塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して株を始めるも、失敗ばかりして資産を減らしていく日記です(`・ω・´)キリッ 真似しちゃ駄目よん♪
| ホーム |
2014-08-16 16:43 |
カテゴリ:農業
ちょっと遠くに、凄く優秀だと言われている営農法人があります。
今の研修先の人が知り合いがいるというので、見学に行かせてくれました。
ある作物なのですが、たいした収量でもなく、圃場を見ても、管理(葉欠き、草取り、防除、潅水等)出来ていなくて、しかもハウスじゃないので、膨大な面積(2町)という悪条件でやっており、
「これで優秀なの?たいしたことね~な」
って思いました。
その後、別の機会でJAの研修会でもその圃場に見学に行ったのです。
「え~、もう一度行ったし、たいしたことなかったし、いいよ~」
って思ったのですが、無理矢理行かされました。
今度はJAの正式な研修会だったので、その営農法人もしっかり資料を用意していました。
その資料を見て驚愕しました。
余剰金300万!
「あの収量で・・・この管理で・・・利益だしている・・・凄い・・・」
この営農法人が作っている作物は、路地では正直あまり儲からないので、赤字じゃないってだけで、凄いことなのです。
県内でもいち早く黒字化を達成し、実は経営が優秀という事で有名な法人だったのです。
その秘訣は・・・勿論、管理に人件費を掛けない!
病気にならないギリギリの葉欠き、土壌水分計による必要最低限の潅水、除草剤を使って効率的に除草、あらゆる作業の効率化など等、とにかく人件費を掛けない事に心血を注いでいました。
結果、最初見た時
「管理できてないな~」
って思ったのですが、人件費を掛けないためにわざとだったということです。
農業でもいろいろな条件によって様々な経営方法があるので、うちの法人に合ったベストな経営をしないとと思いました。
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


今の研修先の人が知り合いがいるというので、見学に行かせてくれました。
ある作物なのですが、たいした収量でもなく、圃場を見ても、管理(葉欠き、草取り、防除、潅水等)出来ていなくて、しかもハウスじゃないので、膨大な面積(2町)という悪条件でやっており、
「これで優秀なの?たいしたことね~な」
って思いました。
その後、別の機会でJAの研修会でもその圃場に見学に行ったのです。
「え~、もう一度行ったし、たいしたことなかったし、いいよ~」
って思ったのですが、無理矢理行かされました。
今度はJAの正式な研修会だったので、その営農法人もしっかり資料を用意していました。
その資料を見て驚愕しました。
余剰金300万!
「あの収量で・・・この管理で・・・利益だしている・・・凄い・・・」
この営農法人が作っている作物は、路地では正直あまり儲からないので、赤字じゃないってだけで、凄いことなのです。
県内でもいち早く黒字化を達成し、実は経営が優秀という事で有名な法人だったのです。
その秘訣は・・・勿論、管理に人件費を掛けない!
病気にならないギリギリの葉欠き、土壌水分計による必要最低限の潅水、除草剤を使って効率的に除草、あらゆる作業の効率化など等、とにかく人件費を掛けない事に心血を注いでいました。
結果、最初見た時
「管理できてないな~」
って思ったのですが、人件費を掛けないためにわざとだったということです。
農業でもいろいろな条件によって様々な経営方法があるので、うちの法人に合ったベストな経営をしないとと思いました。
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)
| ホーム |
ちょっと買ってみた。。。>>
モリー
お疲れ様です。
日本の、農業は、今までは、土地もせまく、となり近所の、目もありますので、草茫々だとか、田んぼが、雑草だらけだとかだと、まあ、村八分かもしれませんね。最近は、田んぼ、委託、も増えていますし、村も年寄りばかりになり、そうそう、昔ほど、うるさくは無いでしょうが。新潟では、大昔、田んぼの畦管理は、農家の嫁の責任、なんて時代もあったそうですが、遠い昔話、でしょうね。私の畑は、一応、無農薬、な訳ですが、田舎なので、自宅分がそうなのは当たり前、都会なら、無農薬に価値があるのでしょうが、わざわざ売りに行くほどでもないですし。お盆を過ぎ、急に涼しくなったので、三日前、キャベツ・白菜・大根・株、失礼、蕪の種を撒いたら、全部、芽が出てきて、やはり、気温、30度以下でないと、難しいですね。私の、株(富士)は、芽が出るのかしらん。今日は、(底値を打ったか)ブロッコリーと、味美菜・新潟とう菜・春菊・ほうれん草、の種を撒きました。
日本の、農業は、今までは、土地もせまく、となり近所の、目もありますので、草茫々だとか、田んぼが、雑草だらけだとかだと、まあ、村八分かもしれませんね。最近は、田んぼ、委託、も増えていますし、村も年寄りばかりになり、そうそう、昔ほど、うるさくは無いでしょうが。新潟では、大昔、田んぼの畦管理は、農家の嫁の責任、なんて時代もあったそうですが、遠い昔話、でしょうね。私の畑は、一応、無農薬、な訳ですが、田舎なので、自宅分がそうなのは当たり前、都会なら、無農薬に価値があるのでしょうが、わざわざ売りに行くほどでもないですし。お盆を過ぎ、急に涼しくなったので、三日前、キャベツ・白菜・大根・株、失礼、蕪の種を撒いたら、全部、芽が出てきて、やはり、気温、30度以下でないと、難しいですね。私の、株(富士)は、芽が出るのかしらん。今日は、(底値を打ったか)ブロッコリーと、味美菜・新潟とう菜・春菊・ほうれん草、の種を撒きました。
2014-08-16 21:38 URL [ 編集 ]
やま
育てる物にもよりますが、畑の2町で300万は凄いですね。
農業やってる父の知人では、手もみ茶葉を独自ブランドで売って大成功した人がいますが、反面、頑張って作ってもJAに安く買い叩かれ、手間隙をかけるほどにどんどん貧乏になっていく農家さんも…
これからの日本の農業は、今回の農場のように「手間隙かけずに最低ランクの野菜を大量に作ってJAに出荷」か、「量は少なくても最高品質のものを独自ルートで売る」かの2極化が進みそうですね。
不幸にして、日本の農家さんは「汗水たらして、丹精こめた野菜」を作ろうとする方が大半なのですが、資本主義的にはそれだと低コストで大量生産したものに勝てないのが難点です><。
TPPもありますし、ある意味、転換点が近いのかもしれませんね…
農業やってる父の知人では、手もみ茶葉を独自ブランドで売って大成功した人がいますが、反面、頑張って作ってもJAに安く買い叩かれ、手間隙をかけるほどにどんどん貧乏になっていく農家さんも…
これからの日本の農業は、今回の農場のように「手間隙かけずに最低ランクの野菜を大量に作ってJAに出荷」か、「量は少なくても最高品質のものを独自ルートで売る」かの2極化が進みそうですね。
不幸にして、日本の農家さんは「汗水たらして、丹精こめた野菜」を作ろうとする方が大半なのですが、資本主義的にはそれだと低コストで大量生産したものに勝てないのが難点です><。
TPPもありますし、ある意味、転換点が近いのかもしれませんね…
2014-08-16 22:03 URL [ 編集 ]
| ホーム |