BIRD | Flickr - Photo Sharing!
はてな村民のみなさんこんにちは。
ブロガーであり、アフィリエイターでもある付利意雷布亜(フリーライファー)です。
自分は3ヶ月ぐらい前から、暇な時ツイッターを中心に活動するようになった。
もちろん、ソーシャルの中での滞在時間は一番多いと思う。
はてな村ならぬツイッター村は、アフィリエイターのプロ(専業)が多いし、滞在時間をコントロール出来れば、とっても有益な場所になる。
SEOやアフィリエイトに関する最新情報、「どこのサーバーが落ちた等」サイトの共通した不具合に関する情報もリアルタイムで取得する事が出来るし。
ただ、ツイッターを普段使用していない人はもちろん、使用していても、こういった情報を取得するために、誰をフォローしたら良いか表面上はとてもわかりにくい。
それっぽい名前というだけでフォローしても、役に立たないつぶやきばかりをするケースも後を絶たないからだ。
そこで今回は、ブログの収益化やアフィリエイト関連情報の取得、更なるSEOを中心とした集客を目指しているはてな村民のみなさんに、おすすめしたいツイッターユーザーを紹介して行きたいと思う。
気になるアカウントがあれば是非フォローしてあげて下さい。
アフィリエイト(SEO含む)関連のツイッターアカウント
付利意雷布亜氏
ジャンル毎に差はあるけど、キーワードの競合性が高い、参考入札価格が高いキーワードから調整入ってるね。 アフィ業者がPPCやるのって、Googleにとってはいいカモになってる部分はあるなー ブラックハットの観点からすれば、良い判断材料。 今後はもっと厳しくなるだろうね。
— ブロガー付利意雷布亜@タイのホテル (@freelifer1) 2014, 10月 25
アフィリエイトやSEOの事、タイや海外の情報を中心につぶやいている大人気アカウント。
SEOを学びたい、検索エンジンからの流入を増やしたいと思っている人やアフィリエイトをこれから勉強したい人、タイをはじめ、海外に興味ある人におすすめ。
1年の多くをタイの低から高級ホテルで過ごしており、タイにいる間はタイ関連のツイートや写真が増えるのでとっても癒やされる。
サケ茶氏
同意RTや応援ファボが得意です! #プロフィール参照
— さけ茶@コンテンツSEOの巨匠 (@sitotukuruyo) 2014, 10月 7
有名なアフィリエイターを大体フォローしているので、彼をフォローすると、気になるツイートだけをピックアップしてくれるので便利。
こうしたキュレーター的な役割と同時に、サケ茶氏は喧嘩を煽るようなリツイートも多いので、カブトムシ相撲の行司とも言われる(行司とは相撲において「はっきょーい、のこった!のこったのこった!」と土俵の上で力士を煽っている人)。
アフィリエイター同士の喧嘩は大体彼が発端。
カブトムシとは彼のフォローをいい、一度彼にフォローされると、このコミュニティで良くも悪くも晒されるリスクが生じると考えた方が良い。
彼も一応アフィリエイター。
カブトムシを集めるのも好きなカブトムシコレクターでもあり、重度のツイッター依存症でもある。
サケ茶のリツイートでツイッターのタイムラインを埋められて、がウザいと感じたら直ちにフォローを外そう。
nanapi
[一言ハウツー]薄毛予防に有効なこと…頭皮の汚れはしっかり洗ってよくすすぐ。よく乾かしてから寝る。頭皮マッサージで血行を促す。質のいい睡眠をとる。たんぱく質・亜鉛・ビタミンB群を摂取する。無理なダイエット・日焼け・ストレス・喫煙はNG。http://t.co/DtOa6llCbY
— nanapi (@nanapi) 2014, 10月 26
日本最大級のハウツーサイトnanapiの公式ツイッター、140字でハウツーをつぶやいている。
アフィリエイトサイトは基本的にハウツー的な記事が多くなるので、nanapiのつぶやきが元で記事が浮かぶ事もしばしば。
アフィリエイトやサイト運営上のノウハウに関してのつぶやきは無いけど、ブログやサイトのネタ集めには良いと思う。
ぺぺりん氏
久々のパンチラで感無量 #数年ぶり
— ぺぺりん〜ペナのはじまりん〜 (@pepetoshi) 2014, 10月 28
女子向け美容系?サイト1つで数百万円稼ぐ専業アフィリエイター。
AV女優の紗倉まなやきゃりーぱみゅぱみゅの様な童顔で可愛いらしい女子が好きで、簡単に言えばただのロリコン。
よく彼女達のツイートをリツイートしている。
小さいお子さんをお持ちの新米パパで、アフィリエイターとしての葛藤や浮気願望などのツイートも多い。
既婚者なら共感できる人は共感できるかも。
ビッチ系女子をフォローする事も大好きなので、ちょっくら色気を使えばコロっと落ちる可能性あり。
アフィリエイターになりたい女子になりすまし、適度に色気を使って近付けば無料でいろいろ教えてもらえるかも?
