もう4時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]FLASHゲームコミュニティー「モゲラ」[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3

1 :出世ウホφ ★:2009/11/06(金) 21:30:23 ID:???0
菅直人副総理・国家戦略担当相と経済評論家の勝間和代氏が5日、今後の財政政策などについて議論を戦わせた。
勝間氏は「若年層の失業対策と財政再建の特効薬はデフレを止めるこだ」と主張し、
日銀による金融緩和策を断行し大量の通貨を発行することを提案したが、
菅氏は難色を示し、約1時間に及んだ論争は物別れに終わった。

2人が対面したのは、菅氏がエコノミストから専門的な意見を聞く「マーケットアイミーティング」。
勝間氏は冒頭、愛用する“つぶやき型”のミニブログ「ツイッター」で、事前に菅氏との面会を告知し、
「菅氏にデフレ脱却対策を求める」ことへの署名が丸1日で約2500人集まったと披露。
デフレ脱却策として日銀による金融緩和政策誘導を提唱し、「政府が応援すれば日銀はやる。
もし菅氏が(日銀に)行くなら、私も横にいて応援しますから」と決断を迫った。

菅氏が「どうすればいいのか」と尋ねると、勝間氏は「紙幣をたくさん刷って、借金にして政府がばらまく。
国債発行は悪くない。実際は投資であり、将来の税収なり投資した資産で賄えばいい」と大胆にたたみかけた。

これに対し、菅氏は「勝間氏の話は極めて魅力的だ」と持ち上げつつ、
「日銀がやってくれるなら明日にでも言おうかという気はあるが、
どこかのお金を持ってきて一時的に使っても、
結局どこかのお金が使えなくなって返さなければいけなくなる」と消極的な様子。
働く女性らにカリスマ的な人気を誇り、“カツマー”現象まで起こしている勝間氏も、
菅氏の心は動かせなかったようだ。

産経新聞 カツマーの教祖Vs菅副総理 デフレ対策で通貨大量発行?
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091105/fnc0911052250019-n1.htm
前スレ:★1の時刻 2009/11/05(木) 23:04:10
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257470119/l50

2 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:30:46 ID:I/cVVLaf0
■■■■■■■■■外国人参政権法案絶対阻止■■■■■■■■■
外国人参政権を廃案に持ち込むには、衆議院&参議院の法務委員会で
反対多数に持ち込む以外ない!!
衆議院法務委員は全部で【35人】
朝日新聞の調査によると
賛成は【16人】、反対は【11人】、「どちらとも言えない」は【6人】
「回答なし」は【2人】

衆議院法務委員会 委員名簿
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_j0030.htm

「どちらとも言えない」「回答なし」の【8人中7人】が反対すれば
法案成立阻止できます!!

■■■■■この8人!!■■■■
阿知波吉信 ttp://www.achiha.jp/cgi-local/postmail/postmail.html
長島一由 ttp://nagashimakazuyoshi.com/?page_id=32
樋高剛(下のほうにメアド記載) ttp://www.the-hidaka.net/
馳浩(左下にメールへのリンクあり) ttp://hasenet.org/
柳本卓治(電凸のみ?) ttp://www.yanagimototakuji.net/access/access.html
山口俊一(最下部にメアド記載) ttp://www.yamashun.jp/
竹田光明 ttp://www5.ocn.ne.jp/~m-takeda/link.html
山口和之 HPなし?
■■■■■■■ コピペ拡散お願いします ■■■■■■■

3 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:31:09 ID:cnCmISNK0
俺に資金投入してくれ
5000億円ほどあればよかろう

4 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:33:17 ID:uGFr/oKz0
ツイッター女優

5 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:33:19 ID:sFF2/0bK0
政府紙幣ktkr

6 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:33:21 ID:A3LYRV0rO
勝間バカか?
やっぱ軽蔑すべきオバハンだわ

7 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:34:02 ID:190LlEzv0

温暖化対策税、2兆円程度要望 環境省 .[10/30]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1256906525/

温室効果ガスを25%削減する新たな中期目標の達成に向けて、環境省は、
ガソリンや軽油、石炭などすべての化石燃料に課税する「地球温暖化対策税」を
新たに導入するよう求める税制改正要望を、政府の税制調査会に提出しました。

税収の規模は2兆円程度で、早ければ来年度から導入したいとしています。

(中略)

閣議後の記者会見で、小沢環境大臣は「新税はマイナス面が強調されがちだが、
2020年までに1990年に比べて温室効果ガスの排出を25%減らすという目標の
達成と国際的な低炭素社会を作るために必要不可欠だ」と述べ、早ければ来年度
からの導入も視野に入れていることを明らかにしました。


【論説】 「鳩山イニシアチブ表明…かっこよかった。国民が懸念?地球益や国際的尊敬に比べれば、ちまちました損得は無意味」…朝日★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253840949/

【読売社説】 国民の合意も無く、景気回復の足かせになり、経済活動も停滞する25%削減
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253754646/

鳩山首相、ガス25%減は国際公約として表明したという認識…「産業界は厳しいと思うが絶対に解決する」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253841072/

【政治】 鳩山首相 「温室効果ガス25%削減、達成できる。そういう国民だと期待してるし、確信してる」★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255899888/


8 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:34:09 ID:Kf3JhyNQ0
円安になったとき、食料高であえぐことになるんじゃないのか?
なにしろ自給率が最低なんだぞ。


9 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:34:47 ID:D8bU+tPk0
>>1
>実際は投資

そうなんだけど、投資しただけで、税収へリターンしてこないのが問題

10 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:35:45 ID:/Vfr6ZYiO
勝間って人つまりなんなの?
思いつきで喋ってんの?

11 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:36:58 ID:x9pp+kL+0
ツイッター教の信者が、2ちゃんで覚えたデフレ対策を進言してると聞いて

12 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:37:18 ID:XH2P1KI80
教科書に載ってる一番駄目なインフレのパターンじゃねえかwww

13 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:38:24 ID:x9pp+kL+0
勝間
http://dq2u.s59.xrea.com/siawase/img/chara/satoh1.jpg

14 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:39:14 ID:ZTTK/3hdO
まじでやりそうで怖いんだが

15 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:40:32 ID:ceOQvoon0
>>8
こんだけデフレなのに何言ってんだ?

