「人手不足」でも"給与の上昇率"が低いのはなぜ?

ニュース
トップ

「人手不足」でも"給与の上昇率"が低いのはなぜ?

厚生労働省が発表した2014年5月の有効求人倍率(新規学卒者を除きパートタイムを含む:季節調整値)は1.09倍と、22年ぶりの高さだった。建設業、外食、介護産業などで人手不足が深刻化している。

ところが、同じく厚生労働省が発表した2014年5月の毎月勤労統計調査(事業所規模5人以上)によると、現金給与総額は、前年同月比0.6%増とわずかな上昇率に留まっている。物価が上昇している影響を加味すると、実質賃金は前年比で3.8%も減少している。人手不足が深刻化していると言われながら、なぜ給与の上昇率は低いのか?

有効求人倍率は、求人数を、求職者数で割って計算する。求人数が求職者数を上回ると、有効求人倍率は1倍を超え、給与は上昇しやすくなるという。

ただし、有効求人倍率1.09倍は、あくまでも全体の平均を示しているにすぎない。内訳を見ると、給与が上がりにくい構造がよくわかる。雇用形態別の有効求人倍率(季節調整値)を見ると、パートが1.39倍と高いが、パートを除くと0.97倍と1倍を割れる。正社員だけで見ると、有効求人倍率は0.67倍と低い。この数字から判断する限り、パート時給は上昇しやすいが、正社員の給与は上昇しにくいと言える。

さらに、職業別に有効求人倍率(実数:季節調整なし)を見たのが、以下の表だ。

職業別の有効求人倍率(2014年5月)

(出所:厚生労働省、一般職業紹介状況)

(注)上記の数値は、平成23年改定の「厚生労働省編職業分類」に基づく区分である。季節調整なしの実数。

この表を見ると、事務的職業(一般事務など)の有効求人倍率が0.28倍と特に低いことがわかる。一方、保安(3.99倍)、建設・採掘(2.57倍)、サービス(1.85倍)、輸送・機械運転(1.51倍)、専門的・技術的職業(1.40倍)は高い。

専門的・技術的職業の内訳を見ると、建築・土木・測量技術者(3.30倍)、医師・薬剤師等(5.94倍)などの有効求人倍率が高い。サービスの職業の内訳では、接客・給仕(2.49倍)、介護サービス(1.95倍)などが高い。

執筆者プロフィール : 窪田 真之

楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジスト。日本証券アナリスト協会検定会員。米国CFA協会認定アナリスト。著書『超入門! 株式投資力トレーニング』(日本経済新聞出版社)など。1984年、慶應義塾大学経済学部卒業。日本株ファンドマネージャー歴25年。運用するファンドは、ベンチマークである東証株価指数を大幅に上回る運用実績を残し、敏腕ファンドマネージャーとして多くのメディア出演をこなしてきた。2014年2月から現職。長年のファンドマネージャーとしての実績を活かした企業分析やマーケット動向について、「3分でわかる! 今日の投資戦略」を毎営業日配信中。
関連したタグ

関連記事

「自動車運送事業」でも"人手不足"が深刻化、"トラガール"募集も--国交省対策 [2014/7/8]
5月の"実質賃金指数"、3.6%減から3.8%減に下方修正--11カ月連続で前年下回る [2014/7/22]
ルネサスでまた早期退職を募集、なぜ"人員削減"を続けなければならないのか? [2014/7/16]
日本の自動車産業、"100年後も生き残る"ことができる? 次世代自動車の本命は? [2014/7/9]
"100年後も生き残る"日本企業ってどこ!?--ソニーが11位に、1位はやはり…!? [2014/7/7]
中国と韓国が急接近、両国の経済関係ってどうなっているの? [2014/7/8]
「物価上昇」は喜んでいいの!? 増税分が完全に"価格転嫁"された背景とは? [2014/6/30]
年をとったら田舎に住みたい…は、もはや過去の話。UターンもIターンも減少 [2014/6/27]
安倍政権が打ち出した「新成長戦略」、評価できる? できない? [2014/6/26]
セブン-イレブンが中東にも進出へ、その勢いの理由は? 他のコンビニと何が違う? [2014/6/23]
発明協会が"イノベーション100選"発表、日本は再び世界で輝く製品を作れるか? [2014/6/20]
イラク情勢が緊迫化、なぜ今イラクで内戦? 石油価格など日本への影響は? [2014/6/18]
「STAP細胞」研究拠点解体なら、日本の医療産業への影響は? [2014/6/17]
ギャンブル依存症は広がらない!? 「カジノ」解禁への期待と不安 [2014/6/13]
中国から観光客急増で、ついに日本の旅行収支が黒字--「日本への考え変わった」 [2014/6/10]
待望の「4K」放送が開始。早く見たいが、見られる人はまだ少ない… [2014/6/4]
ワールドカップへの反対デモ続く、ブラジル経済の何が問題なのか? [2014/6/3]
外食産業で深刻化する"人手不足" 「景気がいいから…」と喜べない事情とは? [2014/6/2]
ユニチカが金融支援を要請、繊維産業は今どうなっている? [2014/5/29]
ウクライナ東部で戦闘続く、新大統領はウクライナ経済を立て直せるのか? [2014/5/28]
タイで軍事クーデター、日系企業の活動にどう影響? [2014/5/26]
中国・新疆ウイグルでまたテロ、なぜテロが頻発? 中国経済への影響は? [2014/5/23]
『配偶者控除』の廃止、「小さい子どもがいる子育て世帯」に新たな負担 [2014/5/22]
何か違う気がする…1世帯当たりの平均貯蓄、過去最高の1739万円って本当なの? [2014/5/20]
中国とベトナムの対立激化、日本経済への影響は? [2014/5/19]
1~3月期の実質GDP、年率5.9%増--6期連続プラス、駆け込み需要が影響 [2014/5/15]
KADOKAWAとドワンゴが経営統合へ--"理想的な統合"、狙い通りにうまくいく!? [2014/5/15]
中国、2014年に"GDP世界一"へ!? だが、国内情勢などは大丈夫なのか? [2014/5/14]
トヨタが6期ぶり最高益、なぜ"トヨタ"はこんなに強いのか? [2014/5/13]
【コラム】土信田雅之が斬る! 「中国経済」の真相 第3回 中国の「国防費」と「治安維持費」はどうなっている? [2014/5/26]
【コラム】土信田雅之が斬る! 「中国経済」の真相 第2回 中国の経済指標を知る"3つのキーワード"--「リカちゃん」や「まとめてドン」 [2014/4/25]
【コラム】土信田雅之が斬る! 「中国経済」の真相 第1回 中国の"国会"、「全人代」ってどんな会?--実は国家の"最高権力機関" [2014/3/25]

新着記事

特別企画

一覧

    人気記事

    一覧

    イチオシ記事

    新着記事

    神奈川県川崎市のホテルで夏祭り開催 - 縁日やフード、ステージイベントも
    [09:44 7/24] 旅行
    米Apple、リスト型デバイス「iTime」の特許を取得
    [09:31 7/24] エンタープライズ
    リトル・グリーン・メンのバケットが斬新! 東京ディズニーランド新メニュー
    [09:30 7/24] 旅行
    【連載】Office 365サイト活用入門 第13回 Office Web Appsによる同一文書の共同作業
    [09:30 7/24] エンタープライズ
    フランス最優秀職人とコラボ! グランマルニエを使ったスイーツを限定販売
    [09:30 7/24] ライフ

    特別企画

    一覧