はてなブログでは幾つかのソーシャルパーツが標準で利用できます。下記の1~8はこのブログでも利用しています。(2014/08/29現在)
- はてなスター
- はてなブックマークボタン
- Facebook「いいね!」ボタン
- ツイートボタン
- Google +1ボタン
- Tumblr共有ボタン
- LINEで送るボタン
- pocket追加ボタン
- はてなブックマークコメント
- Zenback
SNSに馴染みのない私は、はてなブログを始めた頃に軽い気持ちで幾つかのサービスにアカウントを登録しました。記事をエントリーする際にシェア出来るならと、はてなハイクも使えるようにしています。
はてなハイクはよく知らなかったので、例えばこんなサービスだと思ってました。
ブログに書いた内容をどうやって五七五調にまとめようかと思案していたのですが、どうやらそれは勘違いだったようです。ちょっと安心しました。
他のアカウント登録したサービスも、同じように試しに何度か使いました。でも、どれも上手に使える気がしません。私はソーシャルサービスの初心者です。
初心者の私には沢山の疑問があります。2人目の読者登録を頂いた時、誤って別のブログにコメントして謝った苦い経験もあります。
すみません、酔ってました。 - 窓際からのぺーばーばっくらいたー
今回はそんな私のはてなにおけるソーシャルサービスの利用遍歴と心境の変化について簡単にまとめてみます。
はてなスター
私が初めてはてなスターを付けたのはこの記事です。
これは!と思った私はわざわざ調べてはてなスターを付けたのです。はっきり言って目から鱗が落ちました。これまでの私は議論する必要もない話にどれだけの無駄な時間を割いてきたのでしょうか。
今ではこの考え方をベースにして、酒を飲んでは無駄な議論をしています。貯めに貯めた無駄な議論を酔っぱらった私が最後にズバッと解決する。これが決まると凄く気持ちいいです。
勿論失敗もします。でも、どうせみんな酔ってるんだからと考えて是非やってみてください、おすすめの練習法です。明日には誰も覚えていません。自分も含めて。
「いいひと」と思われているアナタ!出世しませんか?「悪の出世学」に学ぶ悪の出世術 - あざなえるなわのごとし
この記事を読んで納得しました。私はスターリンだったのですね。違うのは混乱させるのも私という1点のみでしょうか。いつかこの本を読んでちゃんと勉強しようと思います。
ちゃんとしたはてなスターの使い方は以下の記事を読んで学びました。
初心者向け?はてなスターの使い方、楽しみ方 - 斗比主閲子の姑日記
最近ははてなスターもよく使うようになり、これはとても便利だなと思いまして、はてなスターの利用法について書いてみたいと思います。
トピシュさん(id:topisyu)の記事で基本的な使い方から汎用的な使い方まで読ませて頂きました。今後もマニュアルのように利用させて頂きます。
はてなスターの使い方を調査し実際に使い始める - はぴらき合理化幻想
はてなブログを開始してまだ一ヶ月ちょい。数回だけどはてなスターをいただいている。これが何なのかを調べた記録を残す。
はぴらきさん(id:hapilaki)の記事がなければリンク先の先輩方にたどり着けませんでした。リンク先の記事は自分なりの基準を考えるときに参考になりました。
今では無理をせず感じたままに、はてなスターを以下の基準で付けてます。
- 読んだ記事は☆1つ(たまにつけ忘れます)
- 共感したら☆2つ(間違えた場合を含む)
- 感動して涙か出たら☆3つ(☆4つは別の意味)
3つ以上はあまり付けた記憶はありません。ほとんどの記事をスマホから更新している私は引用スターを使えませんが、理由はともかく☆3つは泣く程共感していますので迷惑でしょうがご容赦願います。
はてなブックマーク
はてなブックマークについては以下の記事を読んで参考にしています。
知らなきゃ損?熟練者なら当然知っているはてブのこんな使い方 - 斗比主閲子の姑日記
はてブ熟練者の方なら当然知っていることですので、初心者向けのものです。公式ヘルプに掲載されているものも含みます。
はてなスターに続き、トピシュさん(id:topisyu)の記事をマニュアルのように利用させて頂いてます。はてなスターもはてなブックマークも教えて頂いて、何でしょうかこの感じ。もしかしてお母さん?
