あみあみトップページあみブロトップ

レビュアーの人々

  • sizumeka1.jpg
  • 静メカ ♀
  • 担当ジャンル:メカ・特撮をメインになんでも
    模型王国静岡出身の生粋の玩具好き女子。イベント&メーカー取材も担当。

    好きなザビ家:ドズル
  • (飯) ♂
  • 担当ジャンル:美少女系
    ゲーマー。家庭用、PC、アーケード、ボードゲーム、TCG、リアル娘育成ゲーなど手広くプレイ。

    好きだった雑誌:ゲーメスト
  • ホッケ ♀
  • 担当ジャンル:動画レビュー
    あみブロ初の動画レビュー担当として技術修行中。

    男性フィギュアレビューでたまに荒ぶる。

  • あみあみ乙女 ♀
  • 担当ジャンル:女の子向けアイテム
    女子向けグッズやフィギュアを毎週1回ご紹介。

    商品情報用twitterアカウントはこちら

2014年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

こめんとコーナーの人々

  • chaa_photo.gif
  • ちゃあ ♀
  • 担当:お絵かき
    あみブロ初代レビュアーとして入社初日から2年半のあいだ、萌え系フィギュアをメインに変態淑女レビュアーとして活躍した後、療養のため退職。
     今は週一のこめんとコーナー絵師としてヘルプ参加中。
    pixiv: Pixiv
  • あみこ百式わあ
  • あみこ♀
    Age:9
  • 担当ジャンル:萌えフィギュア他オールジャンル
    自称魔女っ娘。
    いわずと知れたあみあみのマスコットキャラクター。
    あみあみの全取扱商品、昭和アニメなどにも造詣が深いが、その年齢に疑問を持った者は……。
    最近の趣味はりるりるいじり。
  • りるこ笑い小
  • りるこ(りるりる)♀
    Age:15
  • 担当ジャンル:なし(修業中継続)
    あみこの相方。
    一般人の感性を生かしたツッコミ・ツンデレ担当のはずが、今でもやっぱりお色気・イジラレ・自爆担当。
    ”丸カワイイ”モノに弱い。
    2周年記念に公式設定サイズがC→Dに成長。
    ⇒実質的初登場回
  • ギア左向き
  • ギア♀
    Age:??
  • 担当ジャンル:メカ・ロボット
    ロボッ娘。
    フィギュアメインのあみブロにメカ分を増やすために、マスターとともに登場。 クールな雰囲気だが、やや天然。
    ⇒初登場回
  • マスターふふん
  • マスター♂
    Age:17
  • 担当ジャンル:メカ・ロボット
    男の紹介は略
  • ヒロにやり
  • ヒロ♀
    Age:15
  • 担当ジャンル:特撮ヒーロー
    変身ヒーローっ娘
    マスターの後輩にしてあみブロに特撮分を増やすために登場したかと思ったら今のところ役立ってない。
    熱血バカ。
    ⇒初登場回
  • 緋色はわわ
  • 緋色♀
    Age:15
  • 実はヒロと同一人物
    お兄ちゃんラブ。
    ⇒初登場回
  • ヒゲ先生ガビン
  • ヒゲ先生♂
  • あみあみのエライ人にしてあみブロ当初のツッコミコメント役。
    その後あみりる達に引き継いで現在は夜空のお星様状態。
  • 中の人
  • unknown...

モバイル

qrコード
あみブロがモバイルでもアクセスできるようになりマシタ。 アクセスするには下のQRコ ードから!

ツール

« あみあみオススメ!女子向けアイテム大紹介【第26回・あみあみ女子おススメ!男性キャラクターフィギュア特集】 | メイン | 最新あみあみ撮り下ろし画像紹介#241 & レビュアーこーなー »

コトブキヤのアイテムはここから生まれる!「フィギュア&プラキット原型室」潜入レポ【前編】

コトブキヤ×あみあみ 特別企画!

可憐な美少女、凛々しい男性キャラ、カッコいいプラモデルetc……
いまや世界でも大人気のコトブキヤフィギュア&プラモデルを生み出す
中枢部である「原型室」を、あみブロが特別取材させて頂きました!
「前編」ではプラキット3D CAD設計の担当部門を特集、設計から
3Dプリンターでの出力まで、めったに見られない貴重な内容満載です。








こんにちは静メカです。
このたび普段のあみブロとはちょっと異なる、じっくり読んで頂きたい
スペシャルな企画が実現しまして、それが本日からご紹介の……




立川某所の「コトブキヤ原型製作室」潜入取材!

