安岡明夫HP(yasuoka.akio@gmail.com)

転載・引用自由!コメントなどに今の処原則返事は出来ません。

全体表示

[ リスト ]

=ダライ・ラマ14世時代のチベット2=
1.「安岡明夫HP資料篇」の「空海のタントラ「仏教」とチベット」シリーズの為の資料を掲載する。

今回は、下の参考文献から興味深いことをあれこれ紹介する。著者は、ダライ・ラマ14世の大親友で家庭教師でもあったオーストリア人探検家である。生没年、1912年-2006。

○「キュイロン周辺にたくさんある寺院のひとつから黄金の蜀台を盗んだ男の話を聞いたことがある。・・公衆の面前で男の両手が切断され、・・生きたまま、濡れたヤクの皮に縫いこまれた。それからヤクの皮を乾くに任せ、あげくのはては男を奈落の谷底に投げ落としてしまったのだという」(参考文献1;p.112)。

○「チベットの僧職支配は絶対的で、まさに専制独裁政治を思わせるものがある。・・僧侶たち自身は利口なので、自分たちの絶対の権力を過信するようなことはないが、もし仮にそういうことに疑惑を表明するものがいれば、罰を受けることになるであろう」(同p.113)。

以上の2つは、著者が1944年にチベットに到着し、1946年にラサに着くまでの話である。以下はラサ到着の1946年からチベットを出る1951年までの話である。ラサに着いた時、ダライ・ラマ14世は11才だった。

○「祭の場ではそのとき、とりわけ多くの中国人が目についた。中国人はチベット人と同じ種族に属しているのに、チベット人のなかにいるとすぐにそれと分かる。チベット人はそれほどはっきりした細目ではなく、それに顔の形がよくて、赤い頬をしている。金持の中国人の服装はすでにヨーロッパ風の服装に変わっていることが多く、その上中国人は−この点ではチベット人ほど保守的ではない−眼鏡をかけている。たいてい商人で・・」(同p.249-250)。

○時々、チベットに行かれてしまう学者が現れるが、そうなるとどうなるかの1例が書かれている。

「一九四八年、著名なチベット学者トゥッチ教授がローマからやってきた。すでに七度目のチベット訪問であった・・。彼は・・数多くのチベットの本を翻訳し、自身の著作もたくさん出版していた。・・私はパーティーでよく教授と出会ったが、あるとき彼は大勢のチベット人が見ている前で私に大恥をかかせた。ある議論をしているとき、私を裏切ってチベット人の意見に与したのである。議論は地球の形について戦わされていた。チベットでは昔から、地球は平らな円盤だという意見が信じられてきた。もちろん私は球形説を熱心に説いた。私の言うことはチベット人たちにももっともと思えたようであった。そこで私は自説をさらに裏づけるために、大勢の客の前でトゥッチ教授に証言を求めた。ところがなんと驚いたことに、教授はチベット人のほうに与したのである。すべての学問はその理論を持続的に検討しなければならない、いつの日かチベット人の説が正しいとされることは十分あり得る、と教授は言うのである。私が子供たちに地理も教えていることは、みんなが知っていたので、誰もがにやりとほくそ笑んだ・・・トゥッチ教授はラサに一週間滞在し、・・豊かな学問的収穫・・を携えて、この国を去った」(同p.317-318)。

○「貴族たちの農場はたいへんな広さで・・どの所有地にも何千人もの農奴がついている。農奴たちは自分たちの食い扶持にわずかの畠をあてがわれていたが、その他に領主のために一定期間働かねばならない」(同p.369)。

○「チベットの政治状勢は日を追って悪化していた。すでに中国は北京で、チベットをまもなく<<解放>>するであろうと、おごそかに宣言していた。・・
従ってこのラマの国では大急ぎで軍隊の再編成が進行した。・・新しい大臣は、まず手始めの指令のひとつとして、号令をチベット語に統一することを決定した。また、イギリス国歌の「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」の代りに、新しいチベット国歌の歌詞と旋律が作られた」(同p.380-381)。

エッ、それまでは軍隊の号令は英語だったの?チベット国歌は英国国歌だったの?その通りである。ここのところが、この本では訳し方が明確でない。そこで、前ジュネーブ駐在英国総領事であり、中国側の説明ではチベット駐在の「イギリス特務機関員」(スパイ)、ダライ派の説明では単なる「無線技師」であるロバート・フォード氏の書かれた「赤いチベット」を引いてみよう:

○「チベット軍隊にイギリス−インドの影響がつよく現れはじめたのは、選抜された教官たちが、西チベットでイギリス人とインド人士官の教育をうけた一九二〇年初頭からである」。「号令は英語で行われた」。「この英語が代々、口頭で伝えられてきたので、今ではそれと分かりかねるようになっているものもある」
(参考文献2;p.24)。

「・・ゴッド・セーヴ・ザ・キング・・このイギリス国歌は、チベット国歌として採用されているのである」(同p.120)。

追記:頁数の誤りを訂正した(090425)。

参考文献:
1.「セブン・イヤーズ・イン・チベット」(ハインリヒ・ハラー/1997/角川文庫)
2.「赤いチベット」(ロバート・フォード1970/芙蓉書房)

この記事に

「資料:空海とチベッ」書庫の記事一覧


.
 今日全体
訪問者50194433
ブログリンク026
コメント0172
トラックバック075
oyo*y*ka*03
oyo*y*ka*03
非公開 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について

急げ忘年会のご予約

[PR]お得情報

Tポイントをためるなら、この1枚!
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
最大9,000円相当のTポイント進呈
不二家洋菓子店では記念日に最適なスイ
ーツをご用意。掲載店舗ご利用頂いたお
客様にポイント進呈<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン


みんなの更新記事