ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 静岡 > 記事です。

静岡

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

多趣閑言:メールは気持ちを伝えられるか /静岡

 送ったメールの真意が伝わらず、的外れの返信を受けることが度々ある。高校生の娘や息子からそんな返事をもらった時に送信メールを見返し、「こんな表現が誤解を生んだのか」と反省する。

 そんなことを繰り返し「誤解のない文を」と考えて長時間を要したり、文章が長くなったりするから、何のためのメールか、とふがいなく思ってしまう。

 メールは携帯での通話より料金は安く、早いレスポンスを相手に求める必要のない時には好都合だ。一方で、誤解を生じる危険性もあると感じていたところ、そんな問題意識を共有できる行事に出席する機会があった。

 函南町内で14日開かれた「青少年健全育成強調月間県大会」だ。教育関係者らが集う年1回の大会で、今回テーマは「青少年とのコミュニケーションについて考える」だった。

 コーディネーター役の研修企画運営会社社長の須見庸子氏によると、若者のコミュニケーション手段は対面からメールへ変わりつつある。大会で活動内容などを発表した中高校生に、須見氏が大事なことを伝える方法を尋ねたところ、対面とメールが半々だった。

 対面派は「言葉だけでなく、表情や声で伝えることができ、誤解も少ない」、メール派は「よく考えた文を送れる」「面と向かって言えないことも伝えやすい」とそれぞれの利点を説明していた。

 やり取りを見て考えたのは、メールにおける絵文字の存在だ。私と子どもたちが送るメールの決定的な違いは、そこにある。子どもたちからのメールを見直すと、絵文字で感情を表現するなど誤解を生まない仕掛けになっていることに気付く。絵文字がメールに対面型の長所も取り入れているというわけだ。

 ただ、記号では微妙なニュアンスは伝わらない。どんな時代でも「コミュニケーションの基本は対面」と改めて思った。【静岡支局長・照山哲史】

毎日新聞 2009年11月17日 地方版

静岡の「毎日」を届けます 静岡県毎日会「まいため」 毎日新聞無料お試しはこちら

PR情報

静岡 アーカイブ一覧

 
郷土料理百選
地域体験イベント検索

おすすめ情報

注目ブランド