Opinions
各界の専門分野を持つ有識者の方々から、問題提起と課題解決のヒントを学びます。

「働きがいのある会社」にするために僕が実施した3つのカイゼン:駒崎弘樹インタビュー(上)

2012年11月22日



「働きがいのある会社」にするために僕が実施した3つのカイゼン:駒崎弘樹インタビュー(上) | あしたのコミュニティーラボ
ハロウィーンに従業員がそれぞれコスプレ姿で仕事をするのは、「働きがいのある会社」ランキング(*)の中小企業部門で8位になった、病児保育問題に取り組むNPO法人フローレンス。「“朝から晩まで仕事するのは当たり前”の思い込みを自ら捨てたら、みんなが働きやすい組織になっていった」と話す駒崎弘樹さんに、企業ができる豊かな働き方の実践について尋ねた。
(写真上:社内行事の一環で仮装姿のNPO法人フローレンスのみなさんと駒崎弘樹代表理事)

自分が忙しくしていると組織をダメにしてしまう

————今日はハロウィーンの仮装をして皆さん仕事をしている、と聞いてきましたが、想像以上でびっくりしています(笑)。なぜこんなことを。

1122_1

左:マリー・アントワネットの扮装でインタビューに答える駒崎弘樹さん / 右:ふだんの駒崎さん
提供=NPO法人フローレンス

駒崎 以前、みんなで働き方を「カイゼン」した結果、ものすごく生産性が高まったんです。そのかわり、けっこう殺伐としちゃって。みんな集中して働くんですが、物音一つしない職場になっちゃった。とても効率はいいんだけど楽しくない、テンションが低い、みたいな。

働くって機械のメタファーじゃダメで、笑い合いおもしろくし合いながら、でも仕事は真剣にする。そんなふうに、心の領域に入っていかないと本当の生産性は達成できない、と思ったんです。

それで保育事業の会社でもあるし、いろんなイベントをやりはじめました。ハロウィーンはその一環です。最初はライトな取り組みだったんですが、そのうちみんな本気を出してヘビーになってきた(笑)。

————駒崎さんは33歳で、スタッフも若い方が多いですが、20〜30代の働き方やキャリアアップについての考え方は、どう変わってきたと感じますか。

駒崎 未来の不確かさが前面に出てきて「大企業に入れば安心だよね」という人は昔より減った気がします。その一方で「ベンチャービジネスのほうが力つくよね」という解釈があったり。大学生の間で、就職先のベスト&ブライテスト(最良で賢明な選択)とされているのは起業すること、次がコンサルタント会社や投資銀行、3番手がいわゆるエスタブリッシュメントの大企業。こんな感じじゃないでしょうか。

普通のベンチャービジネスと、僕たちのようなソーシャルベンチャー(社会的起業)の境も曖昧になってきました。最近のベンチャーの若手経営者には、「目指せ! IPO(株式公開)」みたいなノリではなく、「世の中のためになりたい」「働きがいのある職場にしたい」といったことを言う人も増えています。僕がITベンチャーをやっていた10年くらい前に比べると、軸がバラけて「どぎつさ」が薄くなっている。それだけ価値観が多様化したなと感じます。

1122_2

「子どもが熱を出したけど、会社は休めない」。
そんな働く親たちに病児保育事業は強い支持を得ている 提供=NPO法人フローレンス

————著書『働き方革命』(ちくま文庫)の中で、ワーカホリックだったご自身が働き方を変えるプロセスを克明に振り返っていますね。

駒崎 自分が忙しくしていることで組織をダメにしてしまう。それが如実にわかってきたんです。朝から晩まで私生活を犠牲にしてがむしゃらに働くことで組織は前に進む、と固く信じていたのに、それをすると組織の雰囲気やコミュニケーションが阻害されることに気づいて、これは合理的じゃないな、と。

そこで、なぜ忙しくしているのか、よくよく考えてみると「ベンチャー経営者は忙しくて当たり前」という、なんら合理性のない「思い込みのヘッドギア」がはまっていたんです。そこである日、パッと夕方6時に帰ってみた。

————いきなりトップが6時に帰りはじめたら、みなさん「え!?」と‥‥‥。

駒崎 なりますよね。実際にそうでした。でも、帰ってみたら、何も不都合はなかった(笑)。べつに僕がいなくてもメールで済む話だったりするし。
 


カイゼンその1:効率化を図る


帰る時間を決める

————では具体的にどんな「働き方のカイゼン」をしたのですか。

駒崎 まず帰る時間を必ず6時と決めました。すると9時から仕事を始めて休憩を除くと7時間。ミーティングが三つ入るから1.5×3で4.5時間。作業時間が2.5時間しかないのなら、その間に絶対しなければいけない仕事は何か、と分割していきました。優先順位をつけてから仕事にとりかかるのではなく、帰る時間のゴールを定めておけば、おのずと「優先順位化」されるわけです。

————それまでも仕事の優先順位はつけなかったわけではないですよね。

駒崎 いちおうやっていたつもりでした。でも、夜遅くまで働けると緩むんでしょうね。夕方6時からノってくるみたいな。当時は「めっちゃ仕事してる!」と思っていましたけれど、いま振り返ると、たいした働き方をしてませんでした。

会議のルール化

————会議はどうやって効率化しましたか。

駒崎 1時間半を越さない。議題にないものは議論しない。議事録はプロジェクターで映し出しながらその場で取る。決定事項をタスク化して期限を切る。そういったルールを徹底して慣習化しました。

1122_3

NPO法人フローレンスの会議の様子。ルールづくりから組織を変えていった 提供=NPO法人フローレンス

メールの決まりをつくる

————メール処理を迅速化する工夫もしたとか。

駒崎 すべてのメールをコード化しました。メールの先頭に【要FB(フィードバック)】【1126迄】といった「してほしいこと」と「期限日」のコードを付けて、パッと見た瞬間、何をいつまでにすればいいのかわかるようにしたんです。長くて要領を得ないメールや、上司あてだと遠慮して何をしてほしいのかわからないメールがあるじゃないですか。それらが一掃されて、メールチェックの時間が劇的に早くなりました。返信しなくていいメールが明確化されるだけでもずいぶん違いますよ。

インタビュー後編はこちらから
「働きがいのある会社」にするために僕が実施した3つの「カイゼン」(下)

駒崎弘樹(こまざき・ひろき)
1979年東京都生まれ。NPO法人フローレンス代表理事。
慶應義塾大学総合政策学部卒業後、2004年にNPO法人フローレンスを設立。翌年、全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。10年から待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始している。これまで内閣府「新しい公共」専門調査会推進委員など、政府の委員などを歴任。一般財団法人日本病児保育協会理事長、特定非営利活動法人全国小規模保育協議会理事長も務める。受賞歴多数。著書に『「社会を変える」を仕事にする』(ちくま新書)『働き方革命』(ちくま文庫)などがある。

NPO法人フローレンス ホームページ (http://www.florence.or.jp/
(財)日本病児保育協会(http://www.sickchild-care.jp
(特非)全国小規模保育協議会フォーラム開催について(http://www.florence.or.jp/news/2012/10/post361.php


皆さんの感想をお聞かせください!






  • facebook
  •  twitter
  • USTREAM
  • RSS

Copyright 2013 あしたのコミュニティーラボ