やじうまPC Watch

モバイラーが憧れた名機を蘇らせる【番外編】

〜VivoTab Note 8デジタイザのエラー「コード10」を修復する

 ワコムのデジタイザを搭載した、ASUS製のWindows 8タブレット「VivoTab Note 8」。他社とさほど変わらない値段でありながら筆圧対応ペンが使えることもあり、2014年1月に投入して以来、話題と人気を博している。2015年2月には廉価版の「R80TA-3740S」も投入され、安くなったのを機に購入した読者も多いだろう。

 かくいう筆者もVivoTab Note 8のユーザーの1人であるのだが、昨年(2014年)末辺りから「デジタイザが動作しない」というトラブルに悩まされた。デバイスマネージャーで見てみると、「このデバイスを開始できません。(コード10)」というエラーが表示されている。インターネット上で調べても、同様のトラブルを抱えるユーザーは多いようだ。

修理前のデバイスマネージャー。Wacom Deviceに黄色い感嘆符が付いていることが分かる

 “数回再起動したら直った”、“ドライバをアンインストールして再インストールしたら直った”といったソフトウェア回りを疑問視する声から、“筐体を揉んだら直った”、“修理に出したら基板交換で直った”とハードウェア回りの問題を指摘する声まであるのだが、筆者はASUSでの修理以外を全て試してみたが一向に改善されず、気が付いたら1年間の無償保証期間が過ぎてしまった。

 デジタイザが使えなくてもタッチは使えるので、純粋なWindowsタブレットとして使う分には差し支えないのだが、そもそも本機の目玉機能が使えないのでは、本機を使い続ける理由もなく、より軽量な「VivoTab 8」にでも買い替えた方が良いかとすら考えていた。

 さてこのコード10が発生する根本的な原因は、やはりハードウェアにあるようだ。先日“わかめそば”氏が公開したブログのエントリー「VivoTab Note 8 で遊ぶ - エラーコード 10 を修理する」で、この問題の原因が明らかとなり、解決方法についても示された。

 それが、基板とデジタイザを繋ぐ、8ピンのフレキシブルケーブルである。このケーブルは基板間の距離よりやや長いため、完全に2つ折りにされた状態で繋がれているのだが、この折り目によって、微妙にコネクタとの接触が悪くなったり断線したりといった原因に繋がり、それによってコード10が引き起こされているのだという。

 修理方法については氏のブログを参照されたいのだが、簡単に述べておくと、microSDスロット付近から、マイナスドライバやヘラで背面カバーをこじ開け、ケーブルを交換するものだ。

 なお、わかめそば氏は、両端の端子が同一の面にある「Aタイプ」のフレキシブルケーブルを使っており、これでも問題なく動作したとしているが、VivoTab Note 8に予め装着されているオリジナルケーブルは、両端の端子が表裏となっている「Bタイプ」となっているので注意されたい。おそらく端子が逆にも露出しているため問題なかった、ということだろう。

 実際に筆者のVivoTab Note 8でも修理してみた。今回はケーブルを交換を行なわず、ケーブルを少し持ち上げたところ、見事コード10が解消した。どうやらケーブルは断線しておらず、コネクタ部が接触不良なだけだったようだ。このままではケースに収まらないので、なだらかな「m」字型に折り曲げて格納した。今は問題なく使用できている。

問題のフレキシブルケーブル。このようにちょっと持ち上げるだけでコード10が解消した

 なお、背面カバーはかなり柔らかいため、力を入れてもすぐに割れることはないのだが、プラスチックのヘラでも少し傷が付いてしまう。これは諦めるしかないだろう。

 当然保証期間内であれば、ASUSに修理を出した方が良いが、初代は発売から1年以上経っているため、保証が切れてしまったユーザーも少なくないだろう。自己責任となるが、それほど難しくはないため、これで悩まされている人は試してみる価値はあると言えるだろう。新型のR80TA-3740Sについても同じエラーコード10報告が挙がっており、同様の方法で直ると見られる。願わくば、ASUSに製品の改善をしてもらいたいところだ。

(劉 尭)