国産「小川キャンパル」の「ヘリノックス」(helinox)シリーズっすね。
いやー、「チェア・ワン」を愛用してるんですが。
「ヘリノックス」(helinox)のチェア、サイコーです。
Helinox(ヘリノックス) チェアワン ブラック 1902 99
- 出版社/メーカー: Helinox(ヘリノックス)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
2014年版の新作「ヘリノックス グラウンドチェア」が出てて、これがまたグッとくる。
ヘリノックス グラウンドチェア | テント・アウトドアのことなら小川キャンパル
Helinox(ヘリノックス) グランドチェア 99ブラック
- 出版社/メーカー: Helinox(ヘリノックス)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
さて。
この「ヘリノックス」のチェア。
元々は「MONOQLO」誌のアウトドア特集で、ベタ褒めされてたのをみて数年前に購入。
「ヘリノックス チェアワン」。
ヘリノックス チェア ワン ブラック | テント・アウトドアのことなら小川キャンパル
購入後、軽登山で使ってみた結果。
あまりの「座り心地の良さ」と「軽量さ」に、衝撃。
疲れてる時に一度座ったら、もう立てない。
この居住性?の高さ。。。
即効で2つ目をポチッと購入するという。。。
(まぁ自分だけイイ椅子座るというのもアレなので)
その軽量コンパクトな携帯性の良さから
- ハイキング
- 軽登山
- 花見
- 野外フェス
まで、かなり利用シーンが幅広い。
どこにでも持っていけちゃう。
本当は海外の離島ビーチで使おうと思って買ったんだが、いくら小さいとはいえ、ちょっと嵩張る。
なので、携帯しての渡航経験はナシ。
※この前、海外の離島に連れて行った
で。この春の花見で使って、
やっぱヘリノックス△(さんかっけー)
と思ってHPをみたら、新作「ヘリノックス グラウンドチェア」が出てた、と。
いやー、欲しいよなぁ。
これは。
どうすんだ、これ。
「チェア ワン」と「グラウンドチェア」の違い・比較
ちょっと「チェアワン」と「グラウンドチェア」の違いを見てみたい。
自分の持ってる「チェアワン」から、どう変わったのか?視点にて。
ちなみに、「チェアワン」の座面素材を強度の高いオックスフォード素材にした、「ヘリノックス チェア エリート」もあり。
自分的には、「チェアワン」のメッシュ素材の方が好きなのでスルーですけど。
Helinox(ヘリノックス) チェアエリート 59ダークシアン 1903
- 出版社/メーカー: Helinox(ヘリノックス)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
以下、チェアワンとグランドチェアの比較。
- | チェア・ワン | グラウンドチェア |
---|---|---|
重量 | 900g | 560g |
サイズ 幅-奥行き-全高 |
52×50×65cm 座面が高い |
55×50×43cm やや低い |
収納時 幅-奥行き-高さ |
35×10×12cm 小さい |
31×15×15cm やや大きい |
収納時(パッキング時)のサイズ感としては、「チェアワン」の方が小さいんですね。
あと、専用の収納ケースも「チェアワン」の方が好み。
「チェアワン」のケース。
かなり小さくまとまる。
「グランドチェア」のケース。
ちょっと大きいが、軽い模様。
ただ、ポール数の関係か、「グラウンドチェア」の
560g
ってハンパないよなぁ、と。
「チェア・ワン」でさえ、「メチャクチャ軽い!」とか思ってたのに。
あと、座り心地はどうか?
こちらのブログで詳細に紹介されたので、チェケラ。
◆2014年のヘリノックス新製品はこれだ! : Doors , In & Out ! SAMのキャンプブログ
「グラウンドチェア」の方が座面が地面に近く、構造上安定しているそうです。
むぅ。
どうしよう。
まぁ小さくて携帯性の高い「チェアワン」の方でしばらく継続かな。。。
「チェア・ワン」の組み立ての様子
この前の花見の際に、使ったので写真を撮ってきた。
自分で撮っておいてなんだが、伝わりにくいかもしれない。
→組み立ての様子
チェアワンの専用ケースは、かっちょいい。
中身。
軽量ポールと座面シート。
ポールはガシャガシャと、折ったりハメたりするだけ。
簡単組み立てが嬉しいポイントすね。
組み立て完成。
上からパシャリ。
そしてメッシュなシートを被せて完成。
横からみたトコ。
ちなみに、花見会場でもこのチェアを使ってる人、ちょいちょい見かけた。
やっぱ人気製品なんすかね。
そんな感じで。
その他、旅行用グッズの話。
"旅行用アイテム" - 記事一覧 - やじり鳥