今注目のアプリ、書籍をレビュー

生きるために「生活保護」を選んだ37歳の実体験『失職女子。』

2014年10月17日 11時00分

ライター情報:青柳美帆子

現在生活保護を受給している著者・大和彩の『失職女子。〜私がリストラされてから、生活保護を受給するまで』は、がけっぷちの状況に追い込まれた大和の実体験をつづった本だ。大和の身に起こったことは「自己責任」でもなければ「他人事」でもない。

[拡大写真]

●一昨年、正社員の職をリストラに
●リストラ後、一生懸命に職を探すも、80社から連続不採用に
●休職期間は一年に及び、貯蓄を食いつぶす
●やっと採用された契約社員の仕事が三カ月で打ち切りに
●その仕事の失業保険がおりず、今月のお家賃・公共料金が払えません ←イマココ!

37歳女子。
怠けているわけでも、甘えているわけでもない。勤務態度が悪かったわけでもない。金遣いが荒かったわけでもない。
親からは虐待を受けていたため、頼ることはできないし、連絡がいくようなことは絶対に避けたい。
元々持っていた身体とメンタルの問題は、じわじわ悪くなることはあれどよくはならない。
現在の預金残高は一万円以下。

そんなとき、いったいどうする?
『失職女子。〜私がリストラされてから、生活保護を受給するまで』は、著者の大和彩の実体験を書いた本だ。

がけっぷちの状況に追い込まれた大和の頭によぎった選択肢は3つ。

1.サラ金で借金
2.風俗で働く
3.富士の樹海


結論を言えば、大和はこのどれも選ばずにすんだ。区の福祉課で「総合支援資金貸付」の紹介を受けたのだ。これは、三カ月のあいだ、金利1.5%でお金を借りることができる支援の仕組み。親切な担当者・諸葛孔明子さん(仮名)に出会い、不安と緊張で意識が遠のきつつも、申請をすることができた。

〈私は本書を通して、読んでくださる方にお伝えしたいことがひとつだけあります。それはこういうことなんです。
 もしあなたがある日突然、無職になり、お家賃を払えなくなっても、そこで万事休す……さあ、富士の樹海にレッツゴー! と死に急がなくてもいい方法がひょっとしたらあるかもしれない、ということです〉

なんとか当月の家賃を払うことができた大和。しかし、大家から「あと数カ月でちょうど契約の更新だから出ていってほしい」と言われてしまう。引っ越し資金も、新居の初期費用も用意することもとてもできそうにない。

〈別にぜいたくがしたいわけじゃない。単に人さまに迷惑をかけないために、ただお家賃とライフラインにかかる費用をきちんと払いたいだけ。なのに、その最低の生活費すら稼げない。だったらもう、私、売春するしかないのかな〉

そんな考えもよぎる。しかし、結局は「売春しない」と決めた。その理由は倫理観ではない。

〈若くない、きれいじゃない、経験がない、加えてもともと愛嬌もサービス精神もない私が、若くてきれいで優秀な人材がどんどん流れ込んでいる、現代の風俗業界で勝負できるはずもありません。

ライター情報

青柳美帆子

1990年生まれ。大学で日本文学を学びつつ、ビジネス書の本文デザインをお手伝い中。ワセダミステリクラブ(大学ミステリ研)に所属。好きなものは同人誌(読む・書く・作る)と少女革命ウテナ。
ツイッター/@ao8l22

注目の商品