「ブロガー」という縛りの中での『個性』と『無個性』

f:id:hiroma20:20141028095610j:plain

僕のメインブログはいま、情報系のブログへと移行しつつある。

それまでは『個人』を意識したブランディング的なブログにしようと、ライフログやセミナーなどで学んできたことをアウトプットしてきた。つまりは、僕というフィルターを通して見てきたこと、感じたこと、経験してきたことなどを文章にしてきた。

やっぱり気持ちの中では自分を知ってもらいたいというのが強くあったし、あわよくばチヤホヤされたいってのがあったと思う。




よくブログの軸はなに?みたいな話になると思うんだけど、そうはいってもそのブログにはこれといって特徴があるわけでもなかった。無理やり一言であらわすと、やっぱり日記系かなーといった感じになる。

有名人でもない他人の日記を誰が好きこのんで読むのだろう。

分かっていても、どうしてもそういう書き方しかできないもどかしさにとても悩んでもいたんだ。


ブログをわけてみる

それならば、すでにあるカテゴリーから独立したブログにしてみるのもありかもなって思い、ガジェットに特化したブログ子育てに特化したブログを開設してみた。

ところがどうだ。

開設当初は、複数のブログに投稿するのに大して苦労は感じなかったけれど、じょじょに更新頻度は落ちていった。そしてやがてドメインも切れて閉鎖した。


僕にしてみたらやっぱりメインブログへの思い入れは強くて、どうしてもそこに意識が向いてしまったのだ。

「俺には無理だ...」

そんな風に考え出したらもうサブブログへの愛着なんてもんはすっかりなくなるよね。


目的がズレてきたのかも

あらためて考えてみたときに、ブログの目的がすっかりズレてきたことに気づいた。

もともとはブランディングを意識してて、でも軸がブレていたことも気になりブログをわけてなんていろいろやってみたものの、結局はいつからか、稼ぐことにシフトしていったことに気づいたんだよ。

ブログで稼ぐ!ってなんて素敵なことなんだろうってね。

多少読まれるようになってくると、そういうアテのない欲が出てくるんだよな。


だからこそ、また分割した

そういう考えが次第に大きくなるにつれ、やっぱりブログは分けたほうがいいよねって思うのにそうそう時間はかからなかった。

つまりはブログは稼ぐためのひとつのツールっていまは考えてるってこと。

しかも嫌いな作業でもないし、そこそこ収入になればいうことないじゃんて。

ブログ一本で喰っていくって考えはいまのところないけれど、食いぶちのひとつになればサイコーじゃねーかって。

いや、もちろんブログだけで喰っていければ、いわゆるプロ・ブロガーってやつになれればそりゃ言うことないけどね。


それでブログを収入源のひとつにしようと考えてからは、ブログをわける必要性にかられるわけですよ。

要するに、「不特定多数に読まれるブログ」が必要なんですよ。ということは日記じゃやっぱり弱いわけで、情報発信に特化したブログにする必要があるんだよね。


「ブロガー」という縛りの中での『個性』と『無個性』

ブログを三つにわけたいま誰かも迷いがなくなっただに!って言ってたけど、確かにすんげースッキリしている。

書く場所が決まっているってこんなにも楽なのかって、前に複数運営してた時は感じなかったけれどいまじゃそれを実感してる。


ただね、ちょっと気になることもあるにはある。

メインブログを情報発信型に移行したことで、僕の存在はすっかりナリをひそめたんだ。これがどうにも悩ましくって悩ましくってどうしたもんかと感じてる。

だってほら、チヤホヤされたいのに筆者の影がうすかったらそれもないでしょ?w


「情報を取りにきてる読者」にとっては書いてる人間なんて関係ないってのはわかってるつもりでも、せっかく来てくれたのなら覚えてもらいたいなんていう欲もあるわけですよ。

無個性のブログで多くの人に読まれるほうがいいのか、個性を打ち出した細々としたブログがいいのか。


いやいや、僕はやっぱり個性がある人気のブログっていうほうを選びたいな。


とりあえずどうしたいのか

メインブログの軸は変えるつもりはいまのところなくて、じゃあどうするのって話だけど、とりあえず文章に自分の考えや自分の言葉を盛り込んでみるようにしよう。

あとはアレだ、あとがきというか最後のまとめ部分に似顔絵を使って、まるで僕が喋ってるようにしてみようか。


そんなことをいろいろ考えてるわけだけど、まあ結論は、難しいこと考えてないで書いちゃおう!ってなるんだよね。


心中お察しください。


参考になる記事