膨大なアイテムをリリースし続けるコトブキヤさんの、中枢部である
「手作業によるフィギュア原型」「3D CAD設計による原型」
それぞれ手がけるセクションにおじゃまさせて頂きました。






本日の「前編」では、おなじみのコトブキヤ企画:野内 秀彦氏と
プラキットチームが誇る新鋭3D CAD設計師千葉 翔平氏による
「D-スタイル キングエクスカイザー」を例にした実演を交えて
「コトブキヤプラキットはどうやって作られるか」をじっくりご紹介
させて頂きます。

※記事の3D CAD設計&出力手法は、コトブキヤ様による一例です。
また記事内では、内容を解りやすくするために工程の一部を簡略化して
説明している箇所がございます。



3D CAD設計~平面のイラストから3Dデータが出来るまで~





野内: 模型業界でも様々なCADソフトが使用されていますが、コトブキヤ
のCAD設計には「Creo(クリオ)」というソフトを使用しています。

まず「正面」「真横」「背中」の三面図と、アイテムによっては「上面図」も
紙で用意してスキャンし、そのデータをCADソフトで読み込むと、実寸大で
CADソフトの編集画面に表示されます。




---本当にキャラクターの「絵」から、データを作っているんですね。


千葉: そうですね。三面図はプロのイラストレーターさんに描いて頂く
こともあれば、自分で描くこともあります。
ちなみにこれ(上画像)は自分で描いた関節の分割図ですが、作業の中には
こうパーツを構成しよう、というのを考えている時間も結構ありますね。




(画像:三面図をCAD画面にスキャンした状態)

千葉: 取り込んだ三面図を下敷きに、「スケッチ」というツールでパーツの
形状を数値化していきます。「Photoshop」等の2次元画像ソフトと同じで、
パーツごとに何百というレイヤーを重ねて設計していきます。




(画像:三面図をスケッチツールで数値化)

千葉: CADの長所は、このように引いた線をXYZ軸の距離で数値化して
管理しているので、点から点の距離の数値を変えるだけで後々も形状を
変えることが出来るんですね。
ここでできるだけ簡単な数値にしておくと、後の修正が楽になるので
私はコンマ一ミリ単位くらいで作成していきます。



(画像:スケッチツールで書いた形を、押し出しツールで三次元化)


(画像:その他様々なツールを使って形状完成)



千葉: このように「スケッチ」で線を引き、XYZ軸の数値を揃えた
データに「押出し」ツールを使い形状を作成、それが全身完成すると……





---すごい!絵が飛び出した!(思わず沸き起こる拍手)


千葉: このように、3次元の厚みをもったデータを作ることが出来ます。





千葉: パーツを設計したら「クライアントマネージャー」というツール
で、出力用に書き出したファイルを3Dプリンター用に配置します。
後で詳しくご説明しますが、3Dプリンターは「高さがあるほど出力に
時間がかかる」
ので、なるべく平らになるように配置するのがコツです。


---上の画像が「真上から」下が「真横から」見た図ですね。
これは「3Dプリンター」用の配置で、いわゆる「ランナー」の配置とは
色々と異なりますが、最終的に量産する際に使用する金型の存在は
設計のどの辺りの時点で意識するものでしょうか。



千葉: その「金型の抜き方向」というのも、CADで想定して設計しています。





千葉: 例えばこの頭のパーツ、このまま上下で分割して金型で抜こうと
すると、横からこの凹みディティールを入れると金型の抜き方向に
干渉し、金型が抜けなくなってしまう「アンダー」と呼ばれる
状態になります。


---金型は簡単に言うと「たい焼きの型」方式に、2枚合わせた際の隙間に
樹脂を流しこんでパーツを成形します。この時パーツの凹凸が引っかかって
しまうのが「アンダー」(画像参照)です。





千葉: その「アンダー」にならないよう、ではこのパーツは「上下抜き」で
なく「左右抜き」にする、とすると別のディティールがアンダーになったり
するので、そういう場合は抜き方向に沿ったディティールになるよう形状を
工夫してみる、など金型の抜き方向を予め見越して設計します。

パーツに入っている細い凹ディティールも、金型の抜き方向に干渉しないよう
単なる「溝」では無く細かい角度がつけられています。


---なるほど。コトブキヤさんのプラキットを買ったら、組む前に
「金型の抜き方」も意識してみると色々な工夫が見て取れるのですね。





---形状のデータ化だけでなく、CAD内ではポリキャップパーツの
大きさ 算出や、「アセンブリ」というツールを用いてパーツを
組み上げてパーツ同士が干渉しないか、等の設計チェックまで
可能だそうです。

そういえば「キングエクスカイザー」のデータを拝見して気づいたの
ですが、良く分からないダボやヒンジみたいものがありますね。
これはまさかグレート化も検討しているのでしょうか……?



