【MAD】鍵と錠Shine day 【ニセコイ】 ‐ ニコニコ動画:GINZAより。
やっはろー!今月はネットサーフィンがあまりできなかった印象。
主にスマブラと、スマブラと、イベントと、執筆の影響で。だいたいスマブラのせい。
はい、毎月恒例、「今月のブックマークを振り返ろう」のコーナーです。
記事内リンク
社会・時事
アニメ・漫画・ゲームの悪影響ばかりが語られるのは不公平なので、アニメ・漫画・ゲームに救われた人の事例を集めてみた。
これは良いまとめ。特に義務教育期間は、学校内で居場所を失うと詰みかねないので、創作の世界が「逃げ場」として機能してくれることは重要だと思う。
NHKツイッター「1号」さん、退職して作家に
衝撃の展開。もうちょい若めの女性かなー?と思っていたので、ことごとく想像を裏切られて楽しくなってきたw
“お金”が流通する「経済社会」ではなく、“心”が流通する「循環社会」を。地域通貨「よろづ屋」がつくる、ほしい未来とは?
素敵な取り組み。地域通貨による相互扶助。
してもらったこと・してあげたことを記録していくことによって、自分のできること・できないことを知る問題意識にも繋がるんじゃないかしら。
『ラジオ』は滅びゆくメディアなのか? 改めて“存在意義”を検証
ラジオの話題が出るときにいつも思うのは、ネットではツイキャスやらニコ生やらが盛況なのに、その辺との融合・すり合わせが起こらないのかな、と。文化圏が違いすぎ?
「いいひと」が得をする社会になってきたのか?
「いいひと」が本当に得をしているかどうかは分からないけれど、少なくとも、やたら他者を攻撃したり炎上したりしている人は、ネット経由で得をすることが少なそう。
リスペクト?オマージュ?感化?著作権はかなり複雑だと思ったという事
昨今の同人文化が黙認されているのは、それが基本、「お金にならない」「ファンによる創作活動」だという前提があるはず。さらに、それらによって「原作」の宣伝となっている節も否めないので。
生活
なぜ歩きながらだと考えがうまくまとまるのか?
同様に、ジョギング中もアイデアが浮かびやすい気がする。メモを持っていないので、だいたい走り終わる頃には忘れてるんだけど。
『2分ルール』で「ぐずぐず」をなおし、新しい習慣をつくる方法
物事を習慣化するきっかけにいいかも。まずは2分、ばばっと取り組んでみて、徐々に時間を増やしていくような形で。
TVと食事についての雑感【@納豆倶楽部&あい源】
共通項としてのテレビがどーん!と置いてあると、安定するのよね。BGMにもなるし。
6年前ひとり旅したときの話【出発編】
“「なんかきれいなもん見て感動したい」”、これだよ!ひとり旅のきっかけはこんな感じでいいんだよ!人の旅行記、特にひとり旅は、わくわくするので大好物。
7歳のLINEスタンプ作家・はなかさん 「いか」スタンプ、有名人の利用に「びっくりして、目がぱちぱち」 売り上げは自転車に
“お父さんによるとはなかさんは、「ふぇー!」と言って驚いていたという” かわいい。
考え方
息苦しいのは、互いに首を絞めあっているからだ。
お互いの首の絞めあいが当たり前となっている現状。“なんてどうしようもないことかと冷めて見つめ”るしかないのかしら。
意識高い系の文章とは何か、気付きの過程を晒す意義について
昨今のコンテンツ云々もそうだけど、他人のものばかりを使って、全くそこにその人自身が投影されていないコンテンツには、どうも胡散臭さを感じてしまうもの。自他のバランス。
言葉の不完全性の話
ネットでの文字コミュニケーションは、もちろん不完全なものだけれど、でも、「文字」だからこそ感情を正確により近い形で伝えられる場合、伝えられる人もいると思う。だから、いろいろ試したい。
失敗やミスは期日よりも前に早めに申告
営業職だと、「できません!」と言った途端に「は?やるのがお前の仕事だろ?」と返されかねないから……。嘘をつき続けると疲弊するし、やる気もなくなる。選択肢なんてなかったんや!
好きな人には好きだと伝えたほうがいい。恋愛においてそうかは知らん、むしろ教えてほしい
よく言われることだけど、他人は自分を映すなんちゃら。ポジティブな感情は、理由がない限りバンバン出していった方がいいイメージ。/きみがすきだーっとぅ!さけびーぃたぁい!
ブロガーへ「見下す」ことのススメ。はてなブックマークに対しては特に…
ブコメにもあるけれど、「見下す」という言葉を使っちゃうと、その範囲が徐々に広がって視野狭窄に繋がり、最悪、炎上の恐れががががが。それなら、最初から見ないとか、スルーする方が健全だと思う。
インターネット
STARted (スターテッド) | アパレルブランド立ち上げプラットフォーム
絵は描けるけど、自分で衣装は作れないコスプレイヤーさんとか……。/着物と洋服を合体させるとか、ぶっ飛んだデザインでも作ってもらえるのかしら?