16 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:40:41 ID:VEX83gF60
>>8
馬鹿だな。インフレになった分だけ円安になるだけなら、購買力は何も変わらないじゃないか。
一方で、政府の負債にしろ企業の負債にしろ、デフレ下では同じ額でも負担が年々増すのと同じだ。
だからデフレでは経済活動は萎縮する一方だ。

>>9
デフレからインフレに振れるぐらいの投資をして、税収が増えない理屈が無い。
逆にデフレ下でちょこちょこ景気対策をしても、投資の連鎖が起こらないから効果が小さい。

17 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:41:35 ID:Jd/NVfol0
>>8
通貨の担保って 日本の場合すでに生産力だろ
現状の生産設備過剰状態での通貨安なら 一年もたたないうちに吸収する

恐ろしいのはデフレスパイラル続行させて 生産設備が機能しなくなってからの通貨安で
日銀はどう考えてもこれ狙ってるだけにしか見えない



18 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:41:38 ID:snnV64k3O
大量発行した通貨を日本人に直接配ればあっという間に景気回復。
一旦建設業界に渡して波及効果を待つとかまだるっこしいやり方はダメだ。

19 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:42:51 ID:UZR9HffH0
鼻穴真黒女肝杉

20 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:44:10 ID:50xi9Qwn0
とりあえず勝間いらね。

21 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:45:37 ID:8WdhljeQP
>>16
政府が金をばら撒いたらハイパーインフレだろ。
インフレになったからと言ってすぐに給料が上がるのか?
しばらくは社会機能停止だ。

22 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:45:39 ID:klLqr41J0
デフレと言うが家賃や不動産は高すぎだろ。
給料だけがデフレだ。
円高でもガソリン、電気代は上がってるし、食料品も高い。

23 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:45:59 ID:T/pNZvQC0

  <丶`Д´> あれ?チョッパリがウリのネタを朴ってるニダ

24 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:46:46 ID:ZTTK/3hdO
>>16-18
お前らみたいなのが一番怖い
もう何もレスすんな


25 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:46:59 ID:H8dgf6m40
800円ジーンズを輸入して売ってる奴を打ち首にしろよ。
あいつら、デフレを加速させて、日本の企業を苦況に追いやってる。

26 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:47:35 ID:snnV64k3O
>>17
デフレスパイラルなんてどこで起きてるんだ?妄想を振り回すのはヤメロ!!
原油高騰で軒並み値上げした生活必需品で値下がりしたものは何もないんだが?

27 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:48:32 ID:bbvJxuqBO
>>16
ジンバブエに成るだろw
勉強し直せwww

28 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:49:27 ID:Jd/NVfol0
>>26
物価の統計くらいまともに見てから発言しろ無能


29 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:49:45 ID:I5ARsBhS0
金をばらまいてしまうと、円の価値が落ちて誰も日本国債買いたくなくなるよ。
そんときは国債を誰に買わす気かな?

結局、割を食うのは未来の日本人な。

30 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:49:48 ID:Bi1jXhNLO
インフレになるわけないべ。
俺が生まれてから25年あらゆるデフレ対策が行われたが、てこでもインフレにならなかった。
今更札刷った所てインフレになるわけがない。Jk

31 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:50:02 ID:Z4xWPdOn0
>>18
中国・朝鮮の間違いだろ? 今時効率悪過ぎだろ。

32 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:50:17 ID:uqvNQ+ZWO
郵貯をアメリカが吸い上げる前にインフレにして円の価値を下げるだって?
そんなのアメリカとヨーロッパと中国が許さないよ!

33 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:50:36 ID:oPjPrB9w0
カッツマー

34 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:51:01 ID:JbxFC8MQO
>>22
物は安い
昔からしたら信じられない。価格維持してるの車くらいな印象

35 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:51:26 ID:ceOQvoon0
この期に及んでジンバブエとかハイパーインフレ言うやつはただの馬鹿か資産を減らしたくない老人

36 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:51:50 ID:RQ5TR4DnO
勝間の目指す国はジンバブエか貨幣価値が怪しくなった江戸時代か知らんが
菅がアホじゃなくてよかったよ
若いうちにハイパーインフレ体験しておくのも面白くはあるが

37 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:53:14 ID:HEuaarzD0
ハイパージンバブエタイム!はっじまっるよー!(゚∀゚)

38 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:54:00 ID:3gAktDkv0
某A「一対一で勝間と出会ったら、卿はどうする?」
某B「すっ飛んで逃げるね」
某A「同感だ。あれは人をなぐり殺すために生まれてきたような男だからな」

39 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:54:02 ID:88PWwpeq0
ジンバブエのガイドラインもDAT落ちしちゃったからな・・・

40 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:55:10 ID:LkaV6JlQ0
楽天のトンデモレポート書いたお前は口挟むな

41 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:55:25 ID:zt8mILSF0
ジンバブエの簡単な解説

今までずっと少数派の白人が政治の実権を握っていたが、民主的な選挙で、黒人政治家が増える

とうとう初の黒人大統領が誕生

何を思ったか「植民地時代に強奪された白人の土地資産を黒人へと無償かつ強制的に権限を委譲しなさい」法案を提出

大半の白人が安値で土地資産を売り払って外国へ。

今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を提出

外資系企業が国外逃亡する

別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る

何もかもの物資が国内で不足するので、
「市場に出回っている物資が不足するなら、物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出

物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。

物資が高値に成り過ぎて買えない人が続出

「物資を絶対に安値で売らないといけない」法案を提出

調達コストよりも遥かに安値で売らないといけなくなったので、当然のごとく利益が出ないから国内企業が次々と倒産する

安定していた経済が、脅威の失業率 & ハイパーインフレ になるのを一年も経たずして達成。おめでとう。

失業者があらゆる物資を強奪し、社会不安が増大、交通機関や警察機関も機能しなくなる。政治も収拾がつかず無茶苦茶に。


42 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:55:37 ID:HhwcmMdTP


いま日本は戦争してない??されてるだけだからねw 

 ■■■■■■■■■■■■

     米 中 韓 etc.

  洗脳兵器マスコミ を操り

    日本 攻撃継続中

 ■■■■■■■■■■■■

マスコミは 「洗脳兵器」。 戦闘機だの核だの 「古い兵器」 とは違う。


 「北風と太陽」 ってやつ知ってるか?
軍事力つかって思い道理にするより。洗脳するのが賢いやり方。

日本国民が(民意で)中国人になりたがったら、平和的?に日本を占領した事になる。
米国、韓国に差し替えても同様。右翼思想ってのは外国にとって「不都合」なだけ


「下手に右」すぎると国際的に孤立するが、無いと国が無くなる。

   これ 常識 ね



43 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:56:26 ID:cLNeF85KO
つーか金自体は余っているから。日本の構造的問題と信用構造の問題を解決しないといけない。

44 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:56:58 ID:VEX83gF60
>>21
>政府が金をばら撒いたらハイパーインフレだろ。

短絡的過ぎるw
ばら撒いてハイパーインフレなら、民主党は子供手当(笑)などやってはいけないw

>>24
馬鹿はレスするな

>>27
思考回路がショートしているな。
ハイパーインフレになるほどのカネを供給するなんて、いくら金融緩和を続けてもデフレが続く環境で、
かつデフレ大好きな中央銀行がいる中でやるのは不可能だw

45 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:57:07 ID:xwFWk2goO
>>34
モノが安いと人が感じるなら、モノは売れてるはず
モノが売れないなら、それはモノがまだ高いと人は感じてるから


46 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:57:16 ID:FOjw6+Ud0
>投資であり、将来の税収なり投資した資産で賄えばいい

公共工事ならインフラができるが子ども手当ては自分たちだけ。 ものすごいプレッシャー
がんばれ子ども手当て世代

47 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:57:24 ID:Bi1jXhNLO
>>34
あと東京の家賃相場だけは上がった。
石原が下町のボロアパート潰して、高層ビル建てまくったから、東京の家賃相場暴騰www
3万以下の風呂無しトイレ共同物件は絶滅寸前。
石原は貧乏人の生活を全く考えていない。切腹して詫び入れろ!!

48 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:57:27 ID:G8lre65AO
>>21
おまえにはハイパーインフレとハイパーデフレ以外の状況が思い浮かばんのか?

