パスワードを忘れた? アカウント作成
10822974 story
電力

米海軍が海水を燃料に変える新技術開発に取り組む 30

ストーリー by hylom
投入エネルギー以上のエネルギーが得られるのだろうか 部門より
taraiok 曰く、

米国海軍研究試験所(Naval Research Laboratory: NRL)の材料科学技術部が「海水を燃料に変える」という、まるで小説のような技術の開発に取り組んでいるという。この技術は、海水から二酸化炭素(CO2)と水素(H2)ガスを抽出する技術をベースに開発されているそうだ(米国海軍研究試験所IBTslashdot)。

この技術では、まず海水電解によってCO2とH2を集め、その後、触媒を介した「ガス・ツー・リキッドプロセス」なる処理によって水素と炭素を含む液体の有機化合物を精製するという。

研究チームは2ストローク内燃エンジンを搭載したP-51戦闘機の模型を使って実験を行っているそうで、すでに精製された燃料でテスト機が飛行しているという。NRLの研究化学者Heather Willauer博士は「商品化できる可能性が出てきたのは今回が初めてだ」としている。なお、精製に必要なコストは1ガロン当たり約3ドル~6ドル(約300円~600円)だそうだ。

  • 参考 (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2014年04月11日 16時04分 (#2579977)

    サバティエ反応 [wikipedia.org]
    GTL [wikipedia.org]

  • これ、投入エネルギーとの比は気にしないんじゃないかな。(もちろん効率がいいに越したことはないけど)

    電力は原子炉や太陽光などで供給できるから、
    航空機などに使う燃料を補給しなくても賄えるわけ。
    輸送費を考えれば無駄でない可能性はある。

    • by Anonymous Coward on 2014年04月11日 14時09分 (#2579883)

      原子力空母に搭載して、燃料補給なしに戦闘機飛ばしまくりか。

    • そんな感じのようですね(単に輸送費というか、兵站の維持コスト全般?)。海上で航空機燃料を調達できれば、例えば空母の派遣先でのジェット燃料補給の依存度が下がると。

      それにしても、航空機のタンクにたぷんたぷんの液体燃料に化けるほどの炭酸イオンを得るために、どれだけの海水を処理する必要があるのだろうか…とリンク先をみてみれば、「空気中から集めるよりずっとあるよ」。そりゃそうだろうけどさあ。

      • 単位容積比で、空気の140倍のCO2濃度だそうで、
        すると単位重量当たり7分の1の濃度になる。しかもそのうち炭酸は2~3%、残りは炭酸塩で。

        それでも海水からの抽出のほうが容易だというのであれば、そうかもしれないが。

        「海水からCO2が得られ、また電気分解して陰極からH2が得られたので、有機高分子をつくってジェット燃料として利用します!
         あと、陽極からは(ゴニョゴニョ)が得られたので、こちらは兵器として有効利用します(ぼそっ)
        ということはないのかな。

        # 昔、塩水を電気分解して遊んでて、臭くてめまいがした。死ななくてよかった。

    • by Anonymous Coward

      その場で作るとも言っていないしな。
      「海水」と聞くと、船でその場でって思うのだろうけど、
      地上プラントで製造する原材料が海水なだけで、原油からガソリンと思った方がいいと思う。

      ガソリンだって、取り出せるエネルギーは、投入エネルギーよりもはるかに小さいしな。

      長所は枯渇がない、どこにでもあるくらいかな。

    • by Anonymous Coward
      あと、石油が枯渇したあとに飛行機を飛ばす方法の研究。
      その手の基礎研究は、急に言われて急に作れるもんでもないので。
      バイオ燃料と並べていろいろ用意してはるんでしょうね。
  • by Anonymous Coward on 2014年04月11日 14時38分 (#2579906)

    ものすごくうそ臭い。

    根拠は、海軍がP-51の模型とか使うはずがない点。

    • いやそもそも、模型飛行機を使う必要があるのかというところに突っ込みたい。
      テストベンチ上でエンジン回すだけでいいんじゃないだろうか。

      というより、一度エンジンが回ることが解れば、そこから先は生成物の成分分析を行うだけでも十分なような気が。
    • by Anonymous Coward

      確かにw
      海軍ならF6F辺りでいいはずですね

      • by Anonymous Coward
        マスタングのラジコンの方が数も出てるし安いからじゃないかと思うけど
        • by Anonymous Coward

          そんな問題じゃないですよ。

          トヨタの研究所がなんか模型のクルマ使うときに
          ホンダの模型を使うと思いますか?

        • by Anonymous Coward

          F6Fじゃ敵いっこないにしても、F8Uなら勝負になったんじゃないですかね。

    • by Anonymous Coward

      P-51って昔UFOに撃墜された奴でしょ?

    • by Anonymous Coward

      ケロシンではなくガソリンってのも不可解

      というか,ジェット燃料なら燃えさえすればほぼ何でも良いのだから,そこから始めないのだろうか?
      ガソリンエンジンなんちゃ燃えても燃えなくても具合の悪いメンドクサイ原動機なのに......

  • by Anonymous Coward on 2014年04月11日 15時30分 (#2579954)

    海水を燃料に変えるのではなくて
    海水から燃料を作るだね。

  • 水が燃料のロボ漫画だったんじゃ…

    すぐに連載終わっちゃったけどな。ジャンプじゃロボを扱う漫画は流行らないんだろな(アラレちゃん除く)

    • by Anonymous Coward

      あったなぁ。三重水素だっけ?
      多分倉庫漁れば単行本あるはず。

      ロボデザインのとんがり具合が素敵だった。

      • by Anonymous Coward

        アニメ版の銀英伝の宇宙艦艇は水を燃料(推進剤かもしれないが)として搭載してたっけ。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月11日 19時24分 (#2580126)
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...