おっさんの私がお母さんと言うと怒られそうな気もしますが、いざとなったらお母さんに教わった『見たくないユーザーの非表示』を使えばいいんですよね?それとも物理的に消されるのかな私。
はてなブックマークの「正しい使い方」 暗黙のルールを教えて下さい - マネー報道 MoneyReport
初心者の私は、はてなブックマークって怖いのかな?そんな印象を持ちました。因みに私の初めてのはてなブックマークはこれ。
鹿・ヲタ芸を打つ・その他の夏アイテム ―― お題ふりかえり - 週刊はてなブログ
ピックアップされて嬉々としてブックマークしました。それからはてなブックマークを使い始めたのですが、気の利いたコメントも出来ず、恐る恐ると表現した方が適している使い方です。
無言ではてブするのは最近やっと慣れてきましたが、いまだにおっかなびっくりしています。でも、暗黙のルールは知らないし、島流しにあってもはてな島で宇喜多秀家のように長生きできればいいかなぁ。
はてなスターもはてなブックマークも使いこなせずに尻込みする私を、まるで暫く会っていなかった幼馴染みのように、あの時登録したTwitterのアカウントがはてなの外に誘います。下記の記事に触発されて、私はTwitterを使い始めました。
取り敢えず権威付けのために、孫正義さん(@masason)とか、田原総一朗さん(@namatahara)とか、堀江貴文さん(@takapon_jp)とかをフォローしてみました。
私の拙いブログを読んでツイートして下さった皆様に、御礼をせねばと思う私の初めてのツイートは『ありがとうございます』でした。
その次も勿論『ありがとうございます』でした。
初めてのフォロワーが明らかにbotで、どう対応すればいいのかちょっと迷いました。
その次のフォロワーがアメブロに誘導して情報商材を売り付けようとしたから、権威付けでフォローしてる藤田晋さん(@susumu_fujita)が悪いのか?と、疑う心を持ちました。
そんな経緯があって、次の日に感謝の言葉が『ありがとうございます→あっがとざいます→アッガイ』と変化した事を呟きます。私の感謝はたった1日で廉価版のズゴックとなっていたのです。
めげそうな私を奮起させてくれたのはブログを購読させて頂いてる異生凡夫さん (id:bonpusan)のこの2つのツイートでした。
そういえば1000Tweet超えたね。ブログと同じ日に作ったから11日か? うん。廃人。
— 凡夫 (@ishoubomb) 2014, 8月 27
いやスゲーよ。とても真似できるとは思えません。
わかってたけど片思いばっかだな。まぁ特に考えずフォローしてるしな
— 凡夫 (@ishoubomb) 2014, 8月 27
そうか。そうだよな。片思いばっかでもいいよな。気にしてばっかじゃ何も始まらないよ...。
思い直した私の心境を決定的に変化させたのは、勝手ながらフォローしていたしっきーさん (id:skky17)にフォロワーとなって頂いた瞬間でした。
私にとって『ソーシャルゲーム批判の人』というより『ゼルダみたいな空気を定義した人』です。 / 他1コメント http://t.co/jt9YybJTXg “『ゼルダの伝説 時のオカリナ』 ゼルダみたいな空気を感じて - 文人商売” http://t.co/9PbouW5kYG
— ちげん (@showka_chigen) 2014, 8月 28
ファミコン世代の私にも『ゼルダの伝説 時のオカリナ』は印象に残るゲームでした。その世界観をあれほど見事に言い表した文章を私は他に知りません。
おかげさまで、最近ゲームに興味を持ち始めた上の子が初めてのデクババに驚いて、wiiリモコンを持ちながら走って逃げるのを微笑ましく見ていられます。
まだはてなスターも知らなかった頃に触れた文章の書き手と、こうして繋がる事が出来るソーシャルサービスって凄いですよね。
また、下の記事を読んで、その文体から福岡で看板職人をしている友人を思い出してしまい、まさか違うよなと遠目で見ていたピピピピピ さん(id:buzama-www)にもフォロワーとなって頂きました。
刑務所の中で慶応大学を目指します。懲役3年。獄中でやっておくべき事 - ピピピピピがブログを書きますよ。
ありがとうございます。看板職人ではないと確信が持てたので読者登録させて頂きました。今後とも宜しくお願いします。見てんのばれてたのかな?
今後のソーシャルサービスの利用方法
初心者の私は取り敢えずここまで。その他のサービスはまた追々検討します。ミギーじゃないけど『ここにある材料だけでやってみたくなったんだ』です。
当面は挫折中のスマートノートの右側のページに当たる5行日記をTwitterで、左のページはこのブログと位置付けてソーシャルサービスを利用したいと思います。現状は1日5回も呟けてないのですが。
皆さんはどのようにソーシャルサービスを利用していますか?