「大学入ってからどうやって勉強したのか?」という質問をいただいたので、
私が普段やっている、英語ニュースを読んで、リーディング力をアップさせる効率的な方法をご紹介します。
TOEICの勉強はもう飽きた!TOEICの問題集はつまらなすぎる!と嘆く中の上ぐらい(TOEIC Reading 400点~)ぐらいの人向けの記事です。
Rが400点未満の人はストレスがたまると思うので、レベルに合った、DUOや速読速聴シリーズでまずは英語力をアップさせるほうがいいかも!
Rが400点以上の人は、正直ずっとTOEICの対策本ばっかりやっているのは、苦痛だと思います。終わりが見えないし。
なので日本に関する英語ニュースを読むことによって、日ごろのニュースチェックと英語力アップの一石二鳥を狙いましょう!
1. 日本に関するニュースを読もう!
問題はどんなニュースをチョイスするかですが、ズバリ日本に関するニュースを読むのがいいです。
というのも、
・アメリカなどのニュースは正直実感がわかなくて長続きしない
・日本語のニュースを見れば内容が理解できるため、英語を読む上での負担が少ない
正直、経済に疎い私はエコノミストを見てもちんぷんかんぷんです。負担が大きいです。
身近でイメージしやすいニュースを読むことが長続きの秘訣です。
そして実際にオススメとしては以下の3つですね。
ただし、単語さえわかれば、英文の意味が理解できる英語力(文法などなど)がある人限定です。そのレベルにない人にはストレスになるので、別な方法で勉強することをオススメします。
Japan Today: Japan News and Discussion
The Japan Times | News on Japan, Business News, Opinion, Sports, Entertainment and More
2.Chrome拡張機能「Weblioポップアップ英和辞典」を導入しよう!
Chrome ウェブストア – Weblioポップアップ英和辞典
英語のニュースを読んでいて、一番困るのは、単語の意味と発音です。
そこでWeblioのポップアップ英和辞典なら、簡単に意味を表示できて、しかも発音までしてくれるという優れもの!
英語ニュースを読むには必須なので、すぐに導入しましょう。
↓こんな感じで簡単に意味がわかる
3. 語彙力を増やそう!
せっかくニュースを読むのだから、出てきた単語はしっかり覚えたいですよね!
そこで再びWeblioポップアップ辞書の出番です。
やり方は至って簡単、ポップアップしたところの「単語帳に追加」を押すだけ!
そうすると自分専用の単語帳が出来上がります。印刷して持ち歩くこともできます!
あとはこれを毎日繰り返すだけです。
気が付いたときには、きっとリーディングの能力が上がっているはず!
リスニングはまた別(語彙が増えると関係あると思うけど)なので、TEDでも聞くようにしましょう!
最初は下記のような日本語訳とCD付のものから始めるのもいいかも!