「支那」という呼称


 例えば、あなたが友人からこんなことを言われたとしましょう。

 「そのあだ名で呼ぶの、やめてくれないか。イヤなんだ

 これに対してあなたは、「いや、このあだ名には本来あなたを貶める意味のものではない。だからこれからもこのあだ名で呼ばせてくれ」と友人を説得しますか?


 普通の神経の持ち主であればそのようなことはしないでしょう。「わかった。君がいやがるならばもうこのあだ名は使わない」。普通はそうなるものだと思います。

 ところが、中国がいやがる「支那」という呼称を無理に使おうとする方には、この「普通の神経」が通用しないようです。

※奇妙に思うのは、「支那」という呼称を使いたがる方が、しばしば「これは蔑称ではない」と主張したがることです。

 使う本人の意図が「中国」を貶めることであることは誰の眼にも明らかですので、これは明らかな「自己矛盾」です。「自分は中国は嫌いだ。だから「支那」と呼ばせてもらう」と宣言するのであれば、まだ論理一貫するのですが(笑)


 ともかくも、「支那」という言葉がなぜ「蔑称」と認識されるに至ったのか、その歴史的経緯を見ていくことにしましょう。




 「支那」が「蔑称」になるまで


 よく言われるように、「支那」という言葉は、「明治期においては、清朝政府の支配に対する反発意識の表示として中国人みずからが使ったこともあるほど」(佐藤三郎『近代日中交渉史の研究』 P53)で、 もともとは差別的なものではなかったことは事実です。

 その「支那」が、いかに「差別語」に転化していったのか。

 かつて中国は世界から「強力な大国」と認識されていました。しかし、アヘン戦争、日清戦争、義和団の乱などを経て、中国は列強の半植民地状態に陥ってしまいました。

 そんな中で、日本人は中国人に対して「差別意識」を持つようになっていった。そして価値中立的な言葉だったはずの「支那」に、いつのまにか「侮蔑」のニュアンスが加わってしまった。 要するに、そのようなことであったようです。



 佐藤三郎氏は、明治期の日本の教育が「蔑視感情」の形成を後押しした、と指摘します。

佐藤三郎『近代日中交渉史の研究』

 明治十年代には日本人の間で「支那取り」という言葉がしきりに用いられたが、中国に対するこのような軽侮や侵略の気分を醸し出していったものの一つは、明治初年に用いられた小学校の教科書類であろう

 啓蒙的内容をもち七五調の調子よさもあって盛んに使用された福沢諭吉の「世界国尽」(明治二年)は、

「亜細亜洲の東なる、我日本を始とし、西のかたへと乗り出し、その国々を尋るに、支那は亜細亜の一大国、人民おほく土地広く」と説き起し、「そもそも支那の物語、往古陶虞の時代より、 年を経ること四千歳、仁義五常を重じて、人情厚き風なりと、その名も高かく聞えしが、文明開化後退去、風俗次第に衰て、徳を修めず知をみがかず、我より外に人なしと、世間知らずの高枕、暴君汚吏の意にまかせ、 下を抑へし悪政の、天罰遁るるところなく、頃は天保十二年、英吉利国と不和を起し、只一戦に打負て、和睦願ひし償は、洋銀二千一百万、五処の港をうち開き、 なおも懲ざる無智の民、理もなきことに兵端を、妄に開く弱兵は、負て戦ひまた負て、今の姿に成行し、その有様ぞ憐なり

と述べている。(P51-P52)

(略)

 このような教材で教育を受けた小国民、それが成人となった大人の間には、中国に対する尊敬や親愛の気持は生まれるべくもなく、 「支那」という語が語られる時、そこには潜在的に軽蔑感が伴う場合が多くなっていった。(P53)

