2014-09-03 良い子、悪い子、普通の子
見える部分を見る
この間、草津へ行ったときに、小学3年生ぐらいの男の子で、すごくいい子がいた。親子3人で歩いていたんだけど、その様子がすごくいい感じだった。
しばらくして、その親子が視界から消えた時、いっしょに歩いていた娘に
「いい子がいたね」
と声をかけた。
「あぁ、あの子、ホントにいい子だったね」
「わかる?」
「だって、あんな目がキラキラしてるんだもん」
「やっぱり、そうだよね、素直そうだよね」
「大人に向けて、ケッとか言わないんだろうね。将来、なにになりたいのかな?」
「なんだろうね、きっと大きな夢がありそうだよな」
ふたりで「あの子は、いい子だ」とうなずきあっていたんだが。
娘とふたりで「いい子だな」と意見が一致した子は、目をキラキラさせながら、父親に話しかけていた。それを受けて父親が一生懸命説明をすると、目を見開いて驚いて、うなずいているのを見て……なんて、いい子なんだろうと。親を信じて、親にこれだけ受け止められている。ここまでいい子なら、将来が楽しみだろうなと。
昨日のエントリー 見ている方が辛い - 北沢かえるの働けば自由になる日記に
「この子の将来は期待できなさそうだな」とか本気で余計なお世話だと思う。
ってブコメもらったけれど、すーげーわかってないなーと思ったので。
あのぉ、「将来は期待できる」とは思うけど、「期待できない」とは思わないのが、子どもと付き合っている大人の考え方なんだが。子ども相手にはそういう悪い評価はしない。「この子はいい子だな」とか、「将来、楽しみだな」とかは、目に見える事実が現れた時にそう判断しただけで。
ブコメした方は、
「あなたは、それ以外、ダメって判断しているでしょ」
って論理でそう思ったのかもしれないが、私に言えるのは、
「期待できなさそうとかは、判断できないから、わかりません」
ってことだけだ。
子どもと暮らしていると、目の前にある事実は受け止めて、判断するけれど。目の前にない事実や未来のことについて、ダメ出しはしないっていうかな。子どもは特に変化していくし、それもいい方にしか変わらないものだしね。
いい子だなと思う子は、いい子。でも、悪い子やダメな子ってのは、誰かにそう扱われていても、私はそうは思わない。
「悪い子」や「ダメな子」って扱われている子たちも、よく状況を聞いてみると、「今はできない」や「今はわからない」ということが原因で、失敗したり、迷惑をかけたり、怒られたりしているだけで、無理もないってことが多い。今は確かに無理でも、何年後かにはできるようになって、大した問題にはなっていないだろうと思うから。発達上の問題がある子でも、ゆるやかに成長して、問題は縮小する。
その辺、ズレがあるよねっと。
追記
「この家の子は背伸びさせられているな」というのは、例えば、「うちの子には、小学校入学前に英検2級をとらせたい」と親が夢を語っていたら、“日本語もおぼつかない内に、それは無理させ過ぎじゃないのか”とか。早期教育を熱心にやる家の話を聞くと、「背伸びさせ過ぎじゃないか」と心配になるから。子どもの体力や知力は、時期が来ないと到達できない地点があるものなので。
「あまり子どもに関心がないんだな」というのは、まんまだけどw 子どもが好きじゃない人の中には、親になっても変わらない人もいると思う。だから、外注に出すなりすればいいんだけどね。