都市型生活にオリンピック、そして東京の未来について - 充実の東京論を編集者・ライターの速水健朗さんに聞いた

コラム - マイナビニュース

写真: マイナビニュース

写真: マイナビニュース


●「2020年までの間に東京はそんなに変わらないと思うんですよ」
2020年にはオリンピックも控え、変化を続ける都市・東京。東京はどうなるのか、人々はどこに住み、どんな生活をするのか。『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』(朝日新聞出版/2013年)の著者であり、20世紀消費社会研究や都市論にも詳しい編集者・ライターの速水健朗氏に、これからの東京生活の姿を都市・住環境・生活の3点を中心に伺った。

○都市への一極集中が進む

ーーまずは都市としての東京の未来について、速水さんはどのようなイメージを描いておられますか?

オリンピックで東京はどう変わるかには興味があってあれこれ取材をしているんです。今、2020年の東京オリンピックに向けて再開発が目白押しみたいなことが言われてますけど、オリンピックで東京は変わらないというのが結論だと思います。都市開発に携わる人たちはみな五輪で東京が変わるという声には冷めてます。

ーーどういうことですか?

国土技術研究センターという交通行政のシンクタンクに話を聞きに行ったんですけど、そもそも道路の開発計画って、50年単位で決められているので、今さら5、6年後に向けて何かを始めるのは無理なんだそうです。今の新虎通りが新橋から豊洲につながる環状2号線だって五輪が決まる前から動き始めているし、基本計画に至っては60年以上前のものなんです。

鉄道も同じです。JR東日本が8月に発表した「羽田空港アクセス線構想」3案も鉄道ジャーナリストに聞いてみると、みんな2020年までの実現性はどれも薄いでしょうって返事が返ってきます。品川田町間新駅も、とりあえずの駅舎ができるだけで、大規模都市開発はその後ですしね。東京モノレールが、始発を浜松町ではなく東京駅にするというプランも同じく現実味に欠けます。オリンピックに間に合う新しい交通インフラで目立ったものはないんです。シャトルバスを運行するとか、そんな感じになるんでしょう。

目に見える新しいランドマークも、虎ノ門ヒルズくらいでしょうね。国立競技場の案も、そもそも当初の晴海のメインスタジアム案が消滅していますし、その後の神宮の新国立競技場案も大幅縮小で合意されそうな勢いです。そもそも、民間のマンションなんかの需要増で、資材も重機も人手も不足していて、工事全般のコストが高くなってる。必ずつくらなきゃいけない晴海の選手村建築や新国立競技場の建築コストだけでも、予定を大幅に超えるのは間違いないので、実際完成するのかという不安の方が大きいです。

ーー五輪開催に間に合わない可能性もある?

ブラジルその前の南アフリカのW杯でも、スタジアムの建築が間に合わないみたいなことが話題になりました。その点、日本人は勤勉だからそんなことは起こりえないと言われたりもしますが、勤勉かどうかは関係ない。工事の需要が増えれば、資材も人手も重機も取り合いになってコストも跳ね上がる。

ーー東京は大きく変化しないんですか?

いえ東京は発展します。都心部の再開発は過熱気味だし、地価上昇も続いています。ただそれらは、五輪以前から始まっていたんです。この8月の首都圏マンション発売戸数は前年比49.1%減でマンションバブルも終わりかと言われていますが、都心部の高額物件だけ見るとまだまだ堅調です。都心部を巡る不動産取引の盛り上がりは過熱気味で、リーマンショック以前のプチバブル期が再現されそうだってことになってます。今後、このプチバブルが継続されるかどうかはわかりませんが。

ーー人口縮小するのに、なぜ大規模な開発をするのかという声もありますよね。

結構誤解されているのですが、都心部の人口は減らないんです。東京都の人口は2020年以降は減少に入ると言われていますが、それは東京の非中心地域の人口減が大きいというだけなんです。全体で見ればもちろん日本の総人口は減るのですが、集積でいうと今後は一貫して、大都市圏に住む人の割合は増え続けます。あと、人口で言っても23区内でも減るところは出てくるので、23区が都心という考え方も、そろそろ変える必要があるかもしれない。『都心に住む』(リクルートホールディングス)というリクルートのマンション情報誌があって、僕はマンションを購入する予定もないのに愛読しています。この『都心に住む』の哲学は、「都心の持ち家・マンションは資産性が高い」「都心の物件は、需要が強いので売ったり貸したりがスムーズ」というものです。災害リスクはもちろんありますが、概ね正しいと思います。この雑誌が定義する都心は、港、中央、千代田、品川、渋谷、新宿、目黒、世田谷、杉並、中野、豊島、文京の13区及び、豊洲など湾岸地域なんです。本当の「都心」であれば、このさらに半分の区でいいと思いますけど。

