「恥の文化」を脳科学で授業する 修正案
群馬法則化サークル「水芭蕉」 千明 浩己
発問8・9が「恥の文化」からずれていたこと、後半の発問がやや難しかったことなどから、
授業後の感想では「難しい」という言葉がたくさん並んだ。
やはり組立が甘かったと反省する。
授業する前に何を教えるのかが、明確になっていなかったのが失敗の原因である。
今なら、発問8・9は抜き、以下の発問から授業に入りたい。
発問1 | 那須与一宗高は、判官(源義経)から、「平家方の女房が差し上げた扇を射よ」と命じられた。与一宗高は、一度は断る。なぜか。 |
その理由は「もしも外したなら源氏の恥となるから」と、源氏の名誉を第一に考えたからで
ある。
発問2 | そして、「やらないのなら、鎌倉へ帰れ」という判官の言葉に、結局引き受ける。外せば、命にかかわることである。本人ももしも外したら切腹すると言っている。なぜ、鎌倉へ帰らずにそんな危険な役を引き受けたのか。 |
それは、鎌倉へ帰ることは武士としての「恥」だからである。恥をかくということは、命を
失うことよりも恐れていたことであった。
鎌倉時代には、すでに日本人の「恥の文化」はでき上がっていた。
発問3 | 江戸時代、日本人が初めて西洋の文化を学びにその地を訪れたとき、外国人は驚きました。なんという言葉を投げ掛けたと思いますか。 |
着物を着て、刀を差し、堂々と歩き、礼儀正しい言動の日本人に驚いたのである。
「これほど洗練されていて、誇り高い民族を見たことがない。」「彼らは何よりも名誉を重
んじる。」これが、私たち日本人の祖先が西洋人にかけられた言葉であった。
これらの発問を通してから、心と脳の話に入っていけば、後半とつながったのではないかと
考える。
反省の多い授業であったが、しかし授業者としては大変楽しい授業であった。
今後の指導に生かしたい。
『「インターネットランド(Toss商標)」【通称】Tossインターネットランド、【略称】Tossランド』
インターネットランドはTossの商標です。勝手に使うことはできません。尚,Tossも商標登録済みです。