(C)TOSS TWO-WAY授業/教科/「日本人の気概」を教える授業/向山型・日本人の気概・ものづくり/小学校/5・6年/社会

TOSSインターネットランド向山型社会DEEPサイトへホームへ

第5時 海を渡った縄文人   

TOSS大阪風来坊 勇   眞 

発問・指示のページへ

 向山氏の話をもとに授業化した。「海を越えた縄文人」を授業する(宮崎俊哉氏)の構想追試である。

 「海の古代史」P271(吉田武彦著 原書房)の資料を配付する。
 mに○をつけている。

指示1 ノートを開けなさい。全員起立。ノートに日付を書いた人から座りなさい。
発問1 これは何ですか。ズバリ一つ書きなさい。

・縄文時代の石板のような物 ・遺跡 ・縄文時代の土器のかけら ・石器

説明1 土器のかけらです。縄の文様がついています。
     この土器のかけらが見つかったのは、エクアドルのバルディビアです。
指示2 地図帳の一番後ろを開けてエクアドルを見つけなさい。見つけたら赤で○をつけなさい。
指示3 まだ見つかっていない人は、近くの人に教えてもらいなさい。
指示4 エクアドルを指さしなさい。お隣があっているか見てあげなさい。

 念のため、一人の児童に、黒板の地図で日本とエクアドルの場所を示させた。

発問2 この土器のかけらは、エクアドルで見つかりました。
      これは、縄文土器ですか。縄文土器ではないですか。
指示5 ノートにどちらかと、そう考える理由も書きなさい。

 机をコの字型にして、人数を確認した。
 ある−34人 ない−3人という結果である。

指示6 「ない」の人から発表しなさい。

・日本からはなれているから。 ・わらのような模様があるから。

〈「ある」の人の理由〉
・なわみたいな模様があるから。 ・前見た縄文土器のがらとよく似ているから。

指示7 それぞれの理由に反対や意見はありませんか。

・縄文土器であると考えます。○○君の意見に反論します。日本から離れているから縄文土器では
 ないと言ったけど、時代が違うだけで、時代は他の国もいっしょなので、場所が違うから縄文土器
 ではないというのは違うと思います。
・僕は縄文土器であると考えます。○○君の意見に反対します。
 土器は中国から伝わってきたものだから、他の国にあってもおかしくないと思います。

説明2 1965年です。アメリカのスミソニアン博物館から「エクアドル沿岸部の早期形成時代−バ    ルディビアとマチャリラ期」という本が出版されました。書いたのはエヴァンズ夫妻です。
     エクアドルのバルディビアで縄文土器によく似た土器が発見されました。バルディビアで     は以前はそのような土器が発見されたことはありませんでした。
     アメリカの他のどの地域の土器と比べてもほとんど似ていなかったのです。逆に10のうち    9つは日本の縄文土器と模様や作り方が同じなのです。
     エヴァンズ夫妻は早速日本へ来ました。各地の縄文遺跡や土器をたくさん見比べたので    す。そして次の結論に達しました。バルディビアの土器は日本の縄文土器である。
     この真相はまだはっきりしていません。 │
発問3 エクアドルのバルディビアは日本からこんなに離れています。どのようにして、バルディビ     アで縄文土器が発見されたのでしょうか。
指示8  自分の考えをノートに書きなさい。

 書けた人から、ノートを点検する。それぞれの意見を板書させる。

指示9 ○○さんから書いたとおりにそのまま読みなさい。

・日本人がエクアドルに縄文土器をもっていた。
・日本からエクアドルまで直接伝わったのではなく、国から国へ伝えられて、エクアドルに伝わった。
・日本とエクアドルとの貿易でエクアドルに土器がわたった。
・日本人がエクアドルに行ってつくりかたを伝えた。
・海を渡ってたどりついたと予想する。
・日本の人がエクアドルに歩いて行った。海のところは泳いだ。(笑)
・日本の航海士が嵐に巻き込まれてついた。
・日本からエクアドルへ流されていった。

指示10 前の意見に対しておかしいものがあれば言いなさい。

・○○君に反対です。歩いていったのではない。
・○○君に反対。国から国へと伝わっていったのだったら、他の国にも縄文土器はあると思う。

指示11 ○○君。どこを歩いていったのか説明しなさい。

 ○○君は、地図を使って日本からベーリング海峡を通って南米へ行くルートを説明した。
 また、海は「泳ぐ」から「船」に変更した。
 みんなは、そんなことはないといった風で大笑いをする。

説明3 みんなは笑ったけれど多くの研究者もそういっているのです。
     日本から行ってベーリング海峡を何らかの方法で渡って、ずっと行ったのではないかと言う   人がほとんどなのです。