ーーなぜ一極集中が進むんでしょう。

都市化、一極集中は、世界的に進行している現象です。第一次産業から第二次産業への移行時にも都市化は進んだし、それがサービス、知識集約型産業が中心になることでさらに都市化は進みます。日本では、景気がいいと都市化して悪いとそれが止まるんです。景気対策として、補助金や交付金を地方にばらまくからです。高度成長期のあとに田中角栄がやったことがまさにそうでしたし、小泉首相時代の前にも公共事業に力を入れて都市化が阻害された時期がありました。公共事業が効果を生まなくなったのは、成長の原動力である都市化を押しとどめて、都市で発生する成長産業が伸び悩むという側面があると思います。ちなみに最近の自民党も、少し景気が上向くと、もう「地方創生」などの言葉で担当大臣のポストを新設して地方ばらまき案を出してきていますよね。

ーー都市の方が成長の可能性がある?

今では知識集約型産業というか、現代のビジネスでは、ほとんどお金を生むのはアイデアだけです。アイデアがいかに生まれるかというと、人と人の接触からしか生まれません。特に違う知識を持った同士がぶつかることでアイデアは生まれる。ちょっと前までは、在宅勤務とか電子会議とかテレワークの時代という声が大きかったんですが、実はそれらがあまり富を生まないことがわかってきた。交通や情報技術が発展しているのに、一向に在宅勤務やテレワークが増えないのは、知識集積型産業にテレワークは向かないということなんです。実際、うまくいっている会社ほど、都心の集積が進んだ場所に狭いオフィスを構えます。日本で言うとGoogleやYahoo!が六本木にオフィスがありますよね。彼らは電子会議を普及させようとする精力ながら、一番都心にオフィスを構えるんです。

○都市の新陳代謝と発展

ーー東京は、人口増には耐えられるんですか?

世界的に先進国の成熟都市って新陳代謝がしづらい状況になっているんです。成熟都市住民の既得権益化ですね。都市は本来、人が流入するから都市になるんですけど、その都市に最初に住み始めた人々は、新規流入や環境の変化を快く思わなくなる。東京でのオリンピック開催が決まったときに、大騒ぎしていたのはメディアだけで、僕の身の回りは明らかに「やめて欲しい」の声の方が高かったんです。これが成熟都市である東京都民の本音だと僕は思います。東京はこれ以上、発展しなくてもいい、海外からの観光客も正直ごめんだという保守層は結構多いですよ。建築家の隈研吾さんは、「反建築」っていうことを言ってます。1995年の都市博中止の前後から、建築家やゼネコンは、再開発への嫌悪と向き合わなければ、なにひとつ開発に手を付けられなくなったんです。それに建築家として対応したのが『負ける建築』(岩波書店/2004年)なのですが、隈さんは、街としての「型」を残しながら、新陳代謝を進めることが都市の発展にとって必要ということをきちんと言っています。実際に、都市って今住んでいる人たちだけの場所ではないんだと思うんです。新陳代謝は必要なんですね。東京は、新陳代謝が進んでいるように見える反面、空き家率が1割以上あって、しかも増加傾向にあるんです。更地にすると固定資産税が高くなるから放置されているという物件が多い。それを考えると、まだまだ人口を増やす余地は東京にもたくさんありますね。

●「東京人って外から見た東京をあまり意識したことがなかった」
○新国立競技場問題と観光都市の態度

ーー新国立競技場については、様々な視点から議論されてましたよね。

新国立競技場を巡る議論は、まさに東京の都市住民がこの街の未来をどう考えているかを真っ二つに分けるテーマとしておもしろかったと思います。片方には、東京の発展を見据えている人たちがいて、もう片方は東京は成熟都市として脱成長路線に向かうべきだと考えているということです。成長か成熟かの二択は、都市住民の政治意識として明確に分かれていますよね。

ーーザハ・ハディッドのプランに関してはどう考えていますか?

