%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%AELogMeIn%E3%81%8CMeldium%E3%82%92%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%AB%E6%B3%A8%E5%8A%9B

リモートアクセスのLogMeInがMeldiumを買収してシングルサインオンに注力

企業や個人にリモート接続を提供するLogMeInが今日発表した興味深い買収は、今後の同社のサービスを一層充実させるとともに、企業や消費者のクラウドへの大移動という最近の動向を同社の新たな収益源にしようとするものだ。同社が買収したMeldiumはY-Combinatorの卒業生で、シングルサインオンなどのアイデンティティ管理サービスが専門だ。

公開企業であるLogMeInによると、同社は1500万ドルをMeldiumを抱えるBBA社に支払う。この価格には、キャッシュと今後の成功報酬の両方が含まれる。

Meldiumは、その名が示しているように、複数のアプリケーションへのサインオン過程を”meld”(溶融)して一体化する。今では、人気のクラウドサービスDropboxやGoogle Apps、Hubspot、WordPress、Zendesk、Salesforce、Asana、Trello、Evernote、JIRA、Rackspaceなどなど、およそ1500のアプリケーションをサポートしている。技術系でない人でも便利に使えることが、とくに好評だ。同社が昨年ローンチしたとき本誌のライターColleen Taylorが次のように書いている

“Meldiumが天才的なのは、共有アプリケーションへのサインインが容易になるだけでなく、それらのアプリケーションへのアクセスをアドミンが無効にする管理作業も、容易にできることだ。要するに一言で言えば、すべての機能がとても簡単に使える、ということ。技術知識がなくてITのエキスパートでない人でも、グループのMeldiumアカウントを管理できるほど、分かりやすくてフールプルーフなツールだ。 “

今回の買収の対象は、技術と人材の両方だ。MeldiumのファウンダAnton Vaynshtok、Bradley Buda、Boris Jabesをはじめ、チームの全員がLogMeInのサンフランシスコのオフィスに加わる。

LogMeInの本社はボストンにあり、今ではおよそ10万社の中小企業を顧客に抱える。最近の同社は、これらの企業がクラウド上のデータを管理するサービスも導入している。

たとえばjoin.meはリモートミーティングツール、AppGuruはクラウドアプリケーションを見つけて管理する、LogMeIn Centralはリモートデバイス管理、 Cubby Enterpriseは企業向けのファイル同期/共有サービス、LogMeIn Proは広く利用されているリモートアクセスプロダクトだ。でも、無料のサービスLogMeInを廃止して非難されたこともある。

LogMeInでMeldiumのサービスがどういう位置づけになるのか、それはまだ分からないが、後者は基本的にフリーミアムだ。社員数5人未満でアプリケーションも10以下という零細スタートアップは無料だが、そのほかは20ユーザ/20アプリケーションの月額29ドルから最高の199ドルまで、数段階の有料制だ。

LogMeInの現在の時価総額は、10億ドルを超えている

LogMeInのCEO Michael Simonはこう語る: “アプリケーションのクラウド化とBYOA(bring-your-own-app)*という二大トレンドによって、ITの人たちは、アイデンティティの管理や社員のアクセス、データのセキュリティなどについて、これまでとは違う視点を持つことを強制されている。たとえばセキュリティとアイデンティティ管理に関しては、シングルサインオン(SSO)の有効性が今急速に認められつつある。そして私の知るかぎり、もっともエレガントで分かりやすくて使いやすいSSOのソリューションを市場に提供したのがMeldiumだ”。〔*: BYOA, 個人でDropboxを使ってる人が勤め先でも自分のアカウントでDropboxを…仕事目的で…使う、といったこと。〕

“MeldiumとSSO、それプラス、クラウドアプリケーション管理のAppGuruがうちにあることによって、弊社は今日のITが抱える難題に十分対応できるようになり、また今成長著しいアイデンティティ管理市場における競争でも、優位に立てるようになった”、とSimonは言っている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

Hirokazu Yokomori
デザインはごっついですが、掃除機と同じように期待できそうですね。
ジョバンニ
「秘密の質問」の存在自体がセキュリティホールだよね。
yst
惜しい。切替方法がなんでダイヤルなんだ。。。ボタン一発で切り替えれればいいのに。
有坂
回答率は良くても実情はとんでもないダメアプリですよ運営は仕事しないし。無断転載、著作権侵害の温床です…
フォロー

新しい投稿をメールで受信しましょう。

Join 119 other followers