[リストへもどる]
一括表示
タイトルお年玉
記事No381
投稿日: 2009/11/30(Mon) 21:07
投稿者おじさん
僕には甥が三人います。(内訳は小六の女の子、小四の男の子、小三の女の子)

みなさん、お年玉はいくらあげるつもりですか?この不景気の中、一万円を奮発している親もいると聞いたのですが、みなさんはいくらあげてますか?

タイトルRe: お年玉
記事No383
投稿日: 2009/11/30(Mon) 22:15
投稿者みどり
あげる立場、貰う立場の親同士で話し合い「均一 1000円」にしました。
年金をいただいているジジババ達には辞退してもらいました。

そのかわりと言ってはなんですが、お互いの「お誕生日」「入学祝い」「敬老の日」などに気持ちのお祝いをしています。

友人宅では、みんなで小銭を持ち寄って「つかみ取り大会」にしていました。
箱に小銭を入れて、その箱に手が入るだけの穴を開けてやっていました。
小さい子でも500円玉をとったり、大きい子が10円玉だけだったり。
みんな「自分の力」で取ったお年玉ですから、モンクはなし!です。

楽しいお正月になるといいですね。

タイトルRe: お年玉
記事No385
投稿日: 2009/11/30(Mon) 22:39
投稿者ところで
自閉症なのはどなた?

別に自閉症協会じゃなくてもいい内容ですよね?

タイトルRe^2: お年玉
記事No393
投稿日: 2009/12/02(Wed) 12:44
投稿者あすけ
そういう意味では、うちの子は、お金を貰ってもまだあまり
喜びません。

クリスマスプレゼントもマーク図鑑をサンタさんにお願いし
ています。

買い物少しずつ慣らしていますが、お金が足りないと欲しい
ものを我慢しなきゃならないという概念がないので、お金を
もらっても喜ばないのだと思います。

タイトルRe^3: お年玉
記事No395
投稿日: 2009/12/02(Wed) 16:51
投稿者ところで
最近のネット社会。
掲示板をなんでも質問に答えてくれる情報箱として利用する分、それも世の流れかもしれません。
しかしお年玉がいくらにしたらいいかというような次元の話を
「自閉症協会」の掲示板で相談する話でしょうか?

「お金の概念がわからない自閉症の子にいったいいくらのお年玉が必要?それとも不要?」
というような質問ならわかりますが。

最近、こちらを「なんでもバカ正直に釣られる掲示板」として面白がった利用の仕方をされてる人もいるようです。
誰がそうだとは言いませんが、そうなると真面目な投稿まで疑いたくなります。

単にお年玉への世論調査をしたいだけなら「教えてgoo」等の一般掲示板を利用されたらよいかと。

タイトルRe^4: お年玉
記事No399
投稿日: 2009/12/03(Thu) 12:27
投稿者あすけ
> 最近、こちらを「なんでもバカ正直に釣られる掲示板」として面
> 白がった利用の仕方をされてる人もいるようです。
> 誰がそうだとは言いませんが、そうなると真面目な投稿まで疑い
> たくなります。

なんだか悲しい嫌な世の中。

でも現実はそうなのでしょう。

それにしても、2つのスレへのツッコミは
内心「ナイスツッコミ」って思いました。
遼くん(ハニカミ王子)の言葉じゃないですけど。

タイトルRe^3: お年玉
記事No396
投稿日: 2009/12/02(Wed) 17:10
投稿者支援教育専門誌の卵
> そういう意味では、うちの子は、お金を貰ってもまだあまり
> 喜びません。
>
> クリスマスプレゼントもマーク図鑑をサンタさんにお願いし
> ています。
>
> 買い物少しずつ慣らしていますが、お金が足りないと欲しい
> ものを我慢しなきゃならないという概念がないので、お金を
> もらっても喜ばないのだと思います。

お金は小銭やお札自体に名前が書いてあるものではないのでどれが自分のものなのか区別し難いものの一つです。
自分のお金またお父さんお母さんのお金を区別させるには家の中に不用意にお金を置かずそれぞれを分けて管理して置く必要があります。

まずは子どもが自分の財布を持つことから始めます。
財布はがま口や着脱自在テープなど小銭が取り出し易いものであるかどうか首から掛けられるものであるかどうか鞄に入れ易いサイズであるか等子どもに合ったものを選びましょう。
また財布の中も小銭とお金を分けられるか等に気を配りましょう。
レシートをどこに入れるかなど入れる場所を決めて置いた方がスムーズに出来る子どももいます。

家の中で財布を置く場所を決めて置く必要があります。
子どもの机の引き出しやウォールポケットなど家に帰ってから置く場所を決めて置きましょう。
自分で管理することが目的なので自分以外の人が触れない場所に設定することが大切です。
買いものにいく前にその場所から自分で取り出せるようにし買いものから帰って来たら自分でしまうという行動を定着させましょう。
最初は言葉のみで指示し理解出来なければその場に連れていったり指差しする等して自分で出来るように援助します。
上手く出来たらしっかりほめてあげましょう。
財布をしまう指示も同様に行います。

自分の財布を持つことで自分が所有しているお金を把握することが出来ます。
お金が数えられるようになったら財布の中のお金が増えたり減ったりと変化をしていることを理解出来るように指導していきましょう。
お金の増減に付いてはお小遣い帳を書くと分かり易くなります。
お小遣いをあげる方法としてはまず家の中の目立つところにカレンダーを張りお小遣いをあげる日に印を付けるようにします。
お小遣いを渡す時には自分で財布を持って来ることお小遣いを受け取ったら自分で財布にしまうことを事前に約束して置くと良いでしょう。
ただしお小遣いの渡し方には気を付ける必要があります。
お小遣いが子どもの目の前でお母さんの財布から出して渡されるとお金は誰かの財布からもらえるものだと間違った学習をしてしまうこともあります。
そのためお金を一度封筒の中に入れて渡すような工夫をすることも必要です。
お小遣いは月ごとではなく週ごとに渡す所から始めた方が分かり易いです。
また慣れて来たらお手伝いの数に合わせた歩合制を併用するのも良いでしょう。

※お小遣い帳のことまで触れようと思いましたがまだだと思ったので略します。

タイトルRe^4: お年玉
記事No400
投稿日: 2009/12/03(Thu) 12:42
投稿者あすけ
くわしく教えてくださってありがとうございます。

欲しいものを手に入れる手続きとしてお金が必要だとの認識は
あるようです。

でもお金のある範囲で欲しいものが手に入れられるとか、
お金が足りなくなると欲しいものを我慢しなきゃならないとか
の概念はまだのようです。
(それと自分のものと他人のものといった区別もまだかな。平
 気で他の子の所有しているおもちゃを取り上げたがるので。
 俺のものはみんなもの。みんなのものは俺のもの的感覚。)

欲しいものを手に入れる前提としてのお金を、手に入れること
ができるかどうかは、親の機嫌次第であると誤学習しているフ
シがあります。

施設での療育でも、まだお金の概念以前の段階ですので、いず
れそういった概念を身に付けさせる時が来るのでしょう。

お小遣い帳は試していませんが、一行日記が学校から宿題とさ
れています。空想や無意味なことを書かせないようにするだけ
で、現時点では手一杯です。

タイトルRe^4: お年玉
記事No402
投稿日: 2009/12/03(Thu) 15:33
投稿者ロッタちゃん
横レスになりますが、「支援教育専門誌の卵」さんと、「支援教育専門士の卵」さんは同じ方ですか?うっかりミスで間違えた?なりすまし?
文面からすると同じ方みたいですが、きになったもので・・・

タイトルRe^5: お年玉
記事No403
投稿日: 2009/12/03(Thu) 16:16
投稿者あ!ほんとだ
> 横レスになりますが、「支援教育専門誌の卵」さんと、「支援教育専門士の卵」さんは同じ方ですか?うっかりミスで間違えた?なりすまし?
> 文面からすると同じ方みたいですが、きになったもので・・・


普段、別ハン、捨てハン、自作自演やってるんじゃないかと疑われますよね…。