「Taskuma(たすくま)」私の使い方 ー (1)タスク管理
最近リリースされて気になっていた、タスク・時間管理用のiPhoneアプリ「Taskuma(たすくま)」。
「タスクシュート」というタスク管理手法をiPhoneで実行できるようにしたアプリです。 それまではExcelベースで開発されたツールでしか管理できなかったので、持ち歩きができるiPhoneで実行できるようになったことで、ふだんの生活にも活用することができるようになりました。
3,000円と高価なのもあって導入を躊躇していたんですが、利用を始められた方の記事を読んでいると機能がたくさんあって、とても良さそう。悩みましたが、思い切って購入してみました。
たすくま(Taskuma)参考記事まとめ – NAVER まとめ
使ってみると、評判に違わず非常に高機能。細かい管理が必要なので、万人にオススメはしませんが、私のようにライフログをとっているような人には、今までより細かく記録することもできて非常に良いです。
2週間ほど使っていますが、今のところなかなか順調です。細かい活動のログも記録できるようになりました。せっかく導入したので、しばらく使い込んでみたいと思います。
何が良いのか。私の使い方を例にその機能をご紹介していきたいと思います。書き始めたら長くなってしまったので何回かに分けたいと思います。
購入に悩まれている方がいらっしゃったら、参考にしてみてください。
最強のタスク管理・行動管理ツール
「Taskuma(たすくま)」の機能のご紹介、まず初回はメインであるタスク管理機能について。
「Taskuma(たすくま)」では、1日を数時間単位のいくつかの「セクション」に区切って、それぞれの時間帯に実施するタスクを書き出します。そして、自分はその時間帯に何をすべきなのかを確認したり、それぞれのタスクに必要な時間を見積もっておくことで、時間が足りるのかを管理します。
以下が私の平日のタスクの一部。仕事は別途管理するので「仕事」として、午前と午後でひとくくりにしてます。 「Taskuma(たすくま)」では、朝食も着替えも時間をかけて実施することは全てタスクとして管理します。
毎日やることを全部書き出すのは大変だと思いますよね。
でも上のタスクは「Taskuma(たすくま)」が自動的に書き出してくれたものです。 一度実施したタスクについては、終了時に今後繰り返し実施するかが確認されます。 その時に繰り返すと指定しておけば、以後は指定の頻度でタスク一覧に表示してくれるようになります。
上のリストも朝起きたら自動でできています。私はそれを見ながら、ひとつひとつこなしていくだけです。
また、Google Calendarから予定をインポートすることもできるので、突発の予定についてもGoogle Calendarでスケジュール管理をしていれば、そのセクションのタスクとして、一覧に表示されます。
参考:たすくまに「予定」をカレンダーからインポートする | ライフハック心理学
と、いうことで非常に細かい管理をするんですが、極力タスクの入力をしなくて済むようになっているのが、「Taskuma(たすくま)」の1つの魅力です。
あとがき
こんなに細かくタスクを管理するなんてと思っていたんですが、一回実施すればいちいち登録する必要がないので意外と負担感少ないです。
その他の多彩な機能のおかげで実行忘れや、その後の振り返りに役に立つ印象があって、この細かい管理が継続できてます。
これらの機能については次回以降ご紹介します。また読んでいただけると嬉しいです。
この記事が気に入っていただけたら、Facebookページの「いいね!」をぜひ!
関連記事
-
-
どれ使う?ランニングアプリの機能比較④「Runmeter」
ランニングアプリのご紹介。ここまで次の3つのアプリをご紹介してきました。 どれ使う?ランニングアプ
-
-
iPhoneで英語のリスニングをする3つの方法
習慣にすると宣言して以来、英語のリスニングを続けています。 これまでなかなか続かなかったことも
-
-
図書館の貸出予約支援ツール4選+1
たくさんの方に見ていただいた先日の図書館に関する記事で参考に貼った、図書館での貸出予約支援ツール「L
-
-
行動ログアプリの決定版!「iライフログ」 – Evernoteにライフログ vol.4
今回はiPhoneアプリ「iライフログ」を紹介します。 簡単な操作で仕事、運動、睡眠といった行
-
-
「OneCam」- 無音シャッターでライフログ用の写真に最適なカメラアプリ – Evernoteにライフログ vol.6
前回の記事でご紹介したように、毎日の食事を中心にその日の写真を記録として撮っています。 そんな
-
-
毎日を記録する12のノートブック – Evernoteにライフログ まとめ
「Evernoteにライフログ」シリーズも今回が最後の記事になります。 日々記録してい
-
-
Foursquareにすばやくチェックイン! 2つのおすすめアプリ「FastCheckin」&「QuickIn」
ライフログとして、自宅と会社以外に行った全ての場所では、必ず Foursquare へのチェック
-
-
[まとめ] Ingress(イングレス)を始めて10日の初心者が参考にしたページ
Googleが提供している「Ingress(イングレス)」は、現実世界の地図を利用した全世界
-
-
どれ使う?ランニングアプリの機能比較③「Nike+ Running」
ランニングアプリの紹介、今回は3つ目です。 その他のアプリについては、以下をどうぞ。 どれ使う?
-
-
どれ使う?ランニングアプリの機能比較①「RunKeeper」
昨年の夏頃から、運動習慣にランニングを取り入れています。 ランニングの際に利用すると便利なのは、走