※「ゆう」注 この本では福沢諭吉以外にもいくつかの「教材」例が紹介されていますが、煩雑になりますので省略し、 前後を含むより長い引用はこちらに掲載しました。


 こうして「中国人は劣等民族」という認識が日本人の中に広まっていきます。鈴木貞一元企画院総裁は、こんな強烈なエピソードを書き残しています。 

鈴木貞一『北伐と蒋・田中密約』より  

 日本人は日清戦争以来、支那人を極度にバカにしていた。早い話が、彼らを"チャンコロ"とよぶ。

 私が東京にいるとき世話をしていた中に支那人夫婦がいた。或る日奥さんの方が私に泣いて訴えてきた。

 「どうしたんだ」ときくと「肉を買いに肉屋へ行ったのですが、いくら待っても売ってくれないんです。あんまり待たせるので、どうしたんでしょうときいてみると、こんなひどい言葉をいうんです」と泣き泣き云う。

 つまり肉屋は「なんだチャンコロ、チャンコロのくせに肉を喰うのか」と怒鳴られたと訴えるのだった。

 当時はみんな支那人をバカにしていた。そのくせ外国人にはペコペコする、というのでこの奥さんも怒って、もう支那へ帰ると云ったが、強い者に対しては弱く、相手が弱いとみると急に強気にでる。 こんな国民感情ではとうてい支那の国民革命など理解できない。

(『別冊知性 秘められた昭和史』 昭和三十一年十二月 P23)



 そして中国人留学生たちは、やがて「支那」という言葉自体を「侮蔑」の言葉として感じるようになります。実藤恵秀『中国人日本留学史』には、「留学生」であった郁達夫、郭沫若の文が紹介されています。


『中国人日本留学史』より

 おなじ(郁)達夫の≪沈滴≫には、ある料亭で女中から「おくにはどちら?」ときかれて、くちごもる場面がある。このところに、こうかいてある。

 

 「だいたい日本人が中国人をばかにしているのは、まるでわれわれが犬や豚をばかにしているのとおなじだ。 日本人はみんな、中国人を“支那人”というが、この“支那人”ということばは、日本ではわれわれが人をののしるときの“泥棒”よりも人聞きの悪いものである

 いま花のような娘のまえで、彼はじぶんで『俺は支那人だ』とみとめなければならなくなったのだ。中国よ、中国よ、おまえはなぜつよくならないのか! かれの全身はワナワナとふるえ、涙さえながれた。」(P224)




『中国人日本留学史』より

 郭沫若は<日本人の中国人に対する態度について>という文章のなかでいう。

 

 「日本人は中国を“支那”という。もとはわるい意味ではなぐ秦”の音がかわったのだということだ。

 ところで、これを日本人のくちからきくと、まるでヨーロッパ人のいうユダヤというのよりもわるい。そういう日本人の態度が、国際関係の文字によくあらわれている。

    英支  仏支  独支  米支  露支  鮮支  満支

 中国はいつも最劣等の地位になっている。すこしくかれらの新聞紙に注意すれば、かかる表現はすぐにわかる。それにかんしんなことには、かれらは判でおしたようにこうかいている。」


 中国人留学生たちにとって、日本でしか使われない「支那」という言葉は、「日本の中国に対する蔑視感の象徴」になってしまったようです。


 ただし日本人は、主観的意図としては、必ずしも「支那」という言葉を「蔑称」として用いたわけではなかったのかもしれません。谷崎潤一郎は、こう書いています。


『中国人日本留学史』より

 
谷崎潤一郎


 ところで、今度の戦争が終ってから間もなく、昭和21年頃の或る新聞に、郭沫若氏の言として、「日本人がわれわれ中国人のことを支那人と呼ぶのは不愉快である。 これは彼等が中国人を馬鹿にしてゐる証拠であって、今後は宜しく改めてもらひたい」と ― 言葉の通りには覚えてゐないが、さう云ふ意味のことを書いてゐるのを読んだことがあった。

 そして私は、日本の事情に精通してゐる郭氏のやうな人でも矢張りさう思ふのかと、意外に感じた。中国人がそんなに不愉快に思ふものなら、われわれは何も好んで支那と云ふ言葉を使ひたくはないし、 戦後は努めて「中国」の語を使ってゐることも事実である。

 しかしわれわれ、少くとも文壇人は、欧米人がチャイナと云ふのと同じ気持で支那と云ってゐるので、戦争前だって決してその言葉に軽蔑の意味を合ませてはゐなかった(さねとう注:古代のものにたいしてはそうだったが、現代のものにたいしてはどうだったか…)