たかぽん氏
ホワイトてるおで8桁アフィリエイターがぼちぼち出てくるかな?そんな流れだね。
— たかぽん (@takapon216) 2014, 10月 28
専業アフィリエイター。
イマイチよくわかんねー保険のサイトとかを作ってる人。
基本はアフィリエイトやSEO、IT関連のニュースを中心に拾ってきたりしてるけど、ポンコツ系女子がお好きなようで彼女たちの発言やニュースもよく拾って来る空き缶コレクターと化している。
悪いうさぎではないと思う。
パシ氏
【ブログ更新】法人化しました!コーポレートサイト作りました! http://t.co/h5WISoTk1Y 株式会社アルビノ:http://t.co/jx1B9OcY37
— パシ (@pacificus) 2014, 10月 28
ツイッターのアフィリエイターコミュニティでは有名人。
一般的にもそこそこ有名?
ツイッターではブログの更新以外ほとんどつぶやかなくなっていたけど、最近法人化したという事で復活した模様。
今日はその法人化を発表してたくさんのお祝いコメントが届いた様で「ありがとう」の大安売りをしていた。
月500万円を稼ぐアフィリエイターだけど、
アフィリエイトサイト作りを始めて4年ほど経ちますが、正直飽きてきました。仕事なので記事を書かない日はありませんが、それでも1日に書く記事の数がかなり減っています。
アフィリエイトを始めた頃は1日20記事以上書くこともありましたが、最近は書いても5~10記事くらいです。少ない日は2~3記事しか書かないこともあります。
とあるように最近アフィリエイトサイトの運営がしんどくなっているとの事。
やはり仕事に対してはお金を稼ぐことも大事だけど、長期ではやりがいも必要になってくるんだと思う。
記事をどんどん書いてコンテンツを積み重ねるだけの「作業」では、お金は稼げてもモチベーションは下がる一方だろう。
その分趣味を綴るブロガーが強かったりするんだろうけど、収益を考えるとアフィリエイト的な要素が必要になったりと、やっぱり、そのバランスが非常に重要だなと思った。
自分のアフィリエイトサイトを公開しているアフィリエイター
多くのアフィリエイターがアフィリエイトサイトを公開していない(自分はブログのみ)。
理由はボロ儲けすると大きな会社に目を付けられて、アイデアをパクられてしまう等の可能性が高くなるからだ。
ただ、中には戦略的にアフィリエイトサイトや実名、顔を公開している人もいる。
特にノウハウを語ったり売ったりしている情報商材を扱うアフィリエイターやセミナー、塾等を開いているアフィリエイターには比較的多い。
集客の点では、こうした顔出し、実名出しが非常に有利になるケースも多々あるからだ。
参照:ブログを始めるにあたっての実名、顔出しの利点を4つ上げる。
たかぽんの他にもアフィリエイトサイトを公開している人は多い。
凄いなと思ったアフィリエイトサイト13選 | アフィリエイト野郎
で紹介されているアフィリエイターとそのツイッター、サイトを下記で上げていく
世一英仁氏
うちだいぶ前にSEOサイトでリタゲマーキングしてもうまくいかなかったから考えてなかったけど、英語圏わりとcontent remarketing流行ってんのね。調べてみないと。
— 世一英仁 (@41hide) 2014, 10月 27
川原裕也氏
久々ブログ書くか
— 川原裕也 (@yuya_q) 2014, 10月 28
中野貴利人氏
新卒で入社(2004年)→副業を開始(2004年)→会社を退職(2007年)→副業を法人化→いろいろなビジネスを試す→アフィリに絞る(2009年)→アフィリを勉強する→アフィリの手法をいろいろ試す→広げた手法を1つに絞る(2013年)→楽しみながら頑張っている(今ココ)
— Kirito Nakano(中野貴利人) (@kiriton) 2014, 9月 8
斉藤淳氏
実はこの愛場講師は以前のTOEIC記事を書いて頂いた、澤田講師からのご紹介という、本当にありがたいお話。 そして、その澤田講師は僕がダメ元で連絡をしてみたから・・・というのもある。 やっぱり営業大事よねー。複数の人に手伝ってもらおうとしたら・・・
— 斉藤 淳 (@jun10311031) 2014, 6月 13
そして電子書籍を購入してくださったトニー氏
トニー北原氏
@freelifer1 @takapon216 タイムリーで欲しい情報だったので購入させて頂きました。勉強させていただきます。
— 北原孝彦/トニお (@kitahara64) 2014, 10月 14
上で紹介してきた人達は、小馬鹿にして来た人もいるけど、月に数百万円もしくはそれ以上稼ぐアフィリエイターの方々(ちなみに、自分は今年の年末にようやく振込ベースで月100万円に届くかな?ぐらいの弱小アフィリエイターです)。
すごいなーっと思ったり、興味が湧いたらサイト運営者に連絡してみるのも良いかも。
ただ、サイトのコンタクトからよりも、普段から使用しているツイッターやフェイスブック等のソーシャルの方が返信してくれる可能性は高い。
ある程度のアクセスがあるサイトとなると、コンタクトから質問メール等が多数届くが、匿名でかつ質問に答えても礼一つなくやり取りが切れるケースがほとんどで、返信しても運営者側の立場では何の利点も無い。
返信が欲しかったら普段からある程度のやり取りがあった方が良いだろう。
その方が答えてくれる可能性も高くなる。
SEO関連のウェブサイトとツイッター
ここからは自分がSEOの知識をつけるために見ているサイトとツイッターでフォローしている人達を紹介したいと思う。
1人はこの業界で有名なアメリカ人でつぶやきはもちろん英語だ
Googleの検索エンジンが現状アメリカで作られているし、最新情報となると多くの人口を抱える英語圏に情報が多くなってしまうのはしょうがないだろう。
また、ツイッターという短文では情報が伝え切れない場合も多いため、最新のSEOに関して学びたいならウェブサイトも参照する方が良い。
英語を読むことが苦にならずある程度のSEOに関する知識を持つ人はMOZのブログがオススメだ。
MozはGoogleにおける検索結果の順位を決める要因を調べるために様々な実験を行っている有名企業である。
リンク先のブログはこの企業が公開しているレポートが中心。
自分も全てのレポートを鵜呑みにする訳では無いが、運営サイトで実証出来そうな有益な情報は、簡単に調べてみて上手くいけば積極的に導入するようにしている。
自分のツイッターではそれをつぶやく事もあり。
ちなみに、MOZのツイッターアカウントは基本的に記事の更新情報のみ。
日本語のサイトであれば
SEO Japan | SEO x コンテンツマーケティング by IOIX
Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど
海外SEO情報ブログ - 海外のSEO対策で極めるアクセスアップ術
などが最新のSEO情報を載せている。
ただ、初心者には少々分かりづらいと思うので、基礎的なSEOに関する知識を付けたい人は書籍がオススメ。
ブログ、アフィリエイトで月50万円を最短で稼ぐための詳細な記録。ブロガー、アフィリエイターでセミリタイア。
- 作者: 付利意雷布亜
- 出版社/メーカー: フリーライフ
- 発売日: 2014/10/12