49 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:57:36 ID:FosE99LsO
このオッサンの顔キライ

なんか腹立つ顔

50 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:58:18 ID:yxTn0tdS0
民放を見るとバカになると言って、民放に出演するあたり
ぶれまくるところは民主と一緒。

51 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:58:22 ID:RQ5TR4DnO
>>43が良いことを言った

52 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:58:36 ID:klLqr41J0
物価は高い。税金も保険料も上がってる。
激安Gパンなんて買わんでも生きていけるが
食い物は毎日必要だ。

給料は下がり失業率は高い。
生きるのがこんなに苦しい時代は今まで無かった。




53 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:58:40 ID:SmGvZ1/+0
気合で乗り切れよ!

54 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:59:04 ID:tSlYPGj60
馬勝間の存在自体が嫌い

55 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 21:59:46 ID:Bi1jXhNLO
ここ20年物価が上がった事あるか?無いだろ。
札刷ったくらいでインフレにゃならねーよ。

56 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:00:06 ID:G8lre65AO
紙幣を刷ったらジンバブエになるってどういう理屈だよ。
日本は只でさえ他の国より刷らなさすぎる位なのに。

57 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:01:15 ID:IA5FNRfP0
とりあえず、バカどもがヴィトンだのグッチだのベンツだのBMWだのetc.買うのを
半分に自粛して、その分 国産品を買うようにすれば少しは景気が良くなると思うんだがね。

58 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:01:32 ID:TWUxDBzl0
気持ち悪いんだよ勝間は

59 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:01:39 ID:klLqr41J0
インフレにならないのは税金保険料が高すぎるからだ。
儲けても儲けても税金で取られる。
インフレになる訳ない。

60 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:02:01 ID:2S/5laNO0
>働く女性らにカリスマ的な人気を誇り

いつの話だよw
マスコミが一番遅れてるわ

61 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:02:04 ID:CphnOFVpO
頭悪いんだな

62 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:02:48 ID:XYhQ+xal0
死ね死ね団は、時代により、救世主に。

おたふく様、降臨、願う。

63 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:02:53 ID:GaNu8+eR0
勝間「お金ないならお札じゃんじゃん刷ればいいじゃん」

64 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:03:45 ID:W3Sp79Sf0
ジンバブエかよ

65 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:03:50 ID:Bi1jXhNLO
今までどんだけデフレ対策して失敗してきた事か。
今更インフレなんてありえませんから。

66 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:04:11 ID:PDCuvNYX0
グローバルな価格設定が日本に浸透してきたということ.
安くなったものを作っても金にならないという当たり前のこと.
別の産業へリソースを移さなければいけないということ.
日本全体が炭鉱の町みたいになっているということ.

67 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:05:25 ID:5k02ejCnO
俺ここらへん弱いんだよな。わかんね。


えーっとー
インフレターゲットの是非について

新古典派モデル(長期)で考えると生産性に影響はない。
物価が上昇するだけ。

マンデルフレミングの開放ケインジアンモデル(短期)で考えると
金利低下と円安招いて所得を増やすんだな。
物価も上がるが。

で、インフレ起こすと金融業者が死んで、天然資源会社や不動産屋が儲かる

国債発行バンバンやると、国が償還負担で身動き取れ無くなるし、
将来世代が税負担で死ぬ。
もっとも、国債引き受け人の債権者は、わざわざ自分が損しちゃうインフレを容認する訳無い。
このプランは破綻してる。

68 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:05:29 ID:122Ony8E0
一品物を作って売ればいいと思ったがやっぱり売れないのでした。
オタク周りももうすぐ利益なくなるだろうな

69 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:05:53 ID:6WHBQ5OnO
勝間は本出してたまたま売れて金があるから好き放題言ってるだけだろ
実践して儲かってるやついるのか?

70 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:06:37 ID:rS8xlZzk0
これ、禁じ手に近いから、例えば政権交代あったら、次の政権党までがやりかねないんで、
歯止めの部分が難しいんだけどな。そう簡単にハイパーインフレは無いが、さすがにやり過ぎると、ね。

やるんだったら、それこそ挙国一致救国内閣でも作って
「これ一回きり」って感じにでもせんと非常に危険なわけで。

それでも政権交代の毎にやるリスクと、だからと言って政権交代ない状態を想定したとしても、
例えば一旦、土建で良いから内需拡大を、と方針決めたら土建国家になって歯止め利かなくなった
実例もあるし、確かにやれば良さそうなんだが、現実にやるかとなると色々問題ありそうなんだよな。

71 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:06:57 ID:VEX83gF60
>>45
違うな。物価と収入の釣り合いの問題だ。デフレはどちらも下がる。
しかも未来に希望も無い。最悪だ。

ゆるやかなインフレが最も良しとされるのは、将来への投資を呼び込むという
一点にあるのであって、生活自体が豊かになるかは、別問題だ。

>>59
高負担高保障という国家モデルも実際にやっていけてるだろ。その事自体は本質ではない。

>>63
お金がないのではなく、デフレが止まらないという問題。

72 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:07:05 ID:5+jGGFRI0
勝間は鼻の穴がデカイ

デカすぎる

(●●)

73 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:07:11 ID:mj9TFeZ10
ジンバブエ連呼してる奴の多いこと多いことwwww
あまりに予想通りの反応できっと政界財界の権力者達は今頃メシウマ(゚∀゚)だろうな


どうでもいいけどインタゲ知ってるんだよね?

74 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:07:33 ID:nghfyuR/0
>>1
勝間ってバランすシート不況を丸で理解していないんだな。

75 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:08:04 ID:WklrRBG50
さすがの管もジンバブエはヤバイことくらい知ってたか

76 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:08:21 ID:UcWHsP7c0
>>63
菅直人も勝間も話が混乱してるね。
政府紙幣の話をしてるのに国債発行は悪くないとかw
国債は国が中央銀行に対する借金、政府紙幣は何の借金にもならない。
全く違う。

77 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:09:16 ID:GJZLtvHA0
>>73
そうはならないという話。インフレにならないか、ジンバブエになるか、みたいらしいよ。

78 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:09:30 ID:K9ccf3F50
菅なんかに説教しても遍路の耳に念仏。
それより鼻に詰めてある黒豆を二三発見舞ってやればよかったのに。

79 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:09:36 ID:xwFWk2goO
金は財政支出でもう十二分にばら蒔いてる
GDPの200%くらい
主要国ではダントツに多い


80 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:10:43 ID:tGgWOZ6o0
あまりにも常識に欠ける発言に驚いた
どういう育ち方をしたのだろう
リアルキチガイじゃないか

81 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:10:48 ID:UcWHsP7c0
>>71
なんか解ってそうで何にも理解していない。
緩やかなインフレがよい、じゃなくてインフレにならないと利息でみんな死ぬからだよ。

82 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:10:49 ID:snnV64k3O
将来不安から使えないんだから、安心を提供するのが大切。
日本人全部に1000万円配れ。インフレ不安でみんな使ってたちまち景気回復。

83 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:10:59 ID:tmxnBpJH0
インフレのアメリカは1990年からの20年で物価が70%UP
しましたがダウ平均は5倍になりました
デフレの日本は20年で物価はたった6%UPしただけですが
日経平均は1/4になっちゃいました、しかもデフレによる円高
1ドル160→90円の円高で産業の空洞化がすすみ、円高で常に企業は
青息吐息です、日銀によるデフレ政策を転換しないと20年後
日本は目の当てられない衰退国となっていることでしょう。