ザハの計画に反対という人の意見は大きく分けると、まずはコストの問題。そんなに金かけてどうするんだと。もうひとつは付近の住民環境と文化を守れということ、景観にそぐわないという問題もそれに含まれます。でも僕は、それ以前に、国際的なコンペで外国人の建築家に決まった計画案に対して、日本文化を理解してないからダメだという圧力を、世論・国論として盛り上げて引きずり下ろそうという運動自体、とても筋が悪い気がしています。少なくともアンフェアです。古い話ですが、バルセロナオリンピックの時は、バルセロナのオリンピック体育館を磯崎新が設計して、開会式では坂本龍一が作曲した音楽が演奏されたんです。「日本のオリンピック」だから我が国の中でというドメスティックな発想がずれていると思うんです。

ーーしかし、反対派も支持されています。

そうだと思います。むしろ、反対派が多数派にも映りました。それは成熟した先進国の都市住民では当然の反応です。ロンドンでも、五輪開催前の開発への反感は同じような感じでしたし。象徴的だったのは、この問題を提起した建築家の槇文彦さんの論文の中で、「人口減少」に関するものがありました。つまり、これから縮小する都市に、ザハのプランはそぐわないという批判です。それに賛成する人は多かったはずです。僕はもちろんそこに疑問があります。僕は、現在、そして未来の東京に大規模なコンサートホールのニーズも、大型スタジアムのニーズもあると考えています。

いまの東京では5万人規模以上のコンサートのニーズは増えているのに、それが実現できるコンサートホールが東京ドームくらいしかないんです。旧国立競技場はもう使えないし、東京近辺に広げても、さいたまスーパーアリーナ、横浜アリーナもこれから改修に入ります。さらに、「2016年問題」と朝日新聞が呼んでいる問題ですが、東京厚生年金会館、渋谷公会堂、中野サンプラザと、中規模のコンサートホールの閉鎖が続きます。CDが売れないからライブだと言っている矢先にこれでは、産業としての音楽は危機を迎えると思います。いまの日本で5万人以上の規模のコンサートホールを埋められるミュージシャンって、かつてないほど存在しますよ。ジャニーズとEXILE一族とAKB48だけでも、年間50日くらいは独占できるんじゃないですか。それ以外にも、サザンオールスターズにMr.Childrenにってきりがないでしょう。

サッカーのスタジアムにしても、東京には代表戦が開催できるスタジアムはないです。だから埼玉スタジアム2002か横浜国際総合競技場を使うんですけど、やっぱりヨーロッパの都市のように、都心にスタジアムが必要だと思います。

ーー大きなスタジアムをつくっても、運送力の面で東京は耐えられるのかという疑問も持ち上がってます。

運送力って、2020年にどーんと来日旅行者が増えるからっていう想定の下に進めるものではないですよね。昨年は訪日外国人旅行者数が1,036万人と過去最大を記録しました。ここ10数年前に比べると2倍以上という急増です。その間、リーマンショック、東日本大震災と、観光客数が激減する要因が大きく2度ありましたが、それをはるかに乗り越えてしまっているんです。銀座の街はあまり日本人が歩いてないとか、そういう劇的な変化は、この10年で明確に起こってますよね。ここから5~6年の間に、観光客はますます増えますよ。その状況を受け入れざるを得ない。でも、日本人、東京人って外から見た東京というものを意識したことがなかったと思うんですよ。世界の観光都市ってパリやNYもだけど、観光客が行くところと地元の人しか行かない場所が分かれている。最近の東京って、そうなりつつある気がします。

○大都市での都市コミュニティ再編

ーーそろそろ生活の話に入っていきたいと思います。『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』の中で、ファーマーズマーケットなどが増えていくと都市市民の新しい連帯が生まれるんじゃないかという話がありましたよね。都心に人が増えていくという今までのお話を踏まえると、都市市民どうしの関わりはこの先どうなっていくのでしょうか?