千葉: 現時点では明言できないのですが、今後検討できる設計の
幅は取ってあります。


---そこまで考えて設計しているのですね。期待しています!
ちなみにコトブキヤさんのプラキットは「手によるイメージを重視した原型」
と「ソリッドなCAD設計」の組み合わせが特徴ですが、それらはどのように
ひとつのアイテムへとまとめ上げていくのでしょうか。



千葉: 従来の手による原型で難しいのは、メカの直線や円形などの正確な
幾何学形状、パーツの水平垂直、左右対称表現などですね。

CADでは「ミラー反転」という手法が使えて、片方の形状だけを作ればそれを
反転させて正確な左右対称のパーツが作れます。なので先にCADでデータを
作って、逆にCADでは難しい「唇」や「筋肉の流れ」といった有機的、曲面的
な箇所を手作業の原型師に補ってもらう「ハイブリッド原型」というのも
最近増えています。




千葉: これが「3Dスキャナー」で、先ほどのイラストのスキャナーとは逆に
手作業で作ったパーツを3Dデータ化して、アナログが苦手な左右対称などを
デジタルで正確な形状にする、というような使い方をしています。

最近だとプラキットの「エヴァ初号機」で、関節は私がCAD設計、外装は
手原型で製作し、私がデータ上の数値で双方の形状をすり合わせました。


---それぞれの短所を補いつつ、それぞれの長所を活かす、デジタルと
アナログの「ハイブリッド」で開発をしているのですね。





平面から立体へ~「3Dプリンター」でのデータ出力~


---ついにデータから立体へ!最近世間でも話題の「3Dプリンター」で
千葉氏が作ったデータがどう出力されるのか、ここからは野内氏に
にご解説頂きます。





野内: CADデータが作り終わったら、この黒い機械で出力します。
一般的な紙の「プリンター」同様に、PCとはLAN接続されています。

この3Dプリンター「ProJet HD 3000」は法人向けの高精細モデルで、1台
一千万円以上するのですが、コトブキヤは国から中小企業を支援する助成金
を頂いているので、もうすぐもう1台増えます(笑)


---コトブキヤさんは、立川に根付いて60年以上の企業ですからね。





野内: データの形状にもよりますが、何時間か掛けるとこんな状態で
立体物になって出力されてきます。


---既にプラキットのように、裏側の組み立て穴まで設計されていますが
ずいぶん厚みがあり、また色も白と黒のツートンカラーになっていますね。



千葉: 3Dプリンターというのは、例えばこういうプラキットのパーツの
形を設計して出力した場合、いきなりこの形状がポンと出てくる訳では
無く、データを下から輪切りにし、そのコンマ何ミリの断面の形を積層
して少しずつ形を造りあげていくんですね。なので高さが有るほど出力に
時間がかかります。

パーツの形状によっては、出力途中で自重で倒れてきてしまうことがあるので
この白い部分が支えの役割をしていて、これを「サポート」といいます。





野内: ただ「サポート」は、あくまで造型を成功させるための
「支え」なので、パーツとして欲しいのは黒いところだけなんです。

黒い所は光硬化の樹脂なので既に固まっていますが、白い所は低融点の蝋
(ワックス)で出来ています。サポートの融点の温度にしたオーブンに
入れておくと、熱で溶けて黒いパーツだけが残る、というシステムです。


---この3Dプリンターはパーツ部分の「光硬化樹脂」とサポートの
「低融点ワックス」を同時に積層出来るプロモデルだそうです。
他にも「光硬化樹脂」だけで出力する機種や手法等もあります。




画像左=サポートを溶かすオーブン
画像右=簡易的に立体を出したい時の家庭用3Dプリンター
積層のピッチ幅が大きいので、モールドなど緻密な表現は出来ませんが
実際のサイズ感などを短時間で確認したい時などに使うそうです。






野内: 我々が作っているのはプラモデルなので、外側だけでなく
裏側もすごく複雑な形状なんです。そこで細部に残ったワックスを落とす
ため、こちらも融点の温度に温めた油を入れた超音波洗浄器(上画像)で
洗浄します。


---街角の眼鏡屋さんの店頭にある、メガネを洗うアレの原理ですね。
※コトブキヤさんは、プロ仕様の機材を専門知識のあるスタッフが
管理しています。市販の超音波洗浄器では真似をしないで下さい。