84 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:11:18 ID:Bi1jXhNLO
インフレとか言ってる人。おじさんかおじいちゃんでしょ?
頭の中が未だに高度経済成長期なんだね。
たしかにあの頃はほっとくとインフレになりすぎたくらいだ。
だけど今はテコでもインフレならない世の中だから。

85 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:11:21 ID:nghfyuR/0
>>71
> お金がないのではなく、デフレが止まらないという問題。

同意。
竹中も菅も、全く理解していない。

アメリカやイギリスではようやく認識されつつあるけれど日本は周回遅れも
いいところだぬ。やっぱり金融政策で乗り切れると信じているんだろうねえ。
まあ「世界にバブルを振りまいて、輸出依存で乗り切りー!」をまた目論んで
いるのだろうが、消費の中心のアメリカが「バイバイ、ポルカー」をやり始めてる
ってのに暢気だよな。

86 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:11:29 ID:Tr/09jlHO
この人は経済のエキスパートではない。責任取らないヤツの云うことは聞かないほうがいい。

87 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:11:30 ID:ICL11yAg0
(● ●)
こんな鼻では何を言っても説得力ゼロだ

88 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:12:00 ID:5k02ejCnO
>>76

日銀の国債引き受けのことを言ってるだけでしょ

聞いた記者がまとめきれてないかもしれんがね

89 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:12:48 ID:8WdhljeQP
>>44
民主党の子供手当てって、ただ紙幣を印刷するだけだったの?

90 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:12:52 ID:qdP4/Prz0
諭吉が菅になってる偽札発行すればいいじゃん
それ当たったらババ
相手が気づかないように使えばおk

91 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:13:26 ID:UcWHsP7c0
>>79
勝間は金を印刷しろ、って言ってるんだよ。
国債発行じゃなくて。
歳出100兆、税収30兆、国債発行40兆、国債の償還に30兆ってどんだけ狂った財政なんだか。

92 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:13:30 ID:u/YNH/F20
>>90
その紙幣だけが日本中を駆け巡る。

93 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:14:12 ID:snnV64k3O
カネが偏在しているから問題なんだろ。日本人全員に10000万円配れ、たちまち景気回復だ!

94 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:14:16 ID:ymsDSHl6O
カツマーの連中って感化されやすいまではいいが、勝間の書いてることも理解してないで、ただ師と仰ぐバカが多いのには驚きだ。
次から次ぎに似たような本出してバンバン売れるハズだよw


95 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:15:13 ID:nghfyuR/0
>>81
弱インフレのことを言っているんだと思うよ。

少なくとも通貨が下がれば資源を輸入で持たせている国なんて
昨年のガソリン高騰なことがあっという間に来る。

96 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:15:20 ID:8WdhljeQP
>>73
インフレターゲットって、実例はあるの?

97 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:15:49 ID:7e8jZKv00
ここで紙幣を刷ってしまえば国際的な信用が無くなってしまい、
日本経済はあっという間に崩壊するだろう・・・。


98 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:15:52 ID:Bi1jXhNLO
仮に札刷ってインフレなったら奇跡だな(苦笑
もう今の日本じゃ核ミサイルが落ちてもインフレにならない。

99 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:16:00 ID:UcWHsP7c0
>>88
政府紙幣の発行=日銀による無利子の国債引き受けということだね。
まあ中央銀行制度が国から通貨発行権を奪うという最大の売国政策だからね。

100 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:16:22 ID:iqYKxAyd0
俺だったら管に一言言ってやる
カイワレでも食ってろ、能なし!

101 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:18:12 ID:v66lpu4q0
国債は、公的部門(日銀、公的年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な所得累進緩和・庶民増税等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

資産課税なら株などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122

102 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:18:18 ID:aK7zOYU90
これ要は日銀の国債直接引き受けを大規模にやれってことだろ
うまくいけば確かに神だが、
とりあえず俺は円を売り浴びせる

103 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:18:21 ID:UcWHsP7c0
>>98
ちょっと聞きたいんだが、札を印刷してそのマネーでゴールドを買えると思う?
インフレにならない論者ってこの質問に答えられないと思うんだが。

104 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:18:24 ID:xqKO56/K0
>>85
個人に金ばら撒いてデフレ克服した具体例を教えてくれ。

105 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:18:27 ID:nghfyuR/0
>>98
全く以って同意だ。
バーター化へまっしぐらという気がする。

むしろ経済自体がなくなるんじゃないかと。

106 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:18:31 ID:ICL11yAg0
期間限定の政府紙幣を発行すればいいんだよ。
例えば「1000鳩山」「10000鳩山」とかの円と同じ価値の紙幣を発行し、鳩山が総理大臣でいる期間だけ有効にする。
そしたらみんな必死に使うよ。

107 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:19:30 ID:klLqr41J0
物価が上がり続けてるのに何でデフレだ。
スーパーでちょっと買い物しただけで3000円以上払う。
昔は同じ物買っても3000円越える事はなかった。
給料の減り方がムチャクチャ。
中小じゃ2割3割カットどころか5割カットもある。

108 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:19:45 ID:GJZLtvHA0
マイナスの金利を日銀がやるのはどうだろうか?
お金を借りておくと、一定の日数が経過して返却する時は、少ない金額で済むという。


109 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:19:46 ID:dq5dn0Na0
>>94
読書好きや政治経済好きなら検証してみて、
これはただの他人の著書やご宣託の寄せ集めじゃんwって看破出来るんだけど、
信者は盲信しちゃうからねえ。

110 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:20:06 ID:tGgWOZ6o0
子供が札束握りしめてうまい棒を買う世界を実現しようと提唱しているわけだ

111 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:20:27 ID:imgZbZh60
>>85
竹中はデフレの問題にも言及しているよ
あいつは大嫌いだが、インフレが必要という部分では賛同するわ

112 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:20:34 ID:qRZ+j4VyO
政府紙幣を自由貨幣の形で発行するってのはどう?

113 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:21:31 ID:XFlEUAkSO
これだけ色々意見が出るんだから何が起こるかわからんよね
もー破綻寸前なんだからやってみりゃいいのに

114 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:21:34 ID:UcWHsP7c0
>>101
100%完全に同意するよ。
しかし、日本はジジィが支配する社会。
こいつらが日本の資産のほとんどを保有していて若者から収奪している。
収奪し足りなくて国債発行してまだ生まれていない世代に借金を押しつけている。
国債の大量発行って70年代からだが、まさに今の少子化世代、ワーキングプア世代を直撃してるよね。

115 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:21:42 ID:nghfyuR/0
いけね
BHPとRIOティント放置してた

ノシ

116 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:21:50 ID:RPr2Ab100
アメリカも中国もバンバン紙幣刷って自国通貨安にしてるのに
日本だけ真面目にやったところでアンバランスになっていくでしょ
それが今の円高になってる訳でして
だからアメリカと同じくらい紙幣刷ってバランスが取れる

117 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:22:17 ID:I1jWLkdC0
フィリピン人も勝間を賞賛


http://philnews.seesaa.net/article/132140469.html

118 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:22:31 ID:ymsDSHl6O
>>106

期間限定で1000(● ●)、10000(● ●)ですか…。


119 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:23:45 ID:Bi1jXhNLO
>>103
ここ20年一度としてインフレなった事あるか?
現実見ようよ。

120 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:23:50 ID:klLqr41J0
デフレよりも格差是正しろ。
日本は完全に階級社会になった。
勝ち組は年収1000万保障
負け組みは餓死寸前
両極端に集中してる。

121 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:24:37 ID:T6Eik4QB0
カツマーのマーケットアイミーティングの映像、毎日のサイトで見れるね
抜粋で3本アップされてるから、やりとりは全部入ってるでしょうね〜

122 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:24:39 ID:5k02ejCnO
>>99

中央銀行と財政を分離独立して
貨幣価値の安定させるって大事よ

インフレになって金が紙切れになったら預金はゴミよ
働くのバカらしーじゃん。

123 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:24:43 ID:MpkZR/qWO
紙幣刷りまくり、相続税70%にしれ!