パリやNYなど、世界的な大都市で"都市コミュニティの誕生"が、同時多発的に生まれています。ニューヨークだと、2003年大停電で帰宅難民が出たときに自分の家を解放して「ちょっと休んでいきなよ」と薦めたり、近隣の人たちでワインを持ち寄ってローソクを囲むパーティが始まったりしたんです。都市住民同士のコミュニティみたいなものの萌芽の事例として知られている。一方、パリでもかつての大熱波を期に都市住民のコミュニティの重要性が言われるようになって、1999年からご近所さん同士でワインを持ち寄ってパーティをやる「隣人祭り」が行われるようになるです。これらが、停電や大熱波がきっかけになったように、大都市には何かきっかけが必要なんです。

東京では、3.11の帰宅難民ですよね。ホイチョイ・プロダクションズの『新 東京いい店やれる店』(小学館/2012年)では、今のバルブームは震災以降の都市生活者のライフスタイルの変化が生んだという話が書かれてるんですよ。会社の近くで飲んで、終電で自宅に帰るというのが日本のサラリーマンのライフスタイルだったのに、3.11以後、自宅の近くに行きつけの店を作るといったスタイルに変わったということは、駅消費研究センターによるアンケートデータにも出ています。これは、都市コミュニティの再編と隣人祭りみたいなものが近いということだと思います。帰宅難民化したときに、一人で住んでいる家に帰るのが嫌だから近くに友達が来るような場所を見つけるとか、会社よりも家の近くで飲むというような大きい嗜好(しこう)の変化が生まれている。街コンとかもその前後から出てきたんですよね。

ちなみにホイチョイ・プロダクションズの『新 東京いい店やれる店』は、都市論としておすすめです。1994年のバブル直後の時代にオリジナル版が大ベストセラーになったんですが、新版では、十何年たっていかに東京という都市、そして女性をデートに誘う際のルールが変わったかという話が書かれています。

●「都市の根本思想はエコなんですよ」
○都市型生活の再確認

僕は安倍政権になって以降、金融政策で本当に社会は変わるのかをテーマに、繁華街を金曜夜に見て歩くフィールドワークを始めたんです。まあ、単に飲み歩いてるだけじゃないかっていうツッコミも可能ですけど(笑)。

東京のおもしろい街は、東側に移動している、又は中心部に移動しているように思います。ここ数年、最も発展している町は人形町辺りじゃないですか。あと、中心という意味では、新橋と日比谷の間のコリドー街、東京駅のすぐ前の丸ビルなんかは、金曜の夜は深夜の1時、2時でも混雑しています。

これも個人的な実感ですが、かつてであれば東急線沿線の中目黒や自由が丘に住んでいたような、メディア企業などに勤める独身女性が、もっと都心や東側に住み始めているように思います。

ーー職場の近くに住んでいて、飲む場所も近くてという……

戦後の日本って、急速な人口増に備えてベッドタウンやニュータウンの開発を行ったんです。そこに住宅ローンという仕組みで、会社員たちにそれを買わせる制度を用意した。あと、今後給料が上がっていくインフレもセットだった。持ち家願望って、あの時代の政策、経済状況に沿ったものだったわけですよね。デフレ、給料も上がらない時代に、持ち家願望は当然なくなるわけです。現在の、都心回帰、一極集中は、理にかなったというか、現在の経済状況やライフスタイルに沿ったものとして生まれている。

それにさっき話したような、都市には都市生活者のコミュニティも生まれている。女性の「おひとりさま」って、都市にとっては重要な存在なんだと思います。かつての東京は、会社帰りのサラリーマン用の居酒屋、ファミリー向けのレストラン、カップル向けの喫茶店といった具合に、対象単位が複数だったんです。でも、いまどきのバルやスターバックスコーヒーのような場所は、女性の1人のための場所としてカウンターが用意されている。都心部の外食店舗に取材すると、いまどきはいかに女性1人客に来てもらえるかを意識しているかがわかります。女性が1人で過ごせる場所って、治安がよくておしゃれでといった具合に、一定の条件を備えていないといけない。つまり、その街に女性1人客がいるかどうかが、その街にとっての指標にもなると思います。

ーー都市は人が多くて苦手という意識の人もいますよね。

子どもは自然のある郊外でという声って、相変わらず多いんですけど、データを見ると誤解であるケースって多いんです。小さい子どもの事故や事件の件数は、当然都心の方が多いですけど、人口比にすると都心の方が安全であったり、人口当たりの公園面積も、実は周辺の自治体よりも都心の方が多いケースが多いです。でも、地方や郊外への統計に基づかない信仰のようなものを子どもを育てる親が持っていることが多い。

