東京Oh!
日本新聞協会賞受賞!大都会の一断面を切り取った斬新な写真が満載です!
【政治】日本有事の米軍増強計画判明 嘉手納統合拒否の背景か2009年11月19日 09時08分 日本が武力侵攻される事態を想定して、米軍が沖縄県の米空軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)に航空機約80機を追加し、米海兵隊普天間飛行場(宜野湾市)には300機のヘリコプターを追加配備する有事作戦計画を立てていることが分かった。普天間飛行場の移設問題をめぐる日米の閣僚級作業部会で、米側が統合案を拒否する軍事的な背景が明らかになった。 日米軍事筋によると、米空軍は日本有事に対応して戦力増強する計画を立案。嘉手納基地へは米本土からF16戦闘機、空中警戒管制機(AWACS)、空中給油機、輸送機など約80機を追加配備する。 現在、嘉手納基地には第18航空団のF15戦闘機54機をはじめ、米海軍のP3C哨戒機など約100機が常駐するため、有事には倍ちかくとなる。 また米海兵隊は、普天間飛行場に兵士を空輸する大型ヘリコプターなど300機を追加配備する。現在、同基地のヘリは約50機のため、7倍に増える。空軍と比べ追加機数が多いのは「機体が損傷したり、故障しても修理せず、別の機体を使う」(同筋)ためという。 これらを嘉手納基地1カ所にまとめると、基地は航空機やヘリであふれかえる。米側は「離着陸時、戦闘機の最低速度とヘリの最高速度はともに120ノット(時速約220キロ)。同居すると運用に支障が出る。沖縄には2つの航空基地が必要だ」と説明したという。 米軍が想定した有事は、米軍と戦力が互角だった冷戦時の極東ソ連軍による武力攻撃だ。台湾有事や朝鮮半島有事でも、追加配備の重要性は変わらないとされる。 そうした有事が起きる確度は極めて低いが、米軍は有事を主軸に基地使用を計画するという。 (中日新聞・東京新聞)
|