ニュース
ソニー、軽くなったメガネ型ウェアラブル「SmartEyeglass」
単色で1,000nit。サイズ/デザインに拘り。SDKも提供へ
(2014/9/5 08:25)
ソニーは9月5日からドイツ・ベルリンで開かれる家電展示会「IFA 2014」にて、開発中のメガネ型ウェアラブル機器「SmartEyeglass」(仮称)の試作モデルを公開した。
SmartEyeglassは1月・米国ラスベガスで開かれた「2014 International CES」にもプロトタイプを展示していたが、今回のものはデザインを一新し、より製品に近づけたもの。商品化時期や価格は未公表だが、「もうすぐソフトウエア開発キット(SDK)の公開を予定しており、その時には発売時期も公開できる」とのことなので、早期の商品化が予測される。
。
単色に割り切って「最大1000nit」の輝度を実現
SmartEyeglassはいわゆる「スマートグラス」の一種で、スマートフォンからの画像・文字情報を受け取り、メガネの中に投影することで、実景と共に見られるもの。無線LANとBluetoothを内蔵しており、現在は、スマートフォンからBluetoothで受け取った情報を表示する形になっている。
特徴は、ディスプレイデバイスとしての「見やすさ」だ。モノクロ(表示はグリーン)256階調・400×240ドットだが、その表示は非常に明るく鮮明で、実景との間での違和感も、フォーカスのズレもなく、見ていて疲れない。現状のデモでは文字情報を中心に表示しているが、画像などでももちろん問題はなく、ターン・バイ・ターンのナビのような表示もできる。
同製品の開発を担当する、ソニー・デバイスソリューション事業本部 企画管理部門 SIG準備室 統括部長の武川洋氏は「大切にしたのはデザイン性。フルカラーでHDの映像を大きなデバイスで出すと、メガネのボディも大きくなってしまう。そうではなく、サイズも消費電力も小さなものにすることに振った」と話す。
現在の試作機は、ディスプレイ・バッテリー・無線通信モジュールなどを内蔵しており、約70g強。「最高輝度でフルに通信を使って表示し続けた場合で2〜3時間、その半分の表示時間ならば5時間は持つ。輝度をさらに落とせばなんとか6時間」(武川氏)動作するという。開発側はもっと長くすることを狙っているが、まずは「最長で5〜6時間」を目指している。
SmartEyeglassのディスプレイ光源は高輝度LED。これを本体側面から投射し、レンズ部(厚さは1mm程度)に埋め込まれたホログラムに反射させて映像を作る。最高輝度は1,000nitときわめて高く、それが鮮明さにつながっている。現状、「好天で白い壁を見る時などはフィルターがあった方が見えやすくなる」(武川氏)とはいうものの、ほとんどのシーンで問題はない。見やすさと明るさが直結していることから、「カラーフィルターによって明るさが3分の1になることを避けて」(武川氏)モノクロを選んでいる、という割り切りだ。
明るさ・見やすさに注力している理由は、実景を見ながら情報を見る、いわゆる「AR(Augmented Reality:拡張現実)」的な使い方を志向しているため。メガネ内の映像と実景が自然に同居する必要がある。Google Glassなどで採用されている「片眼に情報が常時される形式」では、実景と情報の間で目線が行ったり来たりして大変であるし、「面白いアプリケーションが作りにくい」との分析から、メガネの左右から発光、両眼で見ることを軸に開発が進んでいる。高輝度にこだわったのも、表示を見やすくし、AR的な使い方をした時に違和感を減らすためである。
実はこの技術は、すでにアメリカの一部の映画館向けに、聴覚障害者用のクローズドキャプション表示用、として販売されている。字幕を映画と共に見ても自然で疲れない、という観点で選択されているのだが、その発想は「自然なAR」にもつながる。従来のHMDとは異なり、「映像を持ち出すというよりも、タイムリーに情報を受け取る」ことを主眼においている。
現在はスポーツ観戦時の利用などを想定しており、試合中にプレイの付加情報や点数などを表示する、という用途が考えられている。また会場には、特定の地域(例えば、IFA 2014の開催場所であるメッセ・ベルリン)でつぶやかれたツイートだけを集め、スマートフォンから逐次転送するアプリや、料理中にレシピの文字部分が表示され、目線をずらさずにレシピを見ながら調理が出来るアプリ(開発はクックパッドと共同で行なわれた)などがデモされた。どれもAndroid上で動作するアプリであり、そこからBluetoothを使ってSmartEyeglassに情報が転送され、表示されている。今後は、どういったアプリケーションがいいのか、ということを考える目的から、広くSDKを公開し、アプリ開発を促す予定だ。
アプリ以外の現状での製品化へのハードルとしては、アイウエアとしての完成度の向上がある。「現在は70gを越えるが、現在は重いメガネでも30gを切っているので、その倍である60g以下に抑えたい」というのが目標であるという。ただし現状すぐには難しく、ロードマップ上で60g以下を目指す時期を検討している、という状況だ。
2014年9月5日
