ぐるりみち。

日々日々、めぐって、遠まわり。

無駄に動ける身軽な「ぼっち」に僕はなりたい

f:id:ornith:20140510193508j:plain

 

 ちらほらと、「ぼっち」の話題が目に入ったので。

 ここでは従来的な「ぼっち」の話ではなく、「単独行動」や「おひとりさま」に近い「ひとり◯◯」の好きな人、という意味での「ぼっち」について考えてみようと思います。

 

 

「ぼっち」だっていいじゃないか

 「ぼっち」というと、なんだかネガティブな、社会的弱者としてのイメージが思い浮かびがち。けれど、そんな無理して他人と付き合う必要はないし、社会的、精神的、金銭的に自立しているのであれば、なんら責められる謂れはない。生きていけるのであれば、最低限の繋がりだけでいい。それでいいのだ。

 

 とは言え、あまりに周囲との壁を高く築き上げ、自分の世界にこもってしまうと、物理的にも引きこもってしまうのではないか、という懸念がある。「この四畳半が私の世界の全て」と隔絶された空間で過ごすのも魅力的ではあるけれど、精神的にやられそうで怖い。

 だからこそ、自分のやりたいことはやる、趣味や興味関心には素直な、「動けるぼっち」に僕はなりたい。おひとりさま行動に躊躇いなく、身軽に、鞄ひとつでどこへでも飛んでいけるような、無駄に動き回れるぼっち。

 

 もちろん、友人とバカ騒ぎしながら飲む酒だっておいしいし、一緒に旅行へ行って、遠くの土地でキャッキャウフフするのも悪くはない。けれど、一人でふらっと入ったバーでまったりと過ごすのも好きだし、自由気ままな一人旅でリフレッシュするのも楽しい。

 

 義務教育時代の集団生活に慣れていると――付け加えれば、そこで常にどこかのグループの輪に入り続けていると――忘れがちだが、別に親しいから、同じ集団に属しているからって、ずっと一緒に過ごす必要は全くない。

 見たいテレビ番組があるなら帰っていいし、会社の飲み会に無理に参加するのは義務じゃない。仲間と時間を共にするのは、あくまで選択肢のひとつであって、強制されるものではない。ただ、ある程度の「付き合い」は持たないと、場合によっては集団から排除されかねないので、面倒ではあるけれど。

 

「一人だって楽しい時間は過ごせるし、むしろ一人でいちゃいけないなんて価値観がもう気持ち悪い」*1

 

単独行動を躊躇わない

 集団行動に慣れていると、何か興味のあるイベントやお店が目に留まったとき、自分一人でそこへ向かうには躊躇してしまう場合が多いように思う。

 「せっかくだし、みんなで行った方が楽しいんじゃないか」「一人で行って後悔するのも嫌だし、暇そうな友達の予定を聞いてまた後日……」などと。そう考えた場合、多分、結局行かないパターンが多いんじゃないかと思うんだけど、どうでしょ。

 

 少しでも興味関心を感じて、何かビビっとくるものがあるのであれば、勢いのままに行動してしまうことをおすすめしたい。金銭的に厳しいのであれば検討は必要だけれど、時間のあるときに行ってしまわないと、結局はなあなあになって何もせずに終わってしまう。

 そんなのはもったいない。思うところがあるのでは、なにはともあれとりあえず、試してみればいいのです。それで魅力を感じ、楽しめたのであれば、次回は友人を誘う立派な理由になる。たとえ思ったものでなくとも、それは一種の経験として、次に活かす要素となりうる。

 

 考え方としては、単独行動を「実験」として捉えてみるのもいいかもしれない。「なんかよく分からないけど、おもしろそうなものがある!」と、“とりあえず”自分一人で試してみる。それが「良いもの」であれば、友達におすすめすることができるし、「悪いもの」であれば、今後は避けるべき経験、知識となる。

 ゆえに、単独行動を躊躇わないことは、「次」に繋げることができる。それを自分だけの秘密の場所にしてもいいし、今度は友人と来て、違った楽しみ方をするのもいい。何かを「試す」のに集団である必要はなく、思い切ってぼっちで突っ込んでみるのも、なかなかおもしろいものなんじゃないかしら。

 

時間を共有するか、新鮮さを提供するか

 集団行動がなぜ楽しいかといえば、その時その場所その瞬間を、親しい仲間と「共有」しているからだ。その経験は、その場にいなかった人に後で説明しようとしても、全てを伝えることは叶わず、そんなことがあったという「情報」にしかならない。

 

 物事を「共有」することは、確かにかけがえのない、楽しい経験となる。けれど、なんでもかんでも一緒に行動していては、徐々にマンネリ感が現れてくる。刺激不足。同じメンバーで同じことをしているばかりで、新鮮さが薄れてくる。なにか、物足りない。

 

 そんなとき、普段は一人で動き回っている身軽な「ぼっち」が、割と重宝される。それまでに一人で行動したときの経験は、つまりまだ誰とも「共有」されていないことを意味する。なので、それを選択肢のひとつとして集団に提供することができる。

 マンネリ感を打ち破るため、「こんなのどうよ?」と提案できる人は、集団において重要な存在だ。単純に、方方の知識が豊富な人でも代替可能ではあるが、それが「経験」に裏打ちされたものであれば、信頼感は増す。

 

 しかも、情報を提供するぼっちからすれば、その経験をするのは2回目、あるいは3回目などになるかもしれないが、単独行動とは違う楽しみ方で友人との時間の「共有」ができるため、1粒で2度おいしい。過去の経験からおすすめを推してもいいし、別の視点から新しい試みをしてみるのもいい。

 

 もちろん、いわゆる「コミュ力」の高い人間、多様なコミュニティに属し、様々な経験を積んでいる高スペックな人でも、同様のことができる。けれど、誰にでもできるものじゃない。少なくとも、僕にはそんなの無理っす。

 その代わりとして、フットワークの軽い「ぼっち」として好き勝手に動きまわっていれば、自然と経験も積まれていく。集団行動でない分、一人で時間を如何様にも使えるという利点もある。このように「ぼっち」行動を積極的に行うことで、仲の良いグループに貢献することもできる。

 

さらに上の「プロぼっち」を目指すには 

f:id:ornith:20131208073631j:plain

 

 僕自身、一人でぶらぶらと旅に出たり、イベントに参加したりするのは好きなので、金銭的に余裕さえあれば、結構好き勝手に走り回っている身ではあります。ただし、本当に「ぼっち」で完結してしまいがちで、もうひとつ刺激が足りない、とも。

 

 友達と一緒にいると、その内輪だけで完結してしまって、その場にいる全く無関係の他人と交流する機会はなかなかない。けれど、単独行動の際は自分さえ望めば、同じく一人の人に話しかけて、親しくなることもできるかもしれない。

 特に一人旅なんかだと、その機会は割と作りやすい。明らかに旅人っぽい人に「どこから来たんですかー?」と話しかければ、たいてい快く答えてくれる。互いに情報交換をすることもできるし、しばしの間、行動を共にするような場合もある。

 

 そのような経験は、始めはハードルが高いが、普段は体験できないような、非情に刺激的なものだ。そこで得た繋がりから、さらに人間関係が広がるようなこともありうるし、何よりも純粋に楽しい。一人で好きにぶらぶらするのも楽しいが、たまには気まぐれに、そんな挑戦をしてみるのも悪くはない。

 

 一人旅を例に出したけれど、別にそれは旅に限らない。ふらっと入ったバーで、近くで飲んでたおじちゃんと仲良くなるかもしれないし、何かのイベントで、隣に座った人と交流することだってある。全く知らない他人から、寿司を奢られることもある(浅草で会ったおっちゃんと酒を飲んで寿司を奢ってもらった話)。

 

 孤高のぼっちとして、気ままにふらふらと足を動かすのも良いものだ。けれど、ずっと一人でいても、逆に飽きてくることだってあるだろうし、そんなときは、目に留まった「ぼっち」仲間と交流を試みるのも良い経験になると思う。

 慣れないとなかなか難しい、いや、慣れても、人見知りな僕なんかはいつも難しく感じているけれど、究極的には、ぼっちでありながら、ユルい繋がりをその場で作れるような、「プロぼっち」を目指したいところ。何事も経験でござる。無理そうなら、やめればいいのだ。

 

 

関連記事:

 離島をぶらつくワクワク感 〜 佐久島いいとこ一度はおいで!

 猫とダンボーと尾道で(ぶらり四国旅 その1)

 浅草で会ったおっちゃんと酒を飲んで寿司を奢ってもらった話