米Rackspaceがクラウドの低価格競争から脱出。新分野「Managed Cloud」で構築運用保守付きの付加価値クラウドへ方針転換

2014年8月7日

米国のクラウドサービスとして人気のRackspaceは、従来のIaaS型クラウドサービスプロバイダーという業態を転換。マネージドサービスを組み込んだクラウド、「Managed Cloud」(マネージドクラウド)という新サービスの提供へと軸足を移しました。

fig Managed Cloudカンパニーを掲げたRackspaceのトップページ(赤線は筆者による)

「Managed Cloud」は同社による新語です。従来のIaaS型クラウドサービスでは構築や運用をすべて利用者がセルフサービスで行わなければなりませんでしたが、RackspaceのManaged CloudではクラウドプロバイダーであるRackspace自身がそれらをすべてやってくれます。

同社のトップページでは、次のように説明されています。

We'll design, build, and run the best cloud for your unique needs—backed by the results-obsessed service that we call Fanatical Support®. It's what the commodity cloud providers can't deliver.

私たちがお客様固有のニーズに対応した最適な設計、構築、運用を行います。それは結果を出せるサービスであり、私たちは「Fanatical Support」(熱烈サポート)と呼んでいます。これはコモディティとなったクラウドプロバイダーにはできないことです。

Managed Cloudサービスでは、同社のエンジニアにシステムの設計からOSのインストール、パッチ適用、トラブルシュートまで任せることができます。

Rackspaceはクラウドの低価格競争を戦い抜けない

パブリッククラウド、特にIaaS型クラウドサービスでは、Google、Amazonクラウド、Microsoft Azureが低価格競争の真っ最中です。

米Forbesの記事「Rackspace's Pivot Is A Sign Of The Times For IaaS Providers」(Rackspaceの方針転換は、IaaSクラウドプロバイダーの転換期を示している)では、Rackspaceをはじめとするほとんどのクラウドプロバイダーはこの低価格競争に追随できないだろうと指摘しています。

Companies like Rackspace simply cannot compete in the never ending price reduction game and maintain the margins required to run a profitable business.

Rackspaceのような企業は、単純にこの終わりなき低価格競争を戦い抜き、ビジネスで利益を維持することなどできないのだ。

そしてそのことが、Rackspaceの転換を促したとしています。

Networldの記事「Rackspace bows out of IaaS market」(RackspaceはIaaS市場から抜け出す)では、同社CTOのJohn Engatesが次のように述べています。

“We want to make it clear that we’re a managed cloud company and not a copy-cat of Amazon.”

私たちはManaged Cloudカンパニーであり、Amazonのコピーキャットではない、ということをここで明確にしたい。

Rackspaceが選んだManaged Cloud、つまり設計構築運用保守付きのクラウドサービスは、GoogleやAmazonやMicrosoftのような巨大すぎるクラウドプロバイダーでは提供することができません(その代わり、設計や構築や運用などを肩代わりしてくれるサードパーティがエコシステムとして存在します)。Rackspaceは自社が生きる道として巨大プレイヤーが入ってこられない分野を明確に選択したわけです。

Rackspaceは、Google、Amazon、Microsoftほど巨大ではありませんが、それでも知名度、規模の面で米国では有力なクラウドベンダの1つでした。同社でさえ生き抜けないと判断されたクラウドの低価格競争からは、今後さらに多くのクラウドベンダが振り落とされるはずです。そしてRackspaceのように、クラウド市場における生き残りのための独自のビジネスモデルを模索することになるでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : IaaS , Rackspace , クラウド

≪前の記事
米オラクルがIcehouseベースのOpenStackディストリビューションをプレビュー公開。Oracle LinuxとOracle VM対応

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. HTTP 2.0がHTTPbisワーキンググループのラストコールに
  2. Docker社がマルチコンテナ構成ツール「Fig」を採用。開発した社員2名のOrchardを買収
  3. さくらのクラウド、クラウド内に仮想プライベートクラウドを構築できる「VPCルータ」を正式リリース
  4. 2014年7月の人気記事「IT系企業の平均給与を業種別にみてみた」「Amazon Cognito発表、モバイルとクラウドのデータ同期」「Docker専用の軽量Linux「CoreOS」がついに安定版リリース」など
  5. JIRAもHipChatもConfluenceも、アトラシアンが「日本語によるテクニカルサポート」開始。まずはベータ版として
  6. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
  7. HerokuのPHPサポートが正式版に。PHP 5.5およびHipHop VM 3.1を利用可能
  8. HTTP/2がHTTPbisワーキンググループのラストコールに
  9. IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編
  10. 米国企業が運営するクラウドでは、犯罪捜査を理由に米国外データセンターのデータを米国政府が閲覧できるか? 米国政府と米マイクロソフトが係争中
  11. Docker専用の軽量Linux「CoreOS」がついに安定版リリース。AWS、Google Compute Engine、さくらのクラウドなどで利用可能に
  12. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  13. モバイルアプリの動作テスト、手間がかかって大変ですよね? それ全部請け負います。日本IBMが「IBMモバイル・テスティング」を提供開始
  14. NEC、クラウド設計パターンを18種類公開、今後も追加予定。「NEC Cloud IaaS設計パターン集」
  15. Publickey Smar

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus