  2. 2

    お気の毒すぎる国会質問

    井戸まさえ

  3. 3

    次世代・杉田氏「男女平等は反道徳の妄想」

    BLOGOS編集部

  4. 4

    原稿料未払いと同じ論理で滞納していた柳氏

    かさこ

  5. 5

    ブログでヘイト繰り返す世界遺産神社の宮司

    WEDGE Infinity

  6. 6

    自社研修は有料 内定者を食い物にする企業

    キャリコネニュース

  7. 7

    マグロ交渉で韓国とメキシコねじ伏せた日本

    勝川 俊雄

  8. 8

    留学先で落第も 質が問われる海外留学

    WEDGE Infinity

  9. 9

    エボラ対策の国際的枠組みから外される日本

    WEDGE Infinity

  10. 10

    国公共済年金はリスク資産で運用すべき

    細野豪志

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。