WEBフォントを知らない人は結構多いと思うので、まずはざっくりと説明する。
Webフォント
ページ中のテキストの表示に利用するフォントデータを指定した場所からダウンロードして適用できるようにするもの。
Webフォントを使用すると、閲覧者のPCに指定のフォントが存在しない場合でも、インターネットでフォントデータを自動的に読み込んで表示させることができる。
ウェブデザインに興味がなければ「ウェブページのフォントを簡単に、オシャレにカッコよく表示できる」ということだけ知っておけば十分かもしれない。
プログラミンができなくても、ウェブフォントを使うことは簡単だ。フォントを変えるだけでウェブページの印象はガラッと変わる。ブログ運営者の方、ホームページ更新に関わる方は知っておいて損はないはずだ。
ちなみにはてなブログでのGoogleウェブフォントの使用法はこのページが分かりやすかった。
今回は600近くあるGoogle Web Fontsからカッコよくて、オススメのWebフォントをまとめることにする。現状、英語しかないが、英語を変えるだけで思った以上に雰囲気は変わるものだ。
ウェブページをおしゃれにするオススメGoogle Web Fonts
Questrial
グローバルメニューやサイドタイトルなどで使うとオシャレにキマりそう。
Josefin Sans
控えめでかわいいウェブフォント。白の背景によく合いそう。
Montserrat
ゴシック調だが、少し丸めでかわいい印象。小文字になると全体的に丸っこい。大文字のほうがそのあたりのバランスがとれている気がする。
Rubik Mono One
情報が多く詰め込まれているようなゴリゴリのウェブサイトに。
Days One
使えば目立つ、太めのフォント。「A」の形が印象的。
Permanent Marker
筆で書き殴ったような力強いウェブフォント。かっこいい使いすぎると、くどくなるので注意。
Rock Salt
テキトーに書かれた感じがかっこいい手書きフォント。サイトタイトルなどに使いたい。
Sorts Mill Goudy
明朝体系統でシンプルに洗練されたウェブデザインにしたいときに。
Libre Baskerville
先ほどのSorts Mill Goudyに比べると少し太く、力強さのある明朝体フォント。
Google Fonts Libre Baskerville
Fredericka
スケッチ調の明朝体ウェブフォント。文字を荒く塗りつぶした感じが格好良い。いろんな配色を試してみたいところ。
Google Fonts Fredericka the Great
スケッチフォントのゴシック・バージョンはこちら。
Noifer
ページをハロウィン仕様にする際に…。
その他、google ウェブフォントはこちらから。
関連記事