Huffpost Japan

デング熱、蚊が近づく色は避けて 服の上から虫よけスプレーを

投稿日: 更新:
DENGUE TOKYO
採集した蚊からデング熱ウイルスが検出されたことを受け、代々木公園を閉鎖する関係者ら=2014年09月04日午後、東京都渋谷区 | 時事通信社


デング熱、蚊が近づく色は避けて 服の上からスプレーを

デング熱は、ウイルスを持った人を刺したヒトスジシマカが、別の人を刺すことで感染が広がる。ヒトスジシマカの寿命は30~40日程度。東京都は、代々木公園を一定期間閉鎖することで、ウイルスを持った蚊が新たに増えないようにした。

東京医科大感染症科の水野泰孝・診療科長(熱帯感染症)は「調べたのは広い公園の10カ所だけで氷山の一角。ほかにもウイルスを持った蚊がいると推察される。広範囲でウイルスを持った蚊が見つかっており、公園から出た蚊が、外で悪さをする可能性はある」と話す。

ヒトスジシマカの飛行範囲は100メートルほど。しかし、風で飛ばされたり、トラックの荷台に紛れるなど乗り物で移動したりすることもあるという。

デング熱は感染しても半数以上は発症しない。発熱などの症状も1週間ほどでおさまり、自然に回復する。だが、蚊に刺されないようにするため、水野さんは「蚊は色の濃いものに近づく傾向があるので、白など薄い色のシャツやズボンを着る。虫よけスプレーを服の上からかけるのも効果がある。小まめにかける方がいい」と話す。

asahi shimbun logo
(朝日新聞社提供) 

Also on HuffPost:

デング熱 日本で感染拡大
/
シェア
ツイート
AD
この記事をシェア:
閉じる
現在のスライド

訂正箇所を連絡

他のサイトの関連記事

デング熱ウイルス検出で都が蚊の生息調査

デング熱の感染者増え59人に

デング熱で明治神宮では虫よけ用意

代々木公園、当面閉鎖 4カ所の蚊からデング熱ウイルス

複数の蚊からデング熱ウイルス検出

代々木公園で採取の蚊からデング熱ウイルス

群馬県で初の感染者確認 10代の男性、代々木公園で蚊に刺される

NHK職員らデング熱感染か いずれも代々木公園訪問