Hatena::ブログ(Diary)

bogus-simotukareの日記

2014-09-02

正当な批判と差別の境界線

| 01:35 |

 まあ勝手にほざいてろとしか言いようがない。Mukkeさんが「やたらW大学のI濱*1やダライの問題行為に甘いから」恥を知れって書いてるんですが

http://d.hatena.ne.jp/Mukke/20140904/1409829428

・別にダライ・ラマ批判をするなと言ってるわけでもチベット仏教を盲信しろと言ってるわけでもI濱さんを責めるなと言ってるわけでもないんですよ。

ダライ・ラマ批判やチベット仏教批判にチベット人差別や植民地支配肯定論を混ぜ込むな,I濱さん批判はいいけど「ブログtwitterでの発言はどうこう*2」じゃなくて「歴史学者としてどうこう」みたいな批判をするのならせめて彼女の業績に即してものを言おう*3,という話。

ですって。とてもそうは思えませんけどね。だって「お前が批判したいならしろ(本気か疑ってますが)」といいながら「で、その批判についてどう思う?」と聞かれると「興味ない」「お前の主張がたとえ一部正論*4でも差別的主張が混じってる以上支持できない」とかいって逃げ続けてるわけですからね。どんだけチベットが神聖不可侵、絶対無謬なんだよ。

 また、「歴史修正主義良くない」と別の所では書きながら「ダライやI濱、ペマ・ギャルボ」が「歴史修正主義に親和的な態度*5」をとっても何一つ批判的な事言わないんだからまあ、「嘘つきのクズ野郎」「チベット関係者への身びいきが酷すぎるバカ」としか俺はid:Mukkeさんを理解していません。正直に「僕は単にチベット気違いなんですよ、人権とか本当はどうでもいいんです」と書けば「ああ、そうなんですか?。あなたってクズだと思いますけどまあ、そういう人なんですね」で終わるところを必死に「俺はチベキチガイじゃない、俺はチベキチガイじゃない」と強弁するんだから「本当に哀れな人だな」と思います。もちろん「不愉快でむかつく人」でもありますけどね。

中国の認定がどうこうではなく未だに転生なんて非科学やってる馬鹿さが問題。『転生なんかありえない』と言って転生霊童なんてバカを『中国よりも先に辞めれば』ダライ一味を見直すが,バカだから続けるんだろう」みたいな発言もダメでしょう。中国は実際にダライ・ラマ猊下がパンチェン・ラマ11世と認定した少年を家族ごと連れ去って,かわりに別の少年を「こちらが本物だ」として11世に立てたり,「転生には中国共産党の許可が必要です」みたいな法律を制定したりしているわけで,個別の人権侵害の程度としてはそっちの方がアレ*6なんじゃないかという話で,そこで「中国政府もダライ・ラマもどっちも非科学的でダメダメ*7」なら科学主義者とか宗教批判者の発言として理解する*8ことができるんですけど,「中国よりも先にやめれば」なんて条件を出してる辺りで「それって結局チベットを罵倒したいだけなんじゃない?」とは思いますよね

 いやいや中国が止めた後に止めたってしょうがないでしょう。

 「中国が止めたから仕方なく止めたのか」とでも思われるだけでしょう。

 id:Mukkeさんが何言ってるかさっぱりわかりませんね。

チベット問題や拉致問題をダシにして中国人朝鮮人を蔑視する」のと同じことを自分がしていないかどうか,よーく考えてみてください。

 してないと思いますがそれが何か?。してると、あなたが思うのならその立場で「ボーガスはチベット差別者の中国シンパだ!」と宣伝でも何でもすればよろしいんじゃないでしょうか。別にあなたが何言おうと実害もないので勝手にして下さい。

 そして偉そうなことほざく前にid:Mukkeさんは自分が

「何故、ダライやペマ、I濱らチベット関係者の問題行為を批判出来ないのか」

「例えば何故ダライによるエセ科学者・村上和雄との対談を批判出来ないのか」

「例えば何故ダライがオウム真理教念仏宗無量寿寺というカルトから大金を受領しても批判出来ないのか」

「例えば何故ペマギャルボが反中国デマ(南京事件否定論とか、中国天皇の処刑狙ってるとか)を垂れ流すのを批判出来ないのか」

「例えば何故I濱が沖縄米軍がなかったら中国が攻めてくるかも、とデマっても何一つ批判出来ないのか」

「何故、『あんた(小生、つまりボーガス某のこと)がダライ猊下やI濱教授やペマを批判したけりゃしろよ、俺(id:Mukkeさんのこと)は興味ないからしない』と言い続けるのか」

「単にチベット関係者への身びいきではないのか」

などと考えたらどうですか?。期待してないですけど。つうか本心では自分が「チベットを身びいきするクズ」だって自覚してますよね。自覚してなきゃそれまでですけど。

 もちろん「Mukkeさんがチベットキチガイチベット身びいきかどうか」と「俺がチベット差別者かどうか」は全く関係ありません。「あいつは差別者だ!」と俺にいえば「自分のチベットキチガイチベット身びいきぶり」がごまかせると思ったら大きな間違いです。