 それに「中国」と云ふ地名は古くから日本内地にあるので、それと紛れ易くもあるし、どうしても「支那」と云はないでは感じが現はせない場合もあることは、ソヴィエートでなしに露西亜でなければ現はし得ない場合かおるのと同じである。」(P228)

1954年1月<老いのくりごと>(≪谷崎潤一郎全集≫第28巻、252〜3p.)゛


 このあたり、日本人と中国人の間に「認識ギャップ」があったのかもしれません。

 ただし問題は、「呼ぶ方が主観的にどう思っているか」ではなく、「呼ばれる方がどう感じるか」です。「呼ばれる方」がそれを「差別」と感じるのであれば、とりあえず呼ぶのはやめた方がいい。 それが、「大人の態度」というものでしょう。




もう「支那」とは呼ばない


 こんな状況の下、中華民国政府は「支那という言葉を使うな」という要求を日本側に突き付けます。


『中国人日本留学史』より

「支那」呼ばはり自今お断り

        国民政府から外交部へ訓令


[南京電通26日発] 日本人が中華民国を支那と呼んでゐることは従来民間にさへにがにがしく思はれてゐた所だが本日国民政府は外文部に対し左の如き訓令を発し今後絶対に支那といふ名称を許さぬ決意を示した。


 中央政治会議は日本政府及び人民が中国に対し、支那なる名称を付し、日本政府が中国政府に発する正式公文にも大支那共和国と記載され居るを見る、 この支那なる意味はすこぶる不明瞭にして現在の中国にはごうも関係のない言葉である

 故に外交部は速かに日本政府に対し、中国は英文ではナショナル・レパブリック・オプ・チャイナと書き中国文では大中華民国と読んでゐるから今後かくの如く記載するやうに要求し、 もし支那なる文字を使用した公文書があったならば、断然受取を拒絶すべし。(P224)

(1930年5月27日付≪東京朝日新聞≫記事)


 自分たちには「中華民国」という立派な名称がある。勝手に「支那共和国」などという呼び方をするな、という主張です。

 そして日本側は、この要求を受け入れました。

支那国号の呼称に関する件

昭和5年10月31日 閣議決定

支那に於ては清朝覆滅共和制樹立と共に従前の国号清国を中華民国と改称し 爾来幾度か政治組織の変転ありたるも 右中華民国の国号は一定不動の儘今日に及び

我方に於ても大正二年十月六日在支帝国公使より共和制新政府に対する承認通告の公文中「中華民国を承認する」旨を明かにしたるが

一方政府は同年六月閣議を経て邦文公文書に用ふべき同国国号に関し条約又は国書等将来中華民国の名称を用ふることを要するものは別とし帝国政府部内並帝国と第三国との間に於ける通常の文書には今後総て従来の清国に代ふるに支那を以てすることを決定し

前記新政府承認の官報告示文には支那共和国を承認したる旨を記載せるが

爾後に於ける慣行は条約国書等前期閣議決定中特例を設けたるもの付ても実際上支那国又は支那共和国の呼称を用ふるを例とし来れり

然るに右支那なる呼称は当初より同国側の好まざりし所にして殊に最近同国官民の之に対し不満を表示するもの多きを加ヘたる観あり

其の理由の当否は暫く措き我方として右様支那側感情を無視すて従来の用例を墨守するの必要なきのみならず 近来本邦民間の用例を見るも中華民国の呼称を使用するもの頓に増加しつつある状況なるに顧み  目下の処支那政府より本件改称方に付何等申出来れる次第にはあらざるも此際我方より進で従来の用例を変更すること時宜に適するものと認めらる

就ては今後支那国を表示するに付ては条約国書等既に前記大正二年六月閣議を以て中華民国の呼称を使用すヘきことを定められたるものに於ては勿論其他国内又は第三国との間に用ふる邦語公文書に於ても 一律中華民国の呼称を用ふることを常則と致度

