お風呂場は家の中で一番カビの生えやすい場所です。
「カビ取り剤を使っても効果があまりないみたい」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
そこで今回はカビ取り剤の正しい使い方など、効果的なお風呂のカビの掃除の仕方をご紹介しましょう。
頑固なお風呂場のカビに悩んでいる方、ぜひ読んでみてくださいね。
お風呂場のカビはこすれば落ちる?
風呂場のカビをとるのに塩素系のカビとり剤を使っている方も多いでしょう。
最近は泡になって出てくるものなど種類も豊富です。
でも今のお風呂は壁や床がつるりとした凹凸のない素材のものが多く、カビが生えにくくなっているのです。
つるつるした面に生えるカビはただ表面に乗っているだけのものが多いので、漂白剤を使う前に古い歯ブラシや目の粗いスポンジなどに洗剤をつけよくこすってみましょう。
きれいに落ちるかもしれません。
漂白剤の正しい使い方とは?
しかし、タイルの目地や風呂場の扉のゴムの部分に生えてしまったカビ、というのはなかなか落ちにくいもの。
そんな時こそ塩素系のカビ取り剤の出番です。
でも皆様、カビ取り剤はどうやって使っていますか?
お風呂を一通り掃除した後の濡れた面にカビ取り剤を吹き付けていませんか?
また、カビ取り剤をブラシなどでカビにこすり付けてはいないでしょうか?
実はこのようなことをやってしまうと、カビ取り剤の効力をかえって弱めてしまいます。
カビ取り剤を使う時は風呂場が乾いている時に、カビに向かってカビ取り剤を吹き付けたら、何もせずにそのまま風呂場を出ていきましょう。
そして、30分ほどおいたらシャワーでカビ取り剤を洗い流します。
そうすればカビ取り剤の殺菌効果が十分に発揮されてカビは消えていくでしょう。
また、カビ取り剤は2~3年すると効果がなくなってしまいます。
古いカビ取り剤を使っている方は一度製造年月日を確かめてみて下さい。
高い所や天井は道具を使おう
「風呂場の壁の高い場所や天井にカビが生えてしまった場合、カビ取り剤をどうやって吹き付けてよいかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
泡タイプや噴射するタイプのカビ取り剤は、高い場所には使いにくいですよね。
高い所のカビをとるには液体タイプのカビ取り剤を柄の長いローラーはけを利用してみましょう。
ローラーはけはコロコロと転がしながら漂白剤を塗ることができますので、高い所でも液だれせずに漂白剤を塗ることができます。
いかがでしたでしょうか。
今までカビ取り剤をすぐに落としてしまったり、一生懸命カビにこすり付けていた、という方はこれからはぜひカビ取り剤を吹き付けたらしばらく放っておいてください。
そのほうがカビが良く落ちること間違いなしです。
この記事が役に立ったと思ったらシェアしてくださいね☆