そもそも日本って、半世紀前までは都市人口より農村人口が多い国だったので、都市生活への誤解"都市嫌悪"がまだまだ残ってるんですよ。その最たるものが、都市生活は自然破壊に結びつくというものです。でも明らかに、エコを考えるのであれば、都市に住むべきです。田舎暮らしとか農園のある暮らしが、実は最も反エコです。例えば、ニューヨークは、全米で2番目に1人当たりのエネルギー消費量が低い街だってことを、都市経済学者のエドワード・グレイザーが指摘しています。考えてみれば、当たり前なんです。都市では1人当たりの住む部屋も狭いし、自動車に乗らないで公共交通機関を利用する。人が集積して住むことは、何よりもエコロジーです。都市の根本思想はエコなんですよ。

ーーそのとき、ファミリー層はどうなるんでしょうか? 部屋数などを考えると都心では家賃が高くなりますよね。

東京の都心部は、地価もまだ上がっているし、なかなか出費の多いファミリー層には難しいですよね。でも、都市化した方がエコだし、1人当たりの行政コストが安いということであれば、例えば、都心に住もうという人に補助金を出すといったような、インセンティブを設けるのもありだと思います。現状では、都市化がエコで、低コストという認知が低いので、反発も多いでしょうけど、"都市嫌悪"を払拭さえできれば可能でしょう。かつての持ち家政策の逆をやるだけですから。

ーー今後、都市生活というものへの意識の変化は進むのでしょうか?

住むところの重要性は、これからさらに強くなっていくと思います。『年収は住むところで決まる』(プレジデント社/2014年)という本は、都市間格差が広がりつつある話が書かれています。アメリカでは、生まれ育った場所で生きる人と、そこを出て他の街に移住した人では、明らかに成功する確率が違ってきているんです。それは、高学歴層のホワイトカラーが成功して、地元に根付いたブルーカラーが失敗するという話じゃないんですね。この本には、衰退都市のエリートエンジニアよりも、発展都市のウェイトレスの方が儲かる状況が、アメリカでは起こっているということが書かれている。移住できるかどうかだけが、成功と失敗を決めるんだっていう話です。

ノマドで有名になった安藤美冬さんがテレビに出たときに「クリエイターなのに足立区に住むのは残念」と発言して大炎上したじゃないですか。僕はこの本を読んだら安藤さんの方が正しいんだって思ったんです。足立区には申し訳ないですけど。その人の職業とどこに住むかの問題は、僕のような物書き、メディアの仕事をしている人間には、他の職種の人たちよりもシビアに突きつけられている気がします。いま何が流行っているのか、どういう情報が求められているのか、どんな人がおもしろいのかなどの同業者との情報交換って、SNSで行われるよりもリアルの場での情報の方が濃密。しかも、都市というのは異種混交の場所でもあるんです。飲み会なんかでも、1人業界の違う人の意見が混じると、そこに途端にアイデアが生まれたりする。そういうことが起こる場所、街を見つけると、うかつに引越なんてできないですね。

ーー最後に今現在、東京という都市で、速水さんが一番注目されていることを教えてください。

今、取材しているのは、ウォーターフロントです。例えば、隅田川沿い、あとは日本橋、芝浦アイランド、天王洲アイルなんかですね。今遊びに行くと面白い場所が蔵前。スカイツリーと隅田川が一緒に眺められる川沿いのバーにオーガニックのレストラン、さらには成田、羽田両空港に1本で行ける立地から、外国人も多かったりして、注目されている街ですね。ウォーターフロントというと、バブル期に失敗した湾岸地域の再開発のイメージですが、それこそ、繁華街で飲むよりも住宅地の近くで遊ぶみたいな昨今のライフスタイルに合わせた形での再開発があちこちで始まっているように思います。ウォーターフロント再開発みたいな流れは注目ですね。今回は成功するんじゃないかなと見ています。

(飯田樹)

【関連記事】
【インタビュー】『静かなる革命へのブループリント』を刊行した宇野常寛さん - 8000字インタビューで生活への関心と最近の変化を聞いた
【インタビュー】佐々木俊尚さんに未来の「住」を聞く - 「住みたいところにいろいろ住む」
【レポート】東京タワー55年の歴史を"のぼって"体感! 東京の真ん中で機能美を味わう
 
 

このネタ読んでどう思う?

いいね!
みんなの結果 1
ないね…
みんなの結果 3
 

もっともっと関連ネタ

 

人気の動画