*1:以下Mukkeさんの文章も含めてI濱とする。以前伏せ字でなく書いたらI濱にストーカー呼ばわりされた身としては自衛措置ですね。

*2:小生が基本、I濱のブログやツィートを取り上げなくなったのはMukkeさんとは関係ありません。I濱が「しつこいストーカー呼ばわり」し「いかなる形でも2度と私について触れるな」といってきたからです。「他人を好き放題批判してる癖に何だ、I濱、お前、身勝手すぎるだろ?」と思ったものの、こんなことで喧嘩するのもばからしいので「原則I濱について取り上げない」だけです。取り上げる場合も「リンク張ったり一言一句引用したり実名書いたり」するとたぶんI濱がうるさいので伏せ字にしたり、要約紹介したりしてるだけです。

*3:何度も言いますが俺はI濱の業績批判などしておらず「馬鹿な事言うなんてI濱って学者の能力あるの?」と口を滑らせたらMukkeさんが「学者をバカにした」とこじつけてるにすぎません。その癖してI濱が「沖縄米軍がなければ中国が攻めてきたかも」という「中国近現代史家」をバカにするような事言っても「中国研究者に失礼だ」なんてI濱に言わないし、「ブータンネパール人政策」についてI濱が「ブータン批判者は社会主義シンパ」と「ブータン研究者」をバカにするような事言っても「ブータン研究者に失礼だ」なんてI濱に言わないんだからよくもまあ「研究者を正当に評価しろ」なんてふざけたことが抜かせるもんです。

*4:「たとえホニャララでも」という物言いは「あんたにそういう資格があると全く思わないし、発言動機も差別的なもんじゃないかと疑ってるが確かにペマの南京事件否定論とそれを野放しにするダライ猊下はおかしいわね」「確かにオウム麻原からの金銭受領は世間にわびた方がいいわね」なんてもんじゃもちろんありません。何があろうとチベット関係者批判したくない身びいきのクズ、それがMukkeさんだと俺は思ってます。

*5:ペマなんか平然と南京事件否定論を公言してますし、I濱は「チベットが取り上げられてる」ってだけでつくる会の公民教科書をべた褒めした前科があります

*6:いやどっちもアレでしょ?。「そっちの方が」云々と言える辺りがこの人の「アンチ中国ぶり」「チベットキチガイぶり」を物語っています。自覚がないんですかね?

*7:どっちも駄目だと思ってますがそれが何か?。先に止めたら先にやめた方を評価するのは当たり前でしょうよ。

*8:「一つの考えとして理解する」だけでMukkeさんには「子ども人権侵害」として転生霊童を一緒に批判する気はないようです。

Bill_McCrearyBill_McCreary 2014/09/02 19:56 >東京裁判で果たしたパール判事の役割忘れない

安倍が首相でなければ、モディ氏もぜったいこんな発言はしないでしょうね(苦笑)。パール判事の話なんて、現インド政府にとっては(日本政府も同じですが)どうでもいいことだもんね。パール判事の息子さんも、安倍が訪ねてきたときは、相当驚いたみたいですからね。安倍というのもいろいろな意味で迷惑な男です。

>「ポスト安倍」の人材が豊富とはいえない状況で、首相が目をかけてきたのが稲田氏だった。

稲田を選挙にスカウトしたのは安倍ですがから、それなりに目をかけているんでしょう。しかし稲田のHPなんか見ていると、右翼活動ばっかやっているような気がしますが。その稲田の方がまだましと思えるくらいだから、さすがに片山さつきは、安倍にとっても手におえない部分もあるのかもしれませんね。

>西村和雄

彼は経済学者としては、それなりに優秀な人間みたいですけどね。注釈にもあるように、岩波からも本を出していたくらいですから、いわゆるトンデモ右翼でもない。あるいは、自分を相手にしてくれるところならどこでもいいとばかりに産経と付き合っている可能性はありますね。そうだとしたらそれもどうかです。

>日本PTA全国協議会が行った平成23年度の「教育改革についての保護者の意識調査」では、保護者が学校に求めたいことは「学力の向上」

それ以外にどういうことを期待してほしいんですかね(呆)。

bogus-simotukarebogus-simotukare 2014/09/02 20:26 id:Bill_McCrearyさん
>安倍が首相でなければ、モディ氏もぜったいこんな発言はしないでしょうね(苦笑)。

 まあそうでしょうねえ。ただし、いくら「安倍をご機嫌にさせたい」からってもう少し言葉を選んだほうがいいとは思います。これ、まさかとは思いますが、「第一次安倍内閣時代のインド政府高官(この頃はモディ氏では勿論ないですが)」も訪印した安倍相手にこんなおべんちゃら言ってたんですかね?

