ホーム>>社会
「言葉が話せる家畜」から土地をもつ自由な人間に
発信時間: 2009-03-23 | チャイナネット

新中国最初のチベット族の博士のゲレェさんを訪ねて

50数年前、貴族の家の炊事場から客間に通じる廊下で震えていたまだ幼いゲレェさんは、母親とともにここで一生働かなければならないのだと思い、その後、新中国で最初のチベット族の博士になるとは思ってもいらなかった。というのは、幼い頃から、良い生活をする願いは「来世のことよ」と教えられてきたからだ。

現在、中国チベット学研究センターで、副総幹事をつとめているゲレェさんは、かつて三回もダライラマの個人代表と座談したことがある。また、数多くの都市で博士課程の学生たちを指導し、何回も外国へ学術交流に赴ったことがある。

ゲレェさんの家は四川省ガンズェ(甘孜)チベット族自治州にあり、1956年に民主改革が行われていた。「民主改革がなければ、わたしはいまだに農奴のままであっただろう」と彼は言う。

 

「言葉が話せる家畜」から土地をもつ自由な人間に

ゲレェさんは1950年に四川省ガンズェ・チベット族自治州ガンズェ県のある村に生まれ、今でも自分の誕生日はいつなのか分からない。母と姉は領主の財産としてもう一人の領主に贈り、ゲレェさんは生まれたときから父親と一度も会ったことがなかった。

「わたしたちは農奴の中では最低の層に属し、身につけている服のほか何もない。一家は貴族の炊事場と客間の間の廊下に寝泊まりし、昼間に着ているチベット族の服を夜は布団としていた。代々貴族のために働き、『言葉が話せる家畜』と見なされていた」と言うゲレェさん。

幼いころのゲレェさんの意識には、この世には鬼神や寺院、農奴の働きがあるほか何もないと思っていた。「生まれてからそのように仕つけられたので、幸せな生活を来世のことと考えるしかできなかった」と彼は語る。

1956年、地元の農奴たちは初めて自分の土地と家を持つようになった。チベットの伝統的な社会ではこれらのものはもっとも大切な財産であった。土地がなければ財産がないのと同じことで、発言権もなく、社会的地位もないこととなった。

「長年チベットの農奴であった人たちは初めて自分の土地をもつようになり、当時の農奴たちはまだズボンもなく、衣服がボロボロであったにもかかわらず、みんなは欣喜雀躍して心の底から喜んでいた」とゲレェさんは語る。

ゲレェさん一家が分配された家屋は地元のある中等貴族の家から没収したもので、そこに寝泊まりした最初の夜、一家はみんな一睡できなかった。「内装を一新したばかりの新しい部屋は、窓ガラスもちゃんとついていて、明かりをつけると自分の姿がガラスに映るので、とても珍しく、不思議であった。ある倉庫にはまだバターのミルクの残りカスが少し残っていたので、みんなそれをつまんで食べた。それまでこんなに美味しい物を食べたことがなかったのだ」とゲレェさんは語る。

30のチベット文字の字母から40万字の博士論文へ

ダライラマの兄との論争

1   2   3    


  関連記事

· チベット・シガツェ、ネパール国境で商売する人たち

· 全人代チベット代表団、トロントで記者会見

· 米国務次官補:米国はチベット独立を支持しない

· チベットの基本的概況および行政区画

· 韓国記者が語る:チベットの大きな変化

  同コラムの最新記事

· パンチェン・ラマが農奴解放50周年記念文書を発表

· 英学者、「ラサ市は日々発展している都市だ」

· チベット・シガツェ、ネパール国境で商売する人たち

· 全人代チベット代表団、トロントで記者会見

· チベットの変化と不変