右閣議決定を請ふ

 結局日本政府も、公式には「支那」ではなく「中華民国」の名称を使用する、ということになったわけです。

 ただし「上」が決めたからといって、日本人全体が素直に従ったわけではありません。時代を経るに従い少しずつ「中国」「中華民国」の用例が増加してはいきましたが、「支那」の表現はなかなか消えませんでした。


 戦後になり、改めて「通達」が発せられます。


支那の呼称を避けることに関する件

(略)

 中華民国の国名として支那といふ文字を使ふことは過去に於ては普通行はれて居たのであるが其の後之を改められ中国等の語が使はれてゐる処

 支那といふ文字は中華民国として極度に嫌ふものであり 現に終戦後同国代表者が公式非公式に此の字の使用をやめて貰ひ度いとの要求があったので

 今後は理屈を抜きにして先方のいやがる文字を使はぬ様にしたいと考へ念のため貴意をえる次第です


 要するに支那の文字を使はなければよいのですから用辞例としては

    中華民国、中国、民国
    中華民国人、中国人、民国人、華人
    日華、米華、中蘇、英華

などのいづれを用ひるも差支なく唯歴史的地理的又は学術的の叙述などの場合は必しも右に拠り得ない

 例へば東支那海とか日支事変とか云ふことはやむを得ぬと考へます

 ちなみに現在の満洲は満洲であり満洲国でないことも念のため申添へます

昭和二十一年六月七日

岡崎外務省総務局長


 これ以降、歴史的用語を除き、「支那」の語はほとんど使われなくなりました。「支那」論争の決着、といっていいでしょう。

 ただしその後も、あえて無理に「支那」の語を使いたがる人は残ります。その流れが今日まで続いていることはご承知の通りです。




「支那」をめぐる論争


 人のいやがる呼び名をわざわざ使う必要はない ― これがこの問題のごく常識的な「解答」であり、普通に考えれば「議論」はこれで「終わり」でしょう。

 それでも「支那と呼びたい派」は、あれこれと屁理屈をつけようとします。

 まずは、1930年の中華民国国民政府の訓令直後、日本国内で起った論争を見ます。『中国人日本留学史』からです。

『中国人日本留学史』より

 それから10日ののち、6月5日、≪東京日日新聞≫の〈角笛〉(投書欄)に、つぎの文章があらわれた。

 
<「支那」と「中華」>

 ◇南京電報によれば、支那政府は日本政府よりの公文書中「支那」なる語を使用せるものは一切これを受取らぬ、総て「中華民国」と書かしめようと決議したさうである。

◇けれども「中」或は「華」なる語は、古来、支那が夷狄に対して自ら誇称した語である。ところが支那において東夷西戎或南蛮北狄とすでに久しく、 謂はゆる「中」又は「華」の版図内に統一されてしまったのであるから最早や内部的には中も華も夷も狄も無い筈である。

今日「中華」なる名称を用ふれば、外部的に列国を夷狄視したる語となる。即ち自から尊くして他を卑しめる意味となるので、列国に対して無礼至極の語である。 だから、支那は寧ろ「支那」なる語の使用を云々する前に、先づ「中華」の二字を妥当の文字に改めたがよい。

◇且つ支那政府のいふ如く「支那」なる語の起源が判明せぬにもせよ、この語は遠き昔より使ひ来ったもので決して侮辱の意味を含んだものではない。 法的には中華民国ありて支那なしとの理由の決議ならば理論上正当ではあるが、便宜上従来の用語を使ったからとて、一切拒絶といふ如き過激の態度を執るにも当るまい。殊に民国自身は英語ではNational Republic of China といふさうだが、このChinaは支那とは違ふのか? 散問。(士朗)


 「中華」という名称は「列国に対して無礼至極」である。また「支那」の語は決して「侮蔑」の意味を含んだものではない。現代の「支那」肯定派と、ほぼ同じ論理展開です。

 それに対して、まもなく別の読者からの「反論」が寄せられました。

『中国人日本留学史』より

これにたいして「中華と呼ばう」と題する反論が6月8日のおなじ欄にのせられた。(P225)

 

◇5日の本欄で士朗氏がいはれた如く、国民政府の「支那」なる語を使用せる文書は受取らぬと決議しながら、民国自身英語ではNational Republic of Cbina と称することは、私も矛盾だと思ふ。が、それはそれとしてわが国としては、先方の希望通り「中華」とか「中国」とか改称するのが当然だと思ふ。

人の姓名がその本人の性格とは反対を表してゐようとも、誰しもその通り呼ばない者はない。国名も固有名詞である以上、傲慢だとか無礼だとかいってしりそけ去るべきではなからう。 さういへぱ、わが「日本」といふ名称も、外国人から見れば、或は尊大振った名称であるかも知れない。

◇「支那」なる語が侮辱の意味を含んだものでないことはいふまでもない。しかしそれがかの国の正しき名でないために、あだ名を呼ばるるが如き不快の念を起させるのかも知れない。 われわれとしてはその国名が美しすぎることを詰り、改称せんことをすすめるよりも、かれ等の見て正しいと思ふ名を呼ぶやうにすべきであらう。それが民族的交際の正しき礼儀である

◇私は今回の極東大会の記事に、多くの新聞が「中華」なる名に改めてゐたのを快く眺めてゐた一人である。社会の尖端を行く新聞は、今後あらゆる記事を、かくの如く改めて行くことを希望する。(実東)


 どうしてわざわざ人の嫌がる「呼称」を用いなければならないのか。この観点から、私は後者の意見に共感します。




 今日では、「中国側が「支那」の呼称を本当に嫌がっているのか」というレベルの議論が行われています。「嫌がっていない」根拠としてしばしば持ち出されるのが、2000年の「sina.com」(新浪網)事件です。

 当時の東京新聞の記事はもうネットから消えていますが、検索したところ、記事をコピペしたサイトを確認することができました。


東京新聞ニュース 2000年9月22日:【国際】「シナはべっ称でない」中国

最大級ネットが改名拒否

 【北京21日清水美和】中国で最大規模のポータルサイト「シナ(sina)・ネット」を経営する新浪網公司は二十一日、 本紙の取材に対し「シナ(支那)は中国へのべっ称」と一部の学者などから出ていた改名要求を拒否する方針を表明した。 「シナは英語のチャイナを語源としており、それ自体に侮辱の意味は込められていない」というのが理由だ。

 最近、「中国青年報」など一部新聞が、中国最大のネットが「シナ」を名乗るのは国辱的だと、日本から帰国した学者などの意見を紹介する形で批判。 北京大学の劉金才教授は「日本が中国への侵略を開始するにつれ中国へのべっ称として使われるようになった。シナは支那と発音が全く同じであり、 もし日本で中国のことをシナと呼べば中国人とけんかになる」と名称の再考を促した。

 これに対し新浪網広報部は「シナは英語のチャイナの過去の発音。中国の英語名を変える必要がありますか。 シナに侮辱の意味が込められているというなら、自身の国家を強大にすればいいだけの話。新浪網は将来、シナを世界のブランドにし、中国人が誇れる呼び名にする」と批判を一蹴(いっしゅう)。 シナ・ネットにも「欧米人にチャイナと呼ぶのを許しながら日本人にだけシナと呼ぶのを許さないのは不公平」など同社を支持する意見が寄せられている。


 記事では「新浪網」が「支那(シナ)は差別語ではない」との見解を持っているようにも読めますが、検索してみると、新浪網の「公式見解」は、このようなものであるようです。

『支那とsina―新浪のドメイン名の是非を論じる』 (『人民日報』1999年5月7日掲載)

 新浪公司の解釈はこうである : 日本においては「sina」がそのように特殊な意味を持っているかもしれないが、古インドと古ギリシャにおいてはむしろこれは中国に対する尊称であった。 問題の鍵は、新浪のドメイン名「sina」は「Sino」と「China」を合せたものであり、日本語の「支那」とは全く無関係なものであるということである。故に新浪は改名する必要はない。


 
新浪・Sina・支那」中に見る「新浪網」の総裁「王志東」のコメントも、ほぼ同趣旨です。

新浪・Sina・支那

 厳密に言えば、sinaは造語です、これはchinaとsinoを合せた言葉で、中国の商標名を代表することを目標としてます。


 
この記事を書いた記者は、


 中国語の表意文字と外国の表音文字の性質は同じではない。どうして新浪網のsinaが日本語の支那と同じだと断定することができようか


 
と書き、新浪網は改名する必要はない、と結論しています。

 要するに、ドメイン名「sina」は、日本語の「支那」とは全く無関係である、だから改名の必要はない、という見解です。 これを見る限りでは、新浪は別に「支那」という呼称を肯定したものではないように思われます。




 さて実際に、現代中国においては、「支那」という言葉はどのように認識されているのか、を確認しておきましょう。「支那と呼びたい派」の文を見ていると、もはや「支那」は「差別語」と見られなくなっているのではないか 、という錯覚に陥りますが、それははっきりと誤りです。

 例えば中国のインターネット百科事典「百度百科」で「支那」の項を見ると、書き出しはこのようになっています。


支那是近代日本侵略者対中国的蔑称。(「支那」は近代日本の侵略者の中国に対する蔑称である)



 また先ほどの『支那とsina―新浪のドメイン名の是非を論じる』を読み進めると、こんな一節に行き当たります。


 大多数の中国人は日本人が中国の呼称として「支那」を使用することに強烈に反対する。それは、中日両国の間にかつてすべての中国人に深く侮辱を感じさせた「国号事件」があったからである。


 基本的には、現代中国においても、「支那」は依然として「蔑称」と受け止められている、と考えていいでしょう。

 「東京新聞」の報道の通り、中国の一部には「シナと呼ばれても構わない」という見解も存在するのかもしれません。しかしそれは、現時点では少数意見に止まる、と判断した方がよさそうです。




 最後に、中国文学研究者、加藤徹氏のコメントを紹介します。

加藤徹『貝と羊の中国人』

 筆者は中国人のお先棒をかつぐつもりは毛頭ない。しかし当時の中国人の感情を理解するために日本人と中国人の立場を入れ換え以下のような空想をしてみよう。

 もし仮に今の中国政府が「ジパング国」とか「ジパング人」という珍妙な呼称を案出してそれを使い「日本」という呼称を認めぬという態度を取ったら私たちはどう感じるだろうか。 きっと怪訝に思い「なぜすんなり『日本』と呼んでくれないのですか」と中国側に質問することだろう。すると中国側はしたり顔でこう答えるかもしれない。

 「ジパングは蔑称ではない。黄金の国という良いイメージをもつ言葉だ。マルコ・ポーロの『東方見聞録』を見よ。日本人は欧米人が『ジャパン』『ハポン』『ヤーパン』などジパングから派生した語で呼ぶことを黙認する。 そのくせ中国人にだけは『太陽の本家本元』を意味する尊大な自称『日本』を押しつける。不公平ではないか。

 そもそも日本人自身もジパングという呼称を得意満面で使っている。JRが行っている「ジパング倶楽部」とか『週刊モーニング』に連戦中の人気漫画『ジパング』はどうなのだ。

 たしかにわれわれ中国人の中にもジパングという呼称をやめてジパング人の自称『日本』をそのまま使おうなどと主張するアホウもいる。しかしそれはジパングに迎合しジパングのものなら何でもありがたいと錯覚している愚かな事大主義者である」
(P200-P201)

 右のような説明で「なるほど目からウロコです」と納得するとんまな日本人はまずいまい。中国人が「支那」という日本語に違和感をもつ理由も同じことだ。

 「支那」という語は昔の中国人も使った。二十世紀の初めまでは蔑称ではなかった。そんなことは日本人に説明してもらうまでもなく中国人も知っている。中国人が「支那」という日本語に違和感を感ずるのは同じ漢字文化圏の国だからである。

 互いの自称を漢字で書けばそのまま意味が通じるのに日本人はわざわざ「支那共和国」という国名を作った。中国人はそこに悪意と屈辱を感じたのだ


 国どうしでも個人どうしでも対等の関係なら相手の自称を認めるのがマナーであろう。(P201)


 

(2013.5.12)


HOME