 児童からはおーという驚きの声がである。

発問4  歩いていった説なのか、海を渡っていった説なのか、どちらだと思いますか。
指示12 手を挙げなさい。

 歩く−26人  海をわたる−11人
 児童は、挙手後も、いろいろと考えていた。

説明4 1980年。ブラジルの寄生虫の研究者たちの報告です。
     南米のこのあたりというのは、モンゴロイドのミイラがたくさん分布しています。
     人間だけでな く便もちゃんと化石になっています。
     実は化石になっている便の中に寄生虫がいるのです。寄生虫も化石のままで残っている    のです。それを放射能で測定してみると、今からだいたい3500年ぐらい前。縄文のころな     のです。体の中だけじゃなくて、山とかにも散らばっているのですね。それを研究者たちがた    んねんに拾い集めて検査をしたわけなのです。
      その寄生虫は実はどこの物かというと、このアジアに多い寄生虫なのです。しかも日本列     島に多いのです。
      そうなると、日本列島から南米に来たと考えざるをえないです。
     ○○君がさっき言ったみたいにベーリング海峡を渡る説というのが大多数の意見なのです  。
     でも、先ほどの寄生虫はその説ではちょっと処理ができないのです。
     さっきいった寄生虫は寒さに弱いのです。摂氏22℃をしたまわったら、その寄生虫は死ん    でしまいます。
     ベーリング海峡は、零下何度の世界なのです。ここをもし縄文人が歩いていったとすると      寄生虫は絶対死んでいるはずなのです。南米まで行ったとしても、この寄生虫はこのルー    トで行くと生き延びてはいけない。
     アラスカやシベリアや北米では、この寄生虫の化石は全然発見されていないのです。南      米からはその寄生虫がごっそり出てくるのです。
     エヴァンズ夫妻たちはこう考えたのです。
     日本からこの黒潮にのって、船でずっと来てこのエクアドルまで来たのではないかという      説を立てました。
指示13 ノートに、縄文時代どんな船を使って海を渡ったのかを絵で書きなさい。

 児童の絵を紹介する時間はなかった。

説明5 縄文人がどのような船で海を乗り切ったのかというと、今のところ縄文の遺跡から出ている    のは丸木船。丸木船以外は出ていないのです。
      ヨットみたいに帆を書いている人。(何人かが挙手する。)帆柱をたてるような穴は発見さ     れていないのです。 今のところ、丸木船じゃないのかと想像できます。
      エンジンはありませんね。どうしていったかというと、オールです。
     縄文人はすでにそのころから、沿岸部だけじゃなく海へ出ていって、海の流れみたいなの    を知っていたのではないかと言われています。
     1980年。野生3号という船が日本列島からアメリカ大陸まで海を横断したのです。小さな    船で51日間です。
     こういう例ががたくさんあるのです。
      堺市の青木さんが手作りヨットで世界一周をしたのです。その時、船の中に水を入れる壺    と魚を釣る釣り針と針をおいておいたのです。一週間に一回ぐらい、スコールのように雨が     降ります。それを壺にためておいて水として飲む。魚がたまに船の中に飛び込んでくるから    、それを解体して餌にしてつって、ずっと世界一周をしたということなのです。
      だから、この説は絶対とは言えないけれど、そうだろうということで話されています。
      縄文人が遠い昔に海を渡ったのではないかということです。                                                    
指示14 今日の授業の感想を書きなさい。

・昔の人たちは、今と比べてとっても不便な生活だけど、考えは昔の人たちの方が上だと思う。
 まだ、このことをもっと知りたいです。
・はっきりしたことは、わからなかったけど、海をわたったと思う。もし、オールでこいで進んでいたら、
すごいなあ。わたっていた時に、寄生虫によって死んだ人もいるのかな。
・縄文時代の人があんなに遠いエクアドルまで行ったなんてすごいと思った。  
・なぜわざわざエクアドルまで来たのか。それは今度調べるつもりだ。今日の授業はおもしろかった。
 またしたいと思う。
・日本からエクアドルに伝えたのがすごいと思った。
 ぼくの予想はいくとちゅうの島について、何日かとまって行ったと思う。
・日本から遠いところまで渡る人がいて、その人は渡ってどうしたかったのかと思った。
・また、昔のことをたくさん知りました。こぐ船で世界一周するなんてすごいと思いました。
 まだまだ、知りたいので、また、家で調べたいと  思います。
・社会は嫌いだけれど、歴史の勉強がとっても楽しいのでこれからは社会が楽しみになりそう。
 それにしても、歴史はとっても不思議なものだなあ。
・昔の人のしたことや、行動がよくわかり、昔の人がどういうふうに、海を渡ったということがよくわかりました。


当サイトにご意見やご感想のある人はメールをお願いします。

E-mail: umagayuku@mvd.biglobe.ne.jp