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
わずか、1000円ちょっとでSEOをはじめ、ネット集客からアフィリエイトの知識まで学ぶ事が出来る。
内容に無駄がない書籍はこれぐらいしか無いと思う。
他にもSEOの解説をするサイトは多く存在しているが、実践的な知識を得られないサイトが多い。
つまり、SEOのに関する知識として、なるほどと納得出来ても、それをサイト運営に直接生かせないというものだ。
多くのサイトは、知識として解説してもそれをどう応用するかまで書いておらず、必ずしも役に立つような内容ではない。
従って、ある程度の基礎知識を備えた上で、Googleが発表する最新情報をだけを追いかけるのが効率としてはもっとも高いと思う。
そこから、自力で変化を修正出来るようになれば、取得すべき情報の選別も出来るようになるはずだ。
前置きが長くなったが、それではSEO関連のツイッターアカウントを紹介しようと思う。
SEO関連のツイッター
木村賢氏
喉と関節が居たいのでああ、風邪ひいたなと思ってふと「風邪ひいた」と検索したのだがハミングバードさすがと思った。ちゃんと風邪を治す方法みたいな感じの回答になってる。Googleの"回答"は今後もどんどん進化するんだろうなあ。しっかし喉いてえ。
— 木村賢(Satoshi Kimura) (@kimuyan) 2014, 10月 25
サイバーエージェントのアメーバ事業本部Ameba マーケティング&テクノロジー室SEO戦略グループマネージャー。
肩書が長いので簡単に言うと、アメブロのキム兄。
彼を知ったのは
という記事。
海外では上記でも紹介したMOZがこういった要因を検証するレポートを発表しているが、日本では業者臭の少ないこうしたレポートは稀なので印象に残っている。
個人的にもいろいろサイトを見つつ検証しているけど、本格的な検証となるとやはり組織でないと難しいと思う。
今後も定期的にレポートを発表してくれる事に期待。
つぶやきはGoogleのアップデートの話が中心で、検索エンジン周辺の記事のピックアップ、開発しているアメブロの話や娘の運動会に出られないかもしれないというつぶやきなど。
アメブロをブラックハットのSEOスパムに用いてる人は、キム兄に土下座して許しを請いましょう。
ブラックハットに関しては
の記事を参考に。
hoge氏
タイの人には、がんばってほしいと思っている。1人で日本を飛び出して、さぞかし厳しい現実もあったと思う。 でも、後ずさりせず、前に進もうという意思を感じる。 噛みついてくる、根性も、へそ曲がりか?根性か?知らんけど、無いよりいい。 それに、叩きがいがあるしね U・x・U
— hogehoge SEO (@hogehoge_seo) 2014, 10月 23
自称Googleのアルゴリズムを知り尽くす男。
SEO業界ではすごい人らしい(自分は良く知らんけど)。
Googleにとって都合の良い規約には否定的で、被リンクだけでサイトは全て上位表示が可能的な事を言ってたような気がする。
まあ、それも全否定は出来ないんやけどね。
Googleだけでなく世の中全てを知り尽くしているかのような発言も多いファイナルファンタジーなワンちゃん。
半目で、たまに白目を剥きつつツイートを見ると意外と?役に立つと思う。
技術的な質問に答えてる事も良くあるので、架空の世界の話かも知れないと疑いつつ面白半分真剣半分に質問してみよう。
マット・カッツ
When you've got 5 minutes to fill, Twitter is a great way to fill 35 minutes.