インターネットは優しかった
ほんまこれ。知らない人と繋がり交流できる楽しさ。
自分の経験だと、「顔が見えると安心する」ってのもあるかも。怖い怖い思ってたはてなユーザーが、会ってみたら良い人しかいなかった、という。
イケダハヤト氏が全クリエイターに対して宣戦布告を開始
熱意に溢れる本文。さらに、コメント欄にある“セーラー服おじさん”こと、GrowHairさんの意見に共感すると同時に、反省させられた。勉強します。
「バイラルメディア運営者」がダメすぎて滅びてほしい
またまたご冗談を、と思って元記事を読みに行ったら、本気だった。ある程度はキュレーションメディアの必要性は認められるべきだと思うが、欠片もコンテンツとクリエイターに対するリスペクトが感じられないなんて。
ネタ
「元不良」の肩書が評価されることに疑問もつ人56.5%「真面目に生きて損」
「俺、昔は厨二病だったんだぜ……」はどうして評価されないんですか!想像力……もとい、妄想力たくましいですよ!
優しさの値段 〜時給1万円の重み〜
良い話。お疲れ様でした。/タイトルの付け方といい、文体といい、学生時代に文芸サークルで書いていた自分の文を思い出した。
動画&音楽
日本人サラリーマンvs.アメリカ営業マン
わ た し で す 。
凪のあすから FINAL PV
ダイジェストPV。やっぱり、大好きな作品。
【MAD】鍵と錠Shine day 【ニセコイ】
9月のベスト静止画MAD。小野寺さんラブ。
まどかいないとらんど【もったい/ないとらんど×まどか☆マギカ】
編集技術と、演出力と、センスと、構成と、尋常じゃないクオリティ。それと、愛。
【制限TAP】3つのボタンでカービィボウル完全版 最終回
5年かかって、ついにやり遂げおったー!お疲れ様でした!これでもう論文書けるよね……。
本
危険な文章講座
“文章力”や、文章表現の“巧さ”と“美味さ”、テクニックやレトリックといったものは一先ず置いといて。
その「多様性」によって文章は成熟する、という論点に始まり、「文章」に限らず「表現」や「言語」、果てはそれらを総合した「文化」にまで及ぶ、示唆に富んだ内容。
どれもこれも、広く「文章」と〈書く〉ことを考える意味では強いテーマ性をはらんだ話題であり、考えさせられる、考えてみたいものでありました。
知らない映画のサントラを聴く
恋愛モノというよりは、贖罪の物語。
何か取り返しの付かないことをしてしまったり、大切なものを失ってしまったりしたときの処方箋。
本質的で辛い内容かもしれないけれど、そこで教えてくれるのは、「罪」の意識との向き合い方であり、過去を鑑みた上で、これからも「回り続ける」ための回り方。それはきっと、読者のエネルギーたり得るものだと思います。
CIRCLES' vol.0&1
「同人」の創作活動について紐解いた一冊。COMIC ZIN、アキバBlogなどへのインタビュー記事から見えてくる、同人の楽しさ、可能性、とは。
多方面から広く「同人」について語られており、その文化に携わっている人はもちろん、よく分からない人でも楽しめる本だと思います。イチオシ。
伝わっているか?
物語形式で、「コミュニケーション」と「言葉」に関する悩みの事例を挙げながら、相手に言葉が「伝わる」ようになるメソッドを紹介していく内容。
すぐに実践できそうな方法論ではあるけれど、それを自分なりに応用していくには訓練が必要そう。でも、様々な事例と考え方が取り上げられており、取っ掛かりとしては最適な、良書だと思います。純粋に、おもしろかった。
他:アニメ、イラスト、サブカル
歴代のポケモン映画ランキングができたので語ってみる
水の都が好きだ―!ラストが印象的すぎてキュンキュンしたのだー!
同じく、ジラーチ以降は見に行かなくなったので、最近の作品はさっぱり。結局はミュウツーに回帰するんだよなあ……。
「ReLIFE」の狩生さんかわいい
『ReLIFE』に登場するキャラ(高校生組)は、「あの頃の自分」だと思ってる。/タイトルに全力で同意。
『秒速5センチメートル』の新海誠監督、アニメーションという「天職」をつかむきっかけとは?
クリエイティブ系の仕事に共通することなのかな。
“まずは、どんなものでも世に出すことが大事だと思うんです。そのためには、プライドは捨てたほうがいい。恥を恐れないことです”
小林幸子が語る、ボカロにしびれたワケ 本人がコミケ参加を振り返る!
同人ファン一同、またの参加をお待ちしております。
“「こういう世界もあるんですよ」って、両方の世界の人たちに互いの世界のことを知ってもらう、見てもらうということが、武道館での50周年の私の使命”
そんな夏休みを過ごしたいだけの人生だった
ひとつでも実現できたら、そのまま成仏しそう。
先月: