遊ぶように働く社長のほぼ日刊ブログ

家族の絆・起業の知恵・暮らしの話題

はてなブログ初心者さんに捧げる!私が100記事書くまでに実行したことのまとめ

今日のこの記事は「はてなブログ」を始めてちょうど100記事目になります。5月1日から始めたのでちょうど3ケ月半での達成です。今日は100記事ポストするまでに、このブログに何をしたのか?何があったのか?を書きたいと思います。大したことは書きませんのでサラッと読み進めてください。

f:id:office-ebisu:20140816190434j:plain


デザインの設定

はじめは公式デザイン(Epic by hatenablog)を使用していたのですが、最終的に「Witten by jclv」に落ち着きました。また、個性を出すためにヘッダーの画像を「ペイント」を使って作成しました。


記事タイトルの下にSNSボタンを設置

はてなブログでは標準で記事下にSNSシェアボタンが付きますが、記事タイトルの下にも設置しました。

ツイートボタン、いいねボタンなどをまとめて簡単設置|忍者おまとめボタン


●参考にした記事
ソーシャルボタンをプラグインを使って簡単に設置する方法 | Punksteady



記事の下に同カテゴリの記事を表示させる

多くの方に記事を読んでもらいたいので、同一カテゴリの記事の一覧を記事の下に表示させるようにしました。

●参考にした記事
はてなブログでエントリの下に同じカテゴリの他のエントリを表示する - 詩と創作・思索のひろば (Poetry, Writing and Contemplation)



TwitterやFacebookで記事を拡散

ブログを開設したら一人でも多くの方に読んでもらいたいので、自分のブログに人が来てくれる導線(ルート)を用意しました。私はTwitterとFacebookページを使いました。

Facebook

Facebookページはブログ開設と同時に作成し、ブログ更新のお知らせを流しました。今のところ3ケ月半で「いいね」が67です。

f:id:office-ebisu:20140816181037j:plain


Twitter

Twitterに関しては、すでにアカウントを持っていましたので、そこにFacebookページと同じようにブログ更新の情報を流しました。ちなみに、フォロワーは14,000人ほどです。

f:id:office-ebisu:20140816181504j:plain


読者を意識しつつ自分の言葉でひたすら記事をポストした

この「はてなブログ」と並行して、WordPressやらSEESAAブログを利用しているのですが、これまでの経験上、記事に関しては自分の思いを自分の言葉で書くことが本当に大切。いろんなテクニックを試してみたけど、結局のところ自然体が一番いい。7月29日に書いた自分的には一番手を抜いた記事がアクセスを10,000以上集めたのがその証拠。自分の思いを箇条書きにしただけの記事でも読者の心を打つことは可能なのです。


f:id:office-ebisu:20140731073753j:plain


●7月29日の私の記事

家族(所帯)を持っている人が起業する時の心構え - 遊ぶように働く社長のほぼ日刊ブログ



●記事を書くのにとても参考になる記事
アクセスがたくさん集まるブログを作るための12の心得(とりあえず) | WP-D


アドセンス広告を貼る

毎日のアクセスが300pvを超えるようになってからアドセンス広告を貼りました。また、貼る前に下記の動画「これであなたもポリシーマスター」を見て広告の配置やポリシーについて再確認しました。最近では画面の小さいスマートフォンからのアクセスが多くなっているので、特に下記動画の12分からは注意深く見ていただきたいと思います。



おわりに

以前、偉そうに「7月末には100記事を達成します!」みたいな記事をポストしたことがありました。口で言うのはカンタンですね。ぶっちゃけ3ヶ月半で100記事に到達したのは奇跡です。今までの最短記録です。とりあえず、一息ついて、これからも少しずつ更新していけたらと思っています。