[速報]VMwareがDockerと協業発表。エンタープライズにおけるコンテナ環境の実現へ。Kubernetesにも参加を表明。VMworld 2014

2014年8月26日

VMwareの年次イベント「VMworld 2014」が米サンフランシスコで開幕しました。同社CEOのパット・ゲルシンガー氏は基調講演に登壇。VMwareのソフトウェアをコンテナの最適な運用環境とするとして、Docker、Googleなどとの協業を発表しました。

VMwareがDocker、Googleとの協業を発表

VMware CEO、パット・ゲルシンガー氏。

fig

仮想マシンかコンテナか、という選択ではない。どちらもアプリケーションをデリバリするためのものだ。

fig

私たちはコンテナの最適な環境を仮想マシンを通して提供するために、Docker、Google、Pivotalとの協業を発表する。そしてコンテナをエンタープライズに対応するものにしていく。

fig

Software-Defined Data Centerプラットフォームの上に、オープンなコンテナAPIを実装していく。

fig

Software-Defined Data Centerは、あらゆるアプリケーションのためのプラットフォームになる。

VMware環境上でのDockerの対応、Kubernetesへの参加

VMwareとDockerは協力して以下のことなどに取り組むとしています

またVMwareはGoogleとの協業も発表。VMwareはすでにvSphereによるコンテナ管理を容易にするため、Googleがオープンソースとして開発しているDockerコンテナの管理ツールKubernetesに対する貢献などを行ってきており、今後もエンタープライズ向けのKubernetesのAPIやツールなどの開発を行うとしています。

VMwareによるコンテナ実装も

発表された情報だけではVMwareがどのようにDocker対応を実現するのか具体的な詳細は分かりませんが、次の2つが考えられます。

1つはVMwareの仮想環境で、ハイパーバイザとコンテナを分け隔てなく管理できるようにすることでコンテナを扱いやすくすること、もう1つはゲルシンガー氏が「Project Fargo」と呼ぶコンテナ機能を持つLinuxの実装について言及しているため、VMware自身がDockerのようなLinuxコンテナ技術の実装を用意しているのかもしれません。もともとVMwareはCloud Foundryの開発においてWarden(ウォードン)というコンテナを以前から実装しており、技術的な知見は十分にあるはずです。

また、VMwareがコンテナをエンタープライズ対応にするとを表明している点も注目されます。Dockerがエンタープライズでも普及していく呼び水となるかもしれません。

VMworld 2014

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Docker , Vmware , 仮想化

≫次の記事
[速報]VMwareによるOpenStack「VMware Integrated OpenStack」登場。VMworld 2014
≪前の記事
積水化学工業、オープンソースと内製化、2万人のメールをクラウドへ移行でエンジニアのモチベーションが大いに上がった AWS Summit Tokyo 2014

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. Google Compute Engine、サーバサイドからクライアントまでJavaScriptで開発できる「MEANスタック」のワンクリックデプロイ機能をサポート
  2. 積水化学工業、オープンソースと内製化、2万人のメールをクラウドへ移行でエンジニアのモチベーションが大いに上がった AWS Summit Tokyo 2014
  3. Java 9の新機能(予定)がオラクルから早くも発表に
  4. マイクロソフト、社内システムをAzureへ移行。ただし重要なデータはオンプレミスに残す予定
  5. 「C++14の標準化が完了」、Standard C++ Foundationが表明
  6. ソニー銀行は金融機関としてAmazonクラウドをどう評価し導入したのか? AWS Summit Tokyo 2014
  7. 米ガートナー、2014年版ハイプサイクルを発表。IoT、3Dプリントなどが期待のピーク、ビッグデータ、インメモリDBは幻滅期へ
  8. ITまんが 2014年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました
  9. OpenStackの評価環境を数分で構築できる「Open Virtual Appliance for Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform」、米レッドハットが無償公開
  10. VMwareが「VMware vCloud Air」へ自社クラウドサービスを改名すると発表
  11. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
  12. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  13. Publickey Smar
  14. IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編
  15. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus