日毎に敵と懶惰に戦う このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

検索サイトからの方は、↑上の「日記」ボタンで検索してみるといいかもです。
主なトピックは、左下の「レポ、レビュー、旅行記まとめページ」からどうぞ。
A B C D F G I R bloc

2014.08.31(日)

ホキ美術館はたてもの好きには堪らない美術館だった… 08:40 ホキ美術館はたてもの好きには堪らない美術館だった…を含むブックマーク ホキ美術館はたてもの好きには堪らない美術館だった…のブックマークコメント

f:id:zaikabou:20140906080642j:image

ホキ美術館 HOKI MUSEUM

千葉市にあるホキ美術館に行ってきた。できた当初から、とにかく建物はすごいよ!建物一見価値あるよ!あちこちから聞こえつつ、展示品は…?とか、なんかえらく遠そう…と思って、なんとなく足が遠のいていたのだけれど、実は千葉市内で、千葉から外房線20分、土気駅から

f:id:zaikabou:20140906081635j:image

タクシーでもワンメーター、バスもあるし、歩いても20分かからないくらいの距離だったんですね。もっと遠いようなイメージをしていた

f:id:zaikabou:20140906080643j:image

千葉市でも最大級の『昭和の森』に隣接していて、なるほど環境も良い…

f:id:zaikabou:20140906080641j:image

f:id:zaikabou:20140906080636j:image

んだけれど、実は逆側のお隣はすぐに新興住宅街になっているんですね。低層なので、住宅からはあまり突飛でないような建物にはなっておるよ

f:id:zaikabou:20140906080644j:image

うーん、いやー、じゅうぶん突飛か(笑)日建設計山梨知彦さんによる、かなり自由気ままな建物で、周囲をぐるぐる回っても、なんだか構造がよくわからない不思議建築だ…

f:id:zaikabou:20140906080645j:image

f:id:zaikabou:20140906080653j:image

ホキ美術館 - Wikipedia

山梨知彦 - Wikipedia

一部の部分は空に向かって飛び出しているし!この飛び出している部分にも展示空間があるのよ

f:id:zaikabou:20140906080647j:image

この美術館医療用のニッチ分野で強いホギメディカル創業者である保木将夫氏が、コレクションした写実絵画を公開するために造られた美術館なのであり。山梨知彦氏に、通りかかったら入りたくなるような美術館を!とリクエストたらこんな美術館が出来上がったらしい。確かにこれは気になる。ショップに、5つの曲線を上下に組み合わせたようなこの美術館構造がよくわかる、ペーパークラフトにもあるポスターが売られていて、これは買いだ

f:id:zaikabou:20140906080648j:image

さて、この美術館、なんか建築好きだと外観だけ見て満足してしまいそうだけれど、中もなかなか凄い。(以下、許可をいただいて撮影しています)まず、絵画を飾っている空間なのに、絵の下に外の景色が見える不思議空間

f:id:zaikabou:20140906080649j:image

f:id:zaikabou:20140906080651j:image

f:id:zaikabou:20140906080652j:image

絵を見ている下から外の風景がばっちり見える、しかも複雑に重なった不思議建物なので、自分のたてものがいろんな角度から見えたりする

f:id:zaikabou:20140906080654j:image

空に浮いている建物部分は鉄でできているので、絵画を止めるのもマグネットになっているんですね

f:id:zaikabou:20140906080650j:image

最初空間以外は地下になっているんですが、それぞれに白や黒や特徴的な空間の色のまとめ方がしてあって、天井の高さもさまざま

f:id:zaikabou:20140906080655j:image

f:id:zaikabou:20140906080658j:image

f:id:zaikabou:20140906080659j:image

f:id:zaikabou:20140906080705j:image

差し込む光をうまく活かした空間もあって、それぞれに変化があるので、結構広い美術館なんですが、飽きない

f:id:zaikabou:20140906080704j:image

ほとんどは写実の絵画ばかりなんですが、富本健吉とか板谷波山などの陶芸のコーナーもあります

f:id:zaikabou:20140906080702j:image

f:id:zaikabou:20140906080701j:image

展示ケースなんかもいちいち、凝った造りをしているなー

f:id:zaikabou:20140906080700j:image

そしてこの美術館の目が行くところが天井

f:id:zaikabou:20140906080709j:image

天井を見上げるとバラバラにならんでいて、この穴が、LEDの照明からスプリンクラーからスピーカー、煙検知器、防犯カメラ赤外線センサー…ありとあらゆるものが同じようなサイズの穴のひとつひとつに割り振られている。一つの絵に20くらいの穴からLED照明が当たっているので、不思議にふんわりした雰囲気になるんですね

f:id:zaikabou:20140906080640j:image

f:id:zaikabou:20140906083351j:image

f:id:zaikabou:20140906080703j:image

それ以外にも、細かいところを見ていると、めんどくさそうな仕上げとか

f:id:zaikabou:20140906080657j:image

エンボス加工の案内とか

f:id:zaikabou:20140906080656j:image

エレベーターも油圧式の1本棒で支えるタイプだったり

f:id:zaikabou:20140906080707j:image

片側がガラスで、もう片方だけで支えている階段とか

f:id:zaikabou:20140906080708j:image

なんかもう、いちいち、設計者が好き放題やってるな!というのが感じ取れる楽しい美術館なのだ

f:id:zaikabou:20140906080710j:image

f:id:zaikabou:20140906083817j:image

展示作品も。見る前は、写実なあ…みたいな感想だったんだけれど、写実と言われても人により表現の仕方がさまざまであり、写実とは言え『芸術家の目を通じた現実であること、芸術家の目を通した世界を楽しむこと、それは変わらないんだな、ということを感じたのだった

f:id:zaikabou:20140906080706j:image

f:id:zaikabou:20140906083952j:image

休日の昼は予約でいっぱいになるというレストランもおいしかったし

f:id:zaikabou:20140906080637j:image

f:id:zaikabou:20140906080638j:image

f:id:zaikabou:20140906080639j:image

これはちょっと、足を運ぶ価値のある美術館だな、と思うのでした

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20140831/1409960454