千葉: そうです。最終的にパーツは油まみれになっているので、台所用の
中性洗剤を使って歯ブラシで洗って完成です。
世間では3Dプリンターの知名度も向上し、欲しいものが何でもすぐに出来る
イメージもありますが、出力した後も結局最後は手作業なんですよ(笑)




---ここから(1)出力品のサポートを落として(2)組み立てますが
そのままでは積層の跡が残っているので、通常の手原型と同様に
組み立て・塗装の前にヤスリで磨いて表面処理をします。

「夢の機械」と呼ばれがちな3Dプリンターですが、緻密なディティールや
外観の美しさが求められるホビー界では、手作業による仕上げや設計者の
「センス」といった、人間の能力も重要なウェイトを占めています。





---磨いた出力品を組み立て・塗装するといわゆる(3)「デコマス」
になり、さらに調整を重ねて最終的に(4)プラキットになります。

イベントや予約開始時、コトブキヤさんの新作を見るときは、ぜひ
「ああやって作っているんだ」と今回の記事を思い返してみて下さい。







---日進月歩で新たな技術が生まれる3D CAD界において、コトブキヤさんも
いち早く新しい試みを導入されています。この未来っぽいペンタブ、TVなど
どこかで見たことがある方も多いのではないでしょうか。



野内: このCADソフト「フリーフォーム」は「3Dペンタブレット」
という感じで、3Dモデルを実際に手で触っている感覚で作れるというのが
最大の特徴かと思います。

千葉の説明通り、一般的なCADソフトは形状を数値で指定していきますが
加えてより「直感的」「感覚的」な造型も出来るのが強みですね。
反転コピーなどCADの長所を持ちつつ、柔らかく滑らかな表現も可能です。


---今までリリースしたコトブキヤさんのアイテムの中で、この
「フリーフォーム」を実際に原型に使用した例はありますか?



野内: 美少女フィギュアでは「浅間・智 ズドン巫女ver.」の腰部分や
「アスナ -Fairy Dance-」の台座、「サクヤ Mode:セラフィム」の弓矢
など「左右対象でありつつも、有機的なイメージを併せ持つパーツ」を
中心に活用しています。アニメキャラなどスケールフィギュア本体を全て
このフリーフォームで作る、という事はまだしておりませんが。


---まだまだこれからも、CAD技術の進歩は続きそうですね。




特別企画:千葉翔平氏インタビュー




---今回、プラキットの3D CAD設計についてご説明頂いた千葉氏に
ミニインタビュー!まず、今まで手がけられたアイテムをお教え下さい。


千葉: 解説の時にも触れましたが、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の
「初号機」の関節部分など、また「フレームアームズ」の設計とモデリング
なども手がけています。


---原型を設計する上で、得意とするジャンルや技術がありましたら
お聞かせ下さい。


千葉: 大学時代はロボット工学設計を専攻していたので、ロボの複雑な
可動や変形ギミックを数値で計算、管理することを得意としています。
また個人的にもプラモデルは好きなので「ここはもっとこう動かせた方が
遊ぶ方達も嬉しいだろう」など「ユーザー目線にも立って設計していく」
のが得意かな、と思っています。


---原型を担当した中で、印象に残っているアイテムは?

千葉: 入社して一番最初に担当した「アーマード・コア V.I.シリーズ
オーメル プロジェクト・マグヌス」
の武器パーツです。
私自身も非常に『AC』が好きで、いざACのパーツを作れるのにあたり
嬉しさも有り、同時に長年続いている「V.I.シリーズ」を任せて頂いた
事に責任も感じ、緊張したアイテムです。




技術的に苦労したアイテムも、また『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』ですね。
筋肉質で流線型な、一般的な意味でのロボとは一線を画するデザインで
普段では使っていないような細かい数値で計算したり、その中で膝外装の
可動連動ギミック、劇中での印象的なシーンの再現など、細い形状の中
スペースとの戦いであったりと、設計的に苦労しました。


---2014年夏現在、千葉さんが今手がけている、またはまもなく発売される
最新アイテムについて、お客様へメッセージをどうぞ。


千葉: 2014年WF冬に商品化が発表された『スーパーロボット大戦OG』
「ガリルナガン」、とても人気のある機体ですが、現在その設計を
担当させて頂いておりますので、楽しみにしていて下さい。

また9月発売の「D-スタイル キングエクスカイザー」は、私が初めて一から
全部を設計した作品で、私も「勇者シリーズ」が好きで色々と手をかけた
プラキットですので、是非皆さんに買って遊んで頂ければと思います。





---この「D-スタイル キングエクスカイザー」をはじめ、コトブキヤ
プラキットをご予約された方も、この記事でさらに発売が楽しみに
なるのではないでしょうか。本日はありがとうございました。

(文中一部敬称略)




--------------------------




「コトブキヤ原型室&原型師インタビュー」は後編へ続く!

「後編」では、芸術の域に達している「手作業のフィギュア原型」
を手がけるセクションを取材!『テイルズ』シリーズや『トライガン』
など、高い技術力と表現力で幅広い層のフィギュアファンを魅了する
原型師・服部達也氏のインタビュー&最新作を公開予定です。





●D-スタイル 勇者エクスカイザー キングエクスカイザー


今回、インタビューにお応え頂いた千葉翔平氏が手がけられ
開発中の貴重なデータも見せて頂いた「キングエクスカイザー」
あみあみでも好評ご予約受付中です!





あみブロへのメッセージはこちら
から!
(頂いたコメントへの返答は毎週金曜です)

※画像は試作品を撮影したものです。実際の商品とは異なります。
※記事の3D CAD設計&出力手法は、コトブキヤ様による一例です。
また記事内では、内容を解りやすくするために工程の一部を簡略化して
説明している箇所がございます。


(C)サンライズ
(C)KOTOBUKIYA


«あみあみオススメ!女子向けアイテム大紹介【第26回・あみあみ女子おススメ!男性キャラクターフィギュア特集】 | メイン | 最新あみあみ撮り下ろし画像紹介#241 & レビュアーこーなー»

あみブロ内を検索

Twitter

あみあみ&あみブロ公式ツイッター

@amiami_figure

ご自由にフォローして下さい!


WEB拍手

この商品のレビューが見たい!などあみブロに関するご意見ご要望など、ありましたらコチラから!
あみブロへのメッセージはこちらから!

リンク

あみブロのバナーです
▲あみブロのバナーが必要な場合はご利用ください。

最近のレビュー記事



・WF2014夏「WONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU !! 20」その1



・WF2014夏「WONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU !! 20」その2



・WF2014夏 コトブキヤ・アルター・アルファマックス



・WF2014夏 コトブキヤプラキット特集



・WF2014夏 キューズQ・オーキッドシード他美少女系



・WF2014夏 メガハウス・千値練・メディコム・トイ他



・WF2014夏 海洋堂・アゾン・アルカディア他



・WF2014夏 あみあみブース



・WF2014夏 一般ディーラーエリア



・トミーテック新作発表会 1/12スケール・鉄道むすめ特集



・トミーテック新作発表会 ミニカー・西部警察



・トミーテック新作発表会 鉄道・ジオラマ系



・MEDICOM TOY EXHIBITION '14 BE@RBRICK/MAFEX他



・MEDICOM TOY EXHIBITION '14 RAH系



・ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダーズ」プレミア上映会


>イベントレポート一覧へ
-----


・WAVE「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか VF-1S ファイター/バトロイド 一条輝機」



・GSC新作撮影会『艦これ』特集



・バンダイ「S.H.Figuarts セーラーヴィーナス」



・コトブキヤ「キューポッシュ 中二病でも恋がしたい!戀 小鳥遊六花」「凸守早苗」



・バンダイ「アーマーガールズプロジェクト 艦これ 大和」



・バンダイ「ROBOT魂 <SIDE MASHIN> 龍神丸Ver.2」



・ファット・カンパニー「キルラキル 鬼龍院皐月 神衣純潔ver.」



・ユニオンクリエイティブ「ドリフターズ 島津豊久/織田信長」



・メガハウス「G.E.M.シリーズ 魔神英雄伝ワタル 戦部ワタル&剣部シバラク/虎王&ヒミコ」



・コトブキヤ「ARTFX J ミカサ・アッカーマン」



・コトブキヤ「ARTFX J リヴァイ」



・コトブキヤ「ARTFX J 進撃の巨人 エレン・イェーガー」


-----


・メガハウス「ぷちきゃらランド Free! ぷちっとマリンスタイル編」



・empty「鬼灯の冷徹 鬼灯」「戦国BASARA 石田三成」



・タカラトミー「こえだらいず ハイキュー!!」



・タカラトミーマーケティング「プレイヤーズシリーズ 日向翔陽&影山飛雄」


-----


・BEACH QUEENS NITRO SUPER SONIC すーぱーそに子



・とある魔術の禁書目録 エンデュミオンの奇蹟 打ち止め(ラストオーダー)ホワイトチョコver.



・BEACH QUEENS ガリレイドンナ 星月・フェラーリ



・BEACH QUEENS 蒼き鋼のアルペジオ-アルス・ノヴァ- ハルナ