インフレで通貨価値が無くなり、相続価値がなくなれば
爺たちも金も日の目をみるだろな!

試しに相続税アップからやってみろよ!

124 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:25:10 ID:34LP/bf00
ただの公認会計士だろ?
経済のプロ面しちゃいかんだろ。
蓄膿だし。

125 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:25:23 ID:I1bT9Cnb0
国債の日銀引受けというタブーをやる気か?
今国債持ってる奴なみだ目だなwwwwww

126 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:25:25 ID:nghfyuR/0
>>111
竹中本読んだけれど微妙にずれていたけどな
リチャード・クーを多少取り入れたところはよしよしだが

じゃ米相場が待っているので

>>114
むしろ食費とか医療費以外の消費税Upのがいいんじゃね?
高度経済成長期とバブルで富の集積を終え、多額の年金を
受け取る連中にはそうでもしないと手が届かんでしょ。
「500万円以上の年収のある高齢者に現役並みの負担を」って
要求すら断って甘い汁をむさぼる連中だからぬ。

127 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:25:42 ID:xwFWk2goO
>>71
結局、株で儲けたいってことね
小泉の頃、企業の業績や株価も過去最高を更新したが、労働者の平均給与は下がり続けた


128 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:26:01 ID:X/VuzvqQ0
>>55
カップラーメンが165円から175円になった

129 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:26:02 ID:UcWHsP7c0
>>108
昔は実質そうだった。
利息は6%くらいだが、ドンドン物価も上がって給料も上がったからね。
俺の親も引退するまでに家を3軒、別荘を1軒建てたよ。
借金なんか屁でもなかった。

130 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:26:23 ID:jjJz17LO0
問題は市中に金を回しても
その金が結局、資産家、老人、公務員にいきわたるだけということだ。
インフレ傾向になれば上記の連中はすぐに不動産、外貨、資源に替えるから
国の財政状況がよくなっても格差は全く無くならない。

131 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:27:02 ID:snnV64k3O
日本人にとにかくカネを渡せ。10000万円も渡せばいい。
土建業者に渡してもダメなのはこの20年でハッキリした。日本人に直接渡せ。

132 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:27:09 ID:tiqbexSl0
0金利でも資金需要がないのにこの馬鹿は何を言っているのか・・・

133 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:27:26 ID:kq40+6QR0
勝間もとうとう狂ったな

134 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:27:37 ID:GJZLtvHA0
>>114
誰も貯金しないような社会がいいか?文無しになっても政府が面倒をみてくれるのか?

135 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:27:42 ID:klLqr41J0
給料がガタ減りしてるから
物価が異常に高く感じる。
とにかく節約節約ばかりだ。

136 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:27:43 ID:ceOQvoon0
>>107
物価上がってるか?昔に比べてスーパーの買い物ずいぶん安くなってるけど

137 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:27:48 ID:Xd7IMBwj0
アホだから戦略的低価格、低賃金とデフレとの違いが理解できんだけ


138 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:28:21 ID:4u+AXRLBO
勝間の話す英語をきいたとき、椅子からずり落ちそうになった。

わかる奴だけ失笑してくれ。

139 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:28:21 ID:UcWHsP7c0
>>119
だから政府紙幣で世界市場のゴールドを買えるのかって聞いてるんだけど。
まあゴールドじゃなくてもいいオイルでも。国内だけならインフレは起きそうにないが海外から見た時その紙切れは何に見えるかね。

140 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:28:39 ID:TzIg1G1yO
商品や物の価値を適正にして価格に反映させろよ。



141 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:28:39 ID:Bi1jXhNLO
>>128
コロチャー(笑
誰も買わねえよ。あんな高い商品。

142 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:28:46 ID:llxY1rSp0
勝間和代みたいなバカが政治家でなくて良かった

143 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:28:49 ID:xqKO56/K0
そもそもインフレ誘導政策なんて、別に目新しいことでもなんでもなく、
欧州各国はずーーーっとやってきた政策。

日本ではインフレ誘導にものすごいアレルギーがあるようだが・・・

144 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:28:52 ID:uO4IhEt/0
>>127
小泉時代もデフレだけど

145 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:28:53 ID:tmxnBpJH0
>>125
タブーって、君は情弱か、いまでも月1兆8000億
国債の買いオペやってるだろ

146 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:29:07 ID:odCqBnMM0
まあ、菅>勝間なのは解かった。勝間って誰か知らないけど。

147 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:29:18 ID:sKquK0tf0
まさか正気で言ってんのか?

148 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:29:21 ID:XjgQYCah0
政府紙幣を発行して国の借金も片づけてしまえ。


149 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:29:41 ID:snnV64k3O
>>136
どこのスーパーだよ(笑)日本国内は原油高騰で物価はうなぎ登り→原油価格は下がったが商品価格は下がってない。

150 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:29:50 ID:tk8bekwF0
>どこかのお金を持ってきて一時的に使っても、結局どこかのお金が使えなくなって返さなければいけなくなる

民主党のマニフェストも同じだし、補正予算で実際にやった事じゃないのか?
なんというか、もうね・・・。

151 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:29:54 ID:GJZLtvHA0
>>139
政府紙幣を日本円に交換してから買えばいいのじゃないか?
国外で使うなら、普通そうだろう。

152 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:30:21 ID:I1bT9Cnb0
>>145
やっぱりこういう風にだまされてる奴いるんだなw

153 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:31:08 ID:UcWHsP7c0
>>122
中郷銀行制度は欧米帝国主義の本質だと看破した毛沢東が50年代に取った政策は、通貨発行権の国による徹底管理だったんだよね。
おかげで中国の物価は驚くほど安定していた。
ただ、成長もしなかったけどw
結局、毛沢東がトチ狂った大躍進政策と軍拡競争の中でトウショウヘイが開放路線に転じるんだけど。

154 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:31:13 ID:3K/09kRB0
>>119
2000年と2006年にインフレになりかけただろ?調べてみ。
日銀が金利引き上げてデフレに戻したけど。

155 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:31:17 ID:DHNvuAbW0
外国(中韓)に金ばらまくの辞めたらいいよ

156 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:31:25 ID:klLqr41J0
商品の値段は同じでも
昔より中身が減った。
以前100gだったのが80gになったりしてる。

157 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:31:38 ID:4u+AXRLBO
勝間は新古典派なん?w

158 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:31:45 ID:BrwdiX6c0
馬鹿ばかりだな。今の日本経済なら政府紙幣を20兆、30兆刷っても
インフレにはなりようがない。

159 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:31:47 ID:RPr2Ab100
それやっちゃらめぇ

160 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:32:49 ID:pvSEKmnF0
だから額面800兆円の政府紙幣1枚を刷ればすべて解決すると
おれがなんども言っているだろが。

161 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:32:57 ID:88PWwpeq0
国債いっぱい持ってる政治家が賛成しないから無理だよ

162 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:33:03 ID:uwaBE7It0
622 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:57:09 ID:RfY/rumY0
藤井と小沢の狙いは自民党の財源の経団連を引き離すことにある。
円安要請しにすりよってくるのを狙っての円高容認発言だよ。

623 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:59:35 ID:RfY/rumY0
つまり、円高が国益になるとかそういう中身や信念のある話ではまったくない。
あくまで政治的な駆け引きにすぎない。おそらく半年後から1年後、80円台で
大企業が困るまで似たような姿勢をとりつづけるだろう。問題は国民生活が
それに巻き込まれて疲弊することだ。

625 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:09:44 ID:RfY/rumY0
温室効果ガス25%削減ぶち上げも同じ狙い。自民党よりの財界製造業に圧力を
かけているということ。
ようするに、あくまで政争が選挙後も続いているに過ぎないだけであって、
国民生活は完全に破綻していくだろう。これが政権交代の真実である。


民主党政権は「眠主党」恐慌を招く? 選挙後から日本の行政が脳死状態と関係者が暴露
http://japan.cnet.com/blog/kurosaka/2009/09/05/entry_27024735/

163 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:33:12 ID:3fBpxzRdO
勝間和代って、公認会計士の勝間だろ。

テラワロスwwww

164 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:33:18 ID:tb52pXPQO
価値と価格って、重量と重さくらい違うと思うんだが。

165 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:33:50 ID:UcWHsP7c0
>>130
恐ろしいことに富裕層にすら回っていないのが現実。

日銀の白川が嘆いていたけど、先進国の金融緩和政策が直接に与えている影響は新興国のバブル市場なんだよ。

まだ公務員に流れて国内へ環流しているのだったら腹が立つけどいつかは日本人に回ってくる。

166 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:34:14 ID:Zg8Su7qc0
こんなアホが国家戦略担当なんて・・・
日本から脱出する決意出来たわ

167 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:34:18 ID:aK7zOYU90
>>143
どこで間違えたのか知らんが、
欧州がやっているのは、インフレ抑制だ
それも経済活動の活発度を無視してでも抑制しようとする
永遠のインフレファイターだ

168 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:34:25 ID:GJZLtvHA0
>>164
重量と重さは同じだろ。質量と重量といいたかったのじゃないか?

169 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:34:39 ID:llxY1rSp0
インフレ誘導政策なんて、やればやるほど、
国内の企業・資金・雇用が国外に逃げていき、
格差社会がよりひどい格差社会になるだけなんだが。

自民党のクズ政治家どもでさえ分かったことが分からんバカが
経済評論家とか教授とかテラワロス

そんなバカを讃えるクズ愚民どもに至っては、もはや言葉もないw

170 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:34:40 ID:UxbOfInMP
>>145
日銀引受と市中消化の区別くらいつけようぜ

171 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:34:55 ID:oYHY3LMEO
フィリップス曲線もこんなんだっけ?

172 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:35:27 ID:xY5keUHR0
ちょw
日本潰す気かw

173 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:35:31 ID:V0JOwfLK0
>>21
バカはすぐハイパーインフレとか話を極端なほうにもっていくよな

174 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:36:06 ID:UcWHsP7c0
>>131
土建業者に回すのが一番効率の良い富の再分配方法なんだよ。
何しろ日本の40%の労働者が建設業界と何らかの関わりを持っているくらいだから。
ダムに金を使うと、そこらへんの土方の兄ちゃんや日雇いのオッサンたちに金が回る。

175 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:36:19 ID:XW9ZkYZ+0
歯止めが効くならある程度のインフレは良いが世の中そんなに甘くないと思う。
一旦インフレ傾向に加速がつくと、眠ってたお金が資産価値の目減りを恐れ
次々に市場に流出してきそう。

176 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:36:21 ID:0ypNEpiD0
海外の日本国債保有者にはどう説明するんだよ

177 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:36:23 ID:3K/09kRB0
>>130
格差以前に失業すると収入なくなる。まず、失業者を減らすための政策、
それがインフレ政策。
日本はインフレ率と失業率の関係を示すフィリップス曲線がほぼ水平に
なっちゃってるから、2%のインフレにするだけで効果抜群だよ。

178 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:36:50 ID:aK7zOYU90
>>158
ベーシックインカムで強引に各家庭にマネーを割り当てるという方法なら・・・・・・・
怖すぎるがww

でも、このベーシックインカムの額を徐々に上げていって、
徐々にインフレに向けていくってのなら、ちょっと面白いとは思う
ただし、悲劇的に財政がピンチだが

179 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:38:17 ID:GJZLtvHA0
>>177
その2%のインフレとか、インフレをコントロールできないということが問題なんでしょ。

180 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:38:19 ID:8DVYD5MfO
基本的な考え方で、

1.景気が良い→インフレ傾向
2.景気が悪い→デフレ傾向

つう解釈で宜しいか?


181 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:38:20 ID:UcWHsP7c0
>>151
日本円と政府紙幣に兌換性があるんだったらその交換レートが変動して結果的に円の価値が下落して石油の値段が10000倍になるだろ。
そんなに市場は甘くないよ。日本人どうして馴れ合ってるだけならいいけど。

182 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:38:41 ID:V0JOwfLK0
>>169
国内で物が売れなくて困ってるのにお前は何を言ってるんだ?

183 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:39:03 ID:e1KCWDrh0


自民党政治屋や官僚を除いて、
心底、
日本銀行を信用する日本人は、どれだけいるのかね???

20年も以前から失敗続きの日本銀行が
ここまで、そして今も生き続ける事が出来るのは、
何故なのだろうか???

学者、エコノミストの御意見を、お聞きしたいしたいものだね。





184 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:39:41 ID:65qkrce30
>>149
具体的に何が値上がってるんの?
昔からある大手でも少なくとも全般的に上がっているという所はないよ。
昔では無理な激安店も増えた。

飲食費月500円の生活をリアルにしているがw
激貧は今の方がやっていきやすいのは事実。
シビアにやってる奴で異論あるやついないと思うよ。

185 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:40:32 ID:GJZLtvHA0
>>178
それは財源はどうするの国債なのか?