— Matt Cutts (@mattcutts) 2010, 5月 11
「ツイッターは5分持て余す時間が出来ると、35分も満たしてくれる偉大なツールだ(アメリカンジョーク、面白いか?)」
Googleのウェブスパムチームを統括者でGoogleのアルゴリズムを決める検索品質チームとも協力関係にある人。
Googleのアルゴリズムは非公開であるが、彼の発言がヒントになる事が多く、SEO業界では有名人。
最近長期休暇で現場を離れていたがそろそろバカンスから復帰予定。
彼だけがGoogle検索エンジンのキーワードにおける上位表示の仕組みを決めている訳では無いが、公に登場する機会が多い人物だけに、検索エンジンからサイトを消され、収入の多くを失ったアフィリエイターからは恨まれている人物。
つぶやきは彼の発言を取り上げているサイトやアルゴリズムの変更についてもあるけど、Googleの製品の紹介も多くて若干うざく感じるかもしれない。
しかも、発言はすべて英語になる。
その辺はお好みに合わせて不要と思えばフォローを外せば良いと思う。
初めて彼の事を聞いたという人は、ググった結果出て来るサイトの順位を決める人物の1人と覚えておこう。
フォローして早速「ググれカス」とメッセージを送るのは止めよう。
ブログで稼ぐ際に役に立つアフィリエイトサイト運営の知識
はてな村を見みると、アフィリエイターって少ないような気がする(というかゼロ?)。
この村落でサイト運営し収益をあげている方々は、ほとんどがブロガーという印象だ。
その中でブログの収益だけで生活しているという人もほとんどいないだろう。
自分は最初にブログ運営から始めて、アフィリエイトサイトの運用もするようになった。
上記記事でも説明したように、ブログで収益をあげる事を考えたら、アフィリエイターとしての知識は身につけた方が絶対に良い。
イケハヤさんなんかは、最近ようやくその事実に気づいたみたいだ。
好感度が無いためスポンサーが集まらないせいか、そうせざるを得ない事情もあるかも知れない。
ブログやサイトで収益をあげている人、アフィリエイトだけで生活している専業アフィリエイターは日本に24.4万人*と推定される。
日本で500人に1人ぐらいがアフィリエイターというわけだ。
*株式会社ファンコミュニケーションズのアンケートで専業アフィリエイターの割合が6.3%いた事、「【個人がネットで収益をあげる】日本のアフィリエイト業界のすべて」より、ASPを使ってアフィリエイトを行っている人の人口が387万人いた事により算出。
その中でブログだけで飯を食えているのは数える事が出来るぐらいしかいないだろう。
自分の現在の収入も半分以上はアフィリエイトサイト、それ以外がブログからの収入である。
それに、ブログで営業活動なしに、生活できるぐらい稼ぎたいなら、アフィリエイトサイトにおける運営知識も必要になってくる。
アフィリエイトサイトについての解説はアフィリエイトサイトで稼ぐ方法の記事を参考に。
ブロガーとして収益をあげたいと考えている人は、アフィリエイトサイトの運営には興味ないかもしれない。
それでもアフィリエイターとしての知識を身につける事でブログの収益率を上げる事も出来るし、ブログ以外のサイトを運営する事によりリスク分散も可能になるだろう。
ツイッターのアフィリエイター達
ツイッターの専業アフィリエイターのコミュニティとなると、どうも閉鎖的な部分がある。
現状狭いコミュニティの中で馴れ合う事が多くなってしまっているので、アフィリエイトに興味のあるはてな村民の方々も少しは入ってきて欲しいと思っている。
アフィリエイトというと、アフィカスなんかと罵倒されたりとスパムなんかもやってる人のイメージが多くて、ブラックな印象だとは思うが中身は普通の人間だ。
上記で紹介したアフィリエイトサイトの中にはエンターテイメント性があったり、わかりやすくユーザーのためになるようなサイトもあっただろう。
ツイッターにはアフィリエイトやSEOに関する知識も溢れているので、こういった知識を身につけたい人はもちろん、ツイッターから新しいユーザーをサイトに呼び込みたい人、アフィリエイターの知り合いが欲しい人もどんどん絡んで来てほしいと思うのである。