> 安倍が訪ねてきたときは、相当驚いたみたいですからね。

 だって安倍以前の首相はそんなことしなかったでしょうからね。そういえばこの間安倍が右翼団体主催の「昭和殉難者(≒A級、BC級戦犯)追悼式典」に追悼の言葉を送っていたことが朝日新聞に暴露されましたが普通の政治家はそんな事しません。案の定中国、韓国に「A級戦犯が昭和殉難者ってどういう意味ですか?」と批判されるわけです。

>さすがに片山さつきは、安倍にとっても手におえない部分もあるのかもしれませんね

 稲田は大臣にして、片山はしないって事はそういうことなんでしょう(二人とも当選回数は大して変わりません)。以前、Bill_McCreary さんも指摘してましたが、何せ明らかな極右とつきあっちゃうのが片山ですからね。
 一方稲田は記者会見で慰安婦問題について聞かれると「政府の河野談話踏襲の立場に勿論従う」「もちろん慰安婦は気の毒な人だと思う」などと過去の発言チャラにして、しゃーしゃーと言う程度の自己保身能力はあるわけです。
 まあ、稲田だって常人から見ればいい加減極右ですけど。

>自分を相手にしてくれるところならどこでもいいとばかりに産経と付き合っている可能性はありますね。

 「エセ科学の産経」とつきあってることも問題ですけど彼の「学力低下論」自体、「大学の増加と少子化による入試倍率の低下で以前なら入学できなかった学力レベルの学生が進学してるだけで、学力は低下してない」という批判がありますからね。
 もちろんたとえそうでもあまりにも学力の低い大学生は困り者ですが、「学力低下論という怪しい主張」をするのもどうかと思います。

>それ以外にどういうことを期待してほしいんですかね

 まあ、当たり前の話であってこれは学力低下論の根拠になりませんよね(苦笑)。

匿名匿名 2014/09/03 22:09 管理人様に楯突くようで申し訳ないのですが、「理数教育の劣化〜」の記事は、ところどころで?は付くものの、「理数教育に(今よりも)注力すべき」という点では私としては同意せざるを得ないのですね。私は大学受験の最終段階で文転したクチで、その決断が遅すぎたこともあってその文系でもアホな結果しか出せなかったんではありますが(だから、管理人様が大学受験でいわゆる”勝ち組”であることには嫉妬してしまう・・・余計な一言すみません)、大学受験で無駄をしたとはいえ高校時代の理数系科目選択それ自体を後悔はしていません。

この記事の問題点は、理数教育を何か計算問題の解答能力と混同しているのではないかと思われること。それなら、小学校時代に珠算と暗算の時間を(算数とは別に)たっぷり確保するような指導要領にすればいい。大学受験で出題される物理の問題も、結局は計算問題を大量にこなした者が勝つので、小学校時代に暗算に慣れておくことは無駄にはなりません。珠算・暗算の能力は、おそらく中学以降の年齢では鍛錬にも限界があると思われるので、小学校時代に全員にやらせて、全員にある程度のレベルまで達してもらうという教育も、それはそれでありうると思います。でもそれは、計算能力の問題であって理数系の素養の問題ではありません。

理数教育の重視というのは、そんな計算能力の優劣ではなく、もっと根源的なところにあるはずなのです。いわゆる「エセ科学」への耐性という点で、理数系の素養の有無が効いてきます。いい例が思いつきませんが、たとえば「水からの伝言」問題・ホメオパシー問題・etc・・・。こんなの、理数系の素養があれば、そもそも騙されません。他方、騙す側からすれば、理数系の素養が広く一般に定着しているのでは”飯のタネ”が消えることでもあります。「水からの〜」は少なくとも道徳教育推進という点で自民党をはじめとする保守層を取り込むことに成功してますし、ホメオパシーは医療を詐称することに成功した結果かなりの経済的利益を主宰者にもたらしていることは疑う余地もありません。つまり、穿った見方をすれば、現状の理数教育軽視は、”騙される層”を(ある程度)確保したいという自民党政権の願望の表れといえなくもない。

そう、この記事は、その趣旨をちゃんと追求したならばサンケイの方針を否定することになるのです。また、高校の授業で物理を必修にしたとしても学力の向上とは無関係だろうということ、管理人様のおっしゃるとおりです。あと、この記事の筆者意見に従うならば、物理に限定するのでは無意味で、化学と生物も同じ重みで必須にすべきでしょうね。

bogus-simotukarebogus-simotukare 2014/09/03 22:12 匿名さん
 いや小生も「理数教育の強化」について否定するほどの専門的知識はありません。それが必要なら大いにやればいいと思います。
 ただ西村氏の「劣化論(過去に比べて劣化した)」というのは説得力がないように思います。またご指摘のように「産経に何故こういう文章を書くかな」と思います。水伝とかエセ科学に一番親和的な全国紙はおそらく産経ですから。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/bogus-simotukare/20140902/1265042156