186 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:40:58 ID:vevgxcrXO
いいよな、責任を取らなくてもいい人は好き勝手に発言できて。

勝間とかw

187 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:40:59 ID:aK7zOYU90
>>184
月500円で生き抜く知恵を本にして売れば、
一月10000円の大臣生活に昇格できるぞ

188 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:41:06 ID:UcWHsP7c0
>>158
それでインフレにならないんだったら日本人に配る前に油田を買い占めるな。

189 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:41:17 ID:3K/09kRB0
>>179
じゃ、なんで日銀はここ20年インフレ率を-2%から1%の範囲でコントロールできてるんだ?
金利引き上げただけでインフレからデフレに引き戻せたんだよ?2回も。

190 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:41:18 ID:8WdhljeQP
>>158
一人当たり10万円か。
日本国債を引き受ける人が減るので国債金利上昇だな。

191 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:41:35 ID:2lI9ZA3aP
つか、インフレでジンバブエしか思い浮かばない奴は、黙ってろ

192 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:41:46 ID:65qkrce30
>>184は勿論間違いw


× 飲食費月500円

○ 飲食費、日500円

193 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:41:51 ID:RRqo40j/0
一人あたりGDP推移 

1994年----●--+--------+--------+--------+--------+ 3位 村山 
1995年----●--+--------+--------+--------+--------+ 3位 村山 
1996年----●--+--------+--------+--------+--------+ 3位 橋本 
1997年------●+--------+--------+--------+--------+ 4位 橋本 
1998年--------+●------+--------+--------+--------+ 6位 橋本 
1999年------●+--------+--------+--------+--------+ 4位 小渕 
2000年----●--+--------+--------+--------+--------+ 3位 森 (この年から自公連立) 
2001年--------●--------+--------+--------+--------+ 5位 小泉 
2002年--------+--●----+--------+--------+--------+ 7位 小泉 
2003年--------+--------●--------+--------+--------+ 10位 小泉 
2004年--------+--------+●------+--------+--------+ 11位 小泉 
2005年--------+--------+------●+--------+--------+ 14位 小泉 
2006年--------+--------+--------+----●--+--------+ 18位 小泉 
2007年--------+--------+--------+----●--+--------+ 18位 安倍 
2008年--------+--------+--------+--------+------●+ 24位 福田・麻生 


194 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:42:01 ID:BrwdiX6c0
政府発行紙幣なら財源も糞もないよね。バンバン刷ればいい。
まぁ国債償還すればいいんだけどな。政府紙幣で。
その政府紙幣を期限付きにすればもっといい。使わなければ
紙くず。

195 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:43:08 ID:aK7zOYU90
>>185
もしも今やるとしたらそれしかない
ただ既知の通り悲劇的な財政なので、
もしもやるのだとしたら本当に危ない橋を渡ることになると思う
だから素直に奨めることなど出来ない

196 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:43:15 ID:BcMwEa0A0
日本円を増やすから問題になる
こっそりドルを刷ればいいんだよ

197 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:43:24 ID:buLu0UGf0
ペテン女

198 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:43:39 ID:V0JOwfLK0
>>179
バブル期でもインフレをコントロールしたじゃん

199 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:44:22 ID:UcWHsP7c0
>>176
日本国債みたいな格付けの低い商品を持ってる外国人はほとんどいないから無視してok

200 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:44:26 ID:3K/09kRB0
>>190
政府紙幣刷って、なんで国債の金利が上がるのよ?
そして、潤沢な金もった連中はどこに投資すんの?
国債金利、むしろ下がるだろ。

201 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:45:00 ID:GJZLtvHA0
>>189
インフレを抑制はできるけど、逆はできないということでしょう。

202 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:45:12 ID:KpjGeV9u0
日本ジンバブエ化計画クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
もうね(ry

203 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:45:16 ID:aK7zOYU90
>>194
そういう紙幣は流通しないんだよ
2000円札よりもさ

204 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:45:20 ID:T+A7AAl50
戦前は植民地があるから発展があった。
経済特区が一国二制度がダメならば、フィリッピンの土地をば租借して(対価を払って)、
日本の法律適用地域を作らせてもらえばいい。
日本人の旺盛な活力を活かすには「樺太・満州」を合法的に作るしかない。

205 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:45:21 ID:XA2GhnEa0
これがバブエへの第一歩になることを、愚かな日本人は知るよしもなかった。

206 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:45:23 ID:8WdhljeQP
>>183
失われた十年は、確固とした処方箋がなかったから。
そもそも、金融機関の不良債権処理が進まない限り
金利を下げても効果が薄かった、ってことでしょ。

207 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:45:51 ID:+o9aaJv40
金融緩和の効果なんて経済学の基本政策だし、アメリカが最悪の状態より前に踏みとどまったのも金融緩和のおかげ。
で、現在はいつ引き締めるか?ってタイミングを計ってる状態なのに。

日銀が首を縦に振らないなら、政府紙幣発行しろ。

208 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:46:16 ID:BUz9JzqJO
円安になるために金を刷り、インフラ気味にするのが丁度いい。
国際競争力が上がるため、工場を稼働させやすくなる。
海外の食料を買わなくても国内の食料品と変わらないため農業が儲からないわけではない。
働き口があることで求職率は低下。
勿論、生活保護が底辺になる。

ワーキングプアな職場では人手が来なくなり、高給になる。

不逞外国人は旨味が少なくなり来る価値は無くなるが、観光客には優しいので外貨は稼げる。

円安万歳

209 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:46:48 ID:RGXRD4Hq0
>>194
むかしそれやったことがある、地域振興券
地域振興券を消費に使って、その分の給料を貯蓄に回した世帯が多かったと
(全体の約68%)

210 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:46:52 ID:3K/09kRB0
>>201
だから、2000年と2006年にはゼロ金利政策・量的緩和政策の甲斐あって
インフレ率がプラスに転じようとしてたの。それが1%に届くかどうかくらい
でゼロ金利解除、でまたデフレ。

コントロールできてるじゃん。

211 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:47:24 ID:llxY1rSp0
>>177
刷った金は、結局、金融を通じて国外へ行き、
刷ったカネの借金返済は国(国内の国民)が負担するハメになる。

結局、国外の失業者は減るが、国内の失業者は増え、
その上、国の借金もバカみたいに増えるだけ。

勝間和代やその同類の愚民がこんなに多いとはなw


212 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:47:33 ID:UcWHsP7c0
>>203
年間20兆円と言われている公務員の人件費に充てればいんじゃね?

213 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:47:34 ID:BrwdiX6c0
だから期限付きにする意味があるわけで。貯蓄に回らないように
すればいいだけじゃない?

214 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:47:45 ID:8WdhljeQP
>>200
自分で勝手に紙幣を発行する政府の信用は低下するので国債買わなくなるだろ。
国民は外国に投資するので円安だな。

215 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:47:59 ID:j5/G0Vlo0
ブ巣はでて来るな

216 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:48:12 ID:v66lpu4q0
>>134
デフレ下で名目金利−資産税率がマイナスになったとしても、物・サービスの価格が下がって、
所持している通貨(現預金や国債など)の価値が上昇していくから、毎年1%程度の資産課税をしても問題ない。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

資産課税なら株などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な所得累進緩和・庶民増税等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。

資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122

217 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:48:33 ID:aK7zOYU90
>>212
やべえ、ちょっと同意するww
ただし、政府紙幣での売買を拒否することが可能な法律も作ってくれww

218 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:48:40 ID:XW9ZkYZ+0
スーパーの商品が価格が変動してるのは物の相場のせいで通貨とはあまり関係ないだろ。
農作物は去年大高騰した分が落ち着き下落してきたせいで値下がり傾向。
水産物は資源不足などの理由で高騰気味。

今は通貨価値の変動に比べて個別の相場変動が大きすぎて参考にならない。

219 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:48:47 ID:cU0X0Foj0


                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\



220 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:49:08 ID:3K/09kRB0
>>211
それだと円安が進んで輸出産業が復活するだろ。

221 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:49:12 ID:Zg8Su7qc0
>>214
アホ相手にするな

222 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:49:17 ID:klLqr41J0
円安にしたら国民は即死する。
今、原油80ドル 1ドル90円でガソリン128円

ドル120円になればガソリン170円
すべての物価がハネ上がる。
今後も資源高は続くから円高で凌ぐしか生きる道はない。

223 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:49:50 ID:UcWHsP7c0
>>211
その通り。
今、G20がやけに気勢を上げてるのはそれが原因。
まあそのうちバブル崩壊して本当に資本主義が終了するだろうけどw

224 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:50:05 ID:gReKqEmY0
公認会計士って経済の専門家じゃないよな。
会計の専門家だよな?

