記事

年金掛け金を「先物取引」で運用? あなたの年金が危ない

■年金掛け金がバクチに?

私は現在、衆議院の予算委員をつとめています。私以外の民主党メンバーは、前原誠司議員、細野豪志議員、山井和則議員らです。予算委員会を舞台に安倍政権との国会論戦の最前線に立っています。

10月30日、予算委員会が開かれました。そこで問題になったのが、「年金」です。なんと安倍政権は、みなさんがコツコツと掛けている年金で、リスクの高い株式運用をしようとしているのです。ご存じですか?

みなさんが納めた年金は「年金積立金管理運用独立法人」が運用をしています。今そこにたまっている掛け金の総額は127兆円。1年間の国家予算よりも大きな額です。

この大事な年金の掛け金で「バクチ」を打つ!? 株価が上がれば原資は増えますが、下がれば大きな損失を出す可能性がありますよね。それは困るから、今までは大半をリスクの低い国債で運用してきたのです。

ところが、安倍さんは、「お友だち」で「株大好き」の塩崎恭久さんを厚生労働大臣に抜擢して、みなさんの年金を、不動産、未公開株、商品先物取引などの「証券市場」にぶち込もうとしているのです。それも証券会社の関係者を何人も入れた有識者会議の意見を聞いて方針を決めようとしているのです。塩崎大臣は個人の資産で株を6700万円近く持っており、アベノミクスで大儲けして雑誌にも出たのは有名なハナシ。

■だれが損失の責任とるの?

しかもしかも、リスクを伴う株式運用に回すのは「国民年金」と「厚生年金」で、公務員の「共済年金」にはほとんど手をつけない様子。こんなこと、許されますか!

かつて年金をグリーンピアなどの施設につぎ込み、挙句の果てにマッサージチェアまで買っていたこと、みなさん忘れていませんよね。このときも損失はすべて「国民年金」と「厚生年金」がかぶり、公務員の「共済年金」だけは守ってきたのです。

消えた年金も思い出してください。「国民年金」と「厚生年金」は5000万件以上も消失していましたが、公務員の「共済年金」は27万件のみでした。

それでなくても、「将来、年金がちゃんともらえるのか?」と不安を感じている方が増えているのに、「株価が下がって、年金が減額されました」となったとき、だれが責任をとるのですか。安倍さんですか、塩崎さんですか。

■被害現場見て判断すべき

そういえば政治活動費を「SMバー」に使った、という疑惑が発覚した宮沢洋一経産大臣も、東京電力株を保有していることが問題視されています。原発問題にかかわるのであれば株の運用より先に、早く福島に行って現場の厳しい状況をみるべきです。就任後何日もたつのに、いまだに一度も福島にいっておらず、福島の人々の声も聞いていないまま再稼働を語るべきではありません。

■矛盾だらけの女性活躍政策

また今週は、10月28日に「労働者派遣法改正案」が、31日に「女性の活躍法案」の審議が始まりました。派遣法が改正されれば、企業の新規採用は非正規雇用が増えるばかりか、永遠に正規になれない「生涯ハケン」で働く人たちが生まれます。そして派遣など非正規雇用の七割を占めるのが女性です。格差が広がり、非正規雇用が固定化し、解雇が増える。これで女性に「輝け」とは、矛盾だらけです。 私たちは、みなさんの年金や雇用を守るために、なんとしても、この「もくろみ」を阻止するためにがんばります。

あわせて読みたい

「年金」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    IT研究者が子供にPC・スマホを与えない理由

    竹内健

  2. 2

    女性の健康について無茶苦茶を書く男性誌

    宋美玄

  3. 3

    家族・地域・制度と縁がない"最貧困女子"

    紙屋高雪

  4. 4

    マクドナルドに足りないものを明かした実験

    大西宏

  5. 5

    日本人が暮らしやすい外国とはどの国なのか

    ヒロ

  6. 6

    首相が中国サンゴ密漁に対し沈黙を守る理由

    木走正水(きばしりまさみず)

  7. 7

    執拗に"小渕つぶし"報道を繰り返す産経新聞

    木走正水(きばしりまさみず)

  8. 8

    安倍政権のリスクを伴う年金株式運用に懸念

    辻元清美

  9. 9

    横浜市の「待機児童ゼロ」の残念な実態

    Hayato Ikeda

  10. 10

    元英国軍兵士の靖国参拝 "戦友として感動"

    奥山真司

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。