DATAで見るケータイ業界
携帯各社のLTE基地局展開と周波数の関係
(2014/9/5 16:48)
9月に入り新型iPhoneの登場が噂されるなか、携帯各社はLTE基地局の展開を加速させている。各社の競争ステージは、音声サービスでは完全に横並びとなり、わずかにパケットサービスで差別化が図られている程度である。そうしたなか、音声定額の普及は、携帯会社の収益面にプラス効果を及ぼす一方で、MOU(Minutes of Use:契約者一人当たりの平均通話時間)は2倍程度に増加するなど、改めてモバイルネットワークの競争力が注目されている。
そこで今回のスナップショットでは、携帯各社のLTEに注目し、なかでも各社が保有する周波数との関係から見える特徴について述べてみたい。
上記のデータは、総務省のサイトを参考に、2014年5月24日時点のデータを独自分析したものである。
上記のグラフにあるように、携帯各社の帯域別LTE基地局の展開を見ていくと、NTTドコモは2GHz帯を柱に、800MHz、1.5GHz、1.7GHzへ幅広くLTE化を進めているのに対し、KDDI(au)は800MHzと2GHz帯を中心に展開していることが分かる。それに対して、ソフトバンクはLTEの展開そのものが遅れているが、その問題をグループ会社のワイモバイルやWCPのインフラでカバーしている状況にある。
次に、これを各社の周波数帯別のLTE化率で見ていきたい。当初から1.5GHz帯をLTEからスタートしているNTTドコモとKDDI(au)だが、NTTドコモは主力の2GHz帯が76.6%なのに対し、KDDI(au)は800MHz帯と2GHz帯の両方で既に100%を達成している。そして、ソフトバンクのLTE化率は43.7%と低いものの、ワイモバイルが78.4%、WCPはTDD-LTE100%という状況となっている。
以上のように、携帯各社がそれぞれに保有する周波数帯別のLTE化率という観点からは、LTE展開で先行したNTTドコモをKDDI(au)が追い抜き、ソフトバンクはグループ会社と連携することで対抗しているという構図が見える。このKDDIのLTE化率の高さの背景については、以前に本誌で紹介した理由を参照いただきたいと思う。
そして、次回はエリア別に携帯各社のLTE展開が、どのように行われているかについて紹介したい。
URL
- 参考資料:MCA「モバイルキャリア各社のLTE基地局のエリア展開実態および戦略に関する調査 2013−2014(全編)」
- http://www.mca.co.jp/pay_contents/FormMail/201409_LTE%20Basement2013%202014%20Report.html
最新記事
- 携帯各社のLTE基地局展開と周波数の関係[2014/09/05]
- 音声通話定額プランが携帯会社の売上に与える影響を読む[2014/08/29]
- 携帯乗換時に重視したポイント[2014/08/22]
- NFVがもたらす通信ネットワーク分野へのインパクト(2)NFV通信関連インフラ市場の成長性[2014/08/07]
- NFVがもたらす通信ネットワーク分野へのインパクト(1)オープン化へ踏み出すベンダ市場[2014/08/01]
- パナソニック、Nokiaへの基地局関連事業を売却報道で透ける市場構図の変化[2014/07/25]
- 中古携帯端末の購入経験者アンケートから端末利用実態を探る[2014/07/18]
- MNPを含む他社への乗り換え実態[2014/07/11]
- 新たに立ち上がった完全音声定額サービスへ至る流れをARPUトレンドから考察[2014/07/03]
- 小型タイプの携帯基地局「スモールセル」に対する携帯各社の取り組み[2014/06/26]