- 連載西田宗千佳のRandomTrackingソニー平井社長に聞く、感度軸製品訴求と将来の布石[2014/09/05]
- ソニーブースはハイレゾ拡充、TVは4Kに限定。バランス接続イヤフォンやXperia Bikeも[2014/09/05]
- ソニー、軽くなったメガネ型ウェアラブル「SmartEyeglass」[2014/09/05]
- 連載西田宗千佳のRandomTrackingXbox Oneレビュー。TV中心のエンタメガジェットの実力は?[2014/09/05]
2014年9月4日
- 500万円のシステムなど“テクニクス”復活。最高の音質を[2014/09/04]
- ソニー、デジカメQX/ハイレゾ/Xperiaなど新製品。Life Space UXも進化[2014/09/04]
- ソニー、microSD対応のハイレゾ入門ウォークマン「NWZ-A15」[2014/09/04]
- ソニー、IFAでレンズ交換式スマホ連携カメラ「QX1」発表。アクションカムは超小型に[2014/09/04]
- パナソニック、4K/60p記録の最上位ビデオカメラ「HC-X1000」[2014/09/04]
- Samsung、ハイレゾ対応/側面ディスプレイ「Galaxy Note Edge」。Oculusと開発「Gear VR」も[2014/09/04]
- 連載西田宗千佳のRandomTrackingXbox One発売。マイクロソフトが考える「コンソール復権」[2014/09/04]
- ケンウッド、NFC/Bluetooth対応で5万円を切るKseriesエントリーコンポ「K-505」[2014/09/04]
- WOWOW、全米オープンテニスでBS民放初Hybridcastサービス[2014/09/04]
- パイオニア、ハウジングが90度回転、大音量下でもモニターできるDJヘッドフォン[2014/09/04]
- パイオニア、DJ機器事業売却報道に「売却含め検討しているが、決定した事実はない」[2014/09/04]
- Deff Sound、アルミ合金製でAndroidとのデジタル接続も可能なDAC搭載ポタアン[2014/09/04]
- NHKがHybridcast拡充。「世界ふれあい街歩き」などEテレ/BS1/BSプレミアムでも番組開始[2014/09/04]
- NHK、小型8Kカメラで120Hz撮影した映像をIBC2014で公開。W杯をなめらかに8K[2014/09/04]
- iPhoneに直接接続、90度回転し動画撮影もできるマイク「iRig Mic Field」[2014/09/04]
- ギターにあわせて初音ミクが歌うボーカロイド・エフェクター「MIKU STOMP」[2014/09/04]
- 音楽に合わせて水が飛ぶ噴水スピーカー。実売3,900円[2014/09/04]
- ソニー、音声付き静止画「サウンドフォト」を撮影できるCamera Apps用アプリ[2014/09/04]
- ロジテック、Surface Pro 3やnasne対応をうたうUSBポータブルBDドライブ[2014/09/04]
- ダイジェストニュース(9月4日)[2014/09/04]
2014年9月3日
- パナソニック、「テクニクス」ブランドを復活。スピーカーやプレーヤーなど[2014/09/03]
- ソニー、ハイレゾ/PS4リモートプレイ対応の「Xperia Z3」[2014/09/03]
- ソニー、音楽プレーヤーになるAndroid Wear「SmartWatch 3」[2014/09/03]
- 連載小寺信良の週刊 Electric Zooma!1万円台でも簡単&安全、Parrotミニドローン[2014/09/03]
- マランツ初のUSB DAC/ヘッドフォンアンプ。PCノイズ対策徹底、「アンプのひとつの完成形」[2014/09/03]
- ヤマハ、ネットワーク&ハイレゾ再生対応、アプリ制御も可能なCDプレーヤー「CD-N301」[2014/09/03]
- 菅野よう子や川井憲次らによる「攻殻機動隊」サントラがハイレゾ配信開始[2014/09/03]
- 対応ラジオやエリアは? 関東広域AM3社がFM補完放送を説明[2014/09/03]
- Davone、チューリップのようなエレガントなスピーカー「Tulip」。ペア43万円[2014/09/03]
- 「IFA 2014」が5日開幕。パナソニック/ソニー会見は3日からスタート[2014/09/03]
- B&O playのアルミ製ヘッドフォン「BeoPlay H6」に3色の限定カラーモデル[2014/09/03]
- ドスパラ、PCレスでゲームプレイ映像をUSBメモリに録画するHDMIキャプチャ[2014/09/03]
- AUDIOTRAK、384kHz/32bit対応をうたう0.5mの光デジタルケーブル[2014/09/03]
- iOS用Music UnlimitedアプリがVer.2.0に。画面デザインや操作性を改善[2014/09/03]
- スカパー! で6月に発生した障害と個人情報漏えい、原因はプログラム不具合[2014/09/03]
- ダイジェストニュース(9月3日)[2014/09/03]