いつのまに経済評論家になってんの?
それも閣僚にアドバイスって??

225 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:50:08 ID:BDHw9sIS0
この人の仕事術的な本を読んでみたけどゴミ箱行きになった。
何というか幸福の価値観が自分とは違うみたい。

それはそうと、カネが天下の回りものだったのは既に過去の話。
今は生活不安から溜め込まれ、回って来ない。で、循環しないから
末端から壊死が始まってる。

方法は一つ。住まいと食料にだけは困らないよう担保することだ。

226 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:51:14 ID:I1BY2hJb0
>>213
よほどアホウみたいな額を渡さないと
本来使うはずだった現ナマを貯蓄に回すだけだよw

227 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:51:48 ID:RGXRD4Hq0
>>213
あまりに期限が厳しいような紙幣、俺が商店主なら受け取りたくないけど
現金のみ受付にする
小額のみ、額面の1/100くらいの価値でなら、なんとか受け取ってやらんでもないが

228 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:51:59 ID:UcWHsP7c0
>>217
それはメシウマすぎる法律だな

229 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:52:14 ID:JIlGj3xD0
ふ〜ん
円高のうちは通貨発行した方が得なの?

230 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:52:14 ID:BrwdiX6c0
国債を期限付きの政府紙幣で全額償還しちゃえばいいんだよ。

231 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:52:33 ID:aK7zOYU90
>>225
同意する
ただし、今のナマポは違うと思うがww

232 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:53:25 ID:3K/09kRB0
>>213
期限付きの給付金とか発想する人多いけど、本来、インフレこそが
金が期限付きになるようなもの。年々価値が目減りしていくんだから。
インフレじゃないと金なんて回らないわな。

233 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:53:26 ID:+o9aaJv40
>>211
あのさ、そもそも日銀だって金融緩和やってんのよ。
いつも富が下に回る前にやめちゃうけどな。

金融緩和、インフレとなれば円安になる。
そうなると海外で稼働している工場は、日本で稼働した方が効率が良くなる。

今デフレで逆の事が起こってるんだがわかってんのか?

234 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:53:49 ID:GJZLtvHA0
>>210
インフレの重りとなるような政策をやめれば、インフレになりやすいだろうが、
もとがデフレだったらデフレだよ。それを金融政策でどうとでもなるというのが幻想だと思う。

インフレターゲットとか、穏やかなインフレに通貨政策で誘導できるという経済学者は
今はもういないと思うよ。

235 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:54:06 ID:GpPk/Jo30
139 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:28:21 ID:UcWHsP7c0
>>119
だから政府紙幣で世界市場のゴールドを買えるのかって聞いてるんだけど。
まあゴールドじゃなくてもいいオイルでも。国内だけならインフレは起きそうにないが海外から見た時その紙切れは何に見えるかね。

だからよ、海外はもっと刷ってるんだっての。
特にドルはな。
国債を売ってまで紙切れのドルを買って円安にするよりも、
日本も海外と同じレベルまで刷るべきだろ。

相対的に見て、日本が刷らなさ過ぎてるからこうなった。

236 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:54:43 ID:qRZ+j4VyO
>>194
期限付きよりは減価していく貨幣(自由貨幣)にすればいいと思う。
ウェブマネーにすれば管理が容易だし、政府支出(公共工事等)を自由貨幣にすれば流通するんじゃないかな。

237 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:54:51 ID:BrwdiX6c0
だから政策的にインフレに持っていくべきじゃないの?

238 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:54:53 ID:P4PasSU+0
勝代

あいしてるよ

また鼻ファッキンしよ。。

239 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:55:21 ID:6VqY8zwJO
6000億$のアメ国債を担保に55兆円調達
在日外国人、税金や保険料50%以上滞納者(家族)、年収700万以上の国民以外に一人80万円ぐらいバラまけばいい
貯金するヤツも多いだろうが銀行に資金が集まるんで、そこでモラトリアム発動(`・ω・´)

やっぱりダメですか?wwwwwww

240 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:55:22 ID:UcWHsP7c0
>>232
そうなんだよね。
インフレってのがまさに目減りする銀行預金、預金税みたいなもの。
今は全くの逆。とにかくため込んで使わずとって置こうとする。

241 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:56:01 ID:GJZLtvHA0
>>227
別に銀行に政府紙幣もって行って、日本円に交換してもらえばいいだけじゃないか。

242 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:56:40 ID:5aNKm21h0
経済評論家の勝間和代が資産というべき大きな財産を持っていないことだけは分かった。


243 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:56:52 ID:Bmk/4UZB0
このスレの結論


・政府紙幣で公務員の給料を払う。
(円との交換比率がどうなるかわ成り行き)

・住宅を無料で配給



244 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:56:53 ID:aK7zOYU90
>>241
それババ抜きゲームになるぞ

245 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:57:34 ID:Bzl8ZgWwO
ロンパリはどこ見てるかわからなくて顔見ただけでなんか不安になる

246 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:57:35 ID:UcWHsP7c0
>>235
なるほど。答えてくれてありがとう。
ゴールド価格を指標にすればどこまで刷れるか解りそうだな。

247 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:57:36 ID:34LP/bf00
勝間の程度の悪さには皆気づいてるよ。
いい気になってるのは本人だけ。

248 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:57:53 ID:BrwdiX6c0
>>241 それやっちゃうとマネーサプライを日銀が増やすのと変わらないよね。

249 :ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★:2009/11/06(金) 22:58:13 ID:???0
どこのジンバブエだよw

250 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:58:18 ID:P4PasSU+0
つーか、このままデフレすすむと
一流企業もばんばん潰れるよ
デパートの売り上げとかもひどいもんだし


251 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:58:34 ID:90IAsM0U0
ジンバブエとかハイパーインフレとか言ってる奴は、
真冬に火事になことを恐れて凍死するバカ

勝間の言ってることに納得できないことは多いが、
今回の件はGJだ。
公の場で、シニョリッジによる財政出動が提起されたのは初めてといっていい。
よくやった!

252 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:58:36 ID:KpjGeV9u0
>>225
>>今は生活不安から溜め込まれ、回って来ない。で、循環しないから末端から壊死が始まってる。
逆に言えばいったんインフレ基調になれば溜め込まれたお金がマグマのように吹き出して
恐ろしい勢いでインフレを加速させることになるわけだ
バブルの時みたいに不動産や株式に向かえば良いが・・・。

253 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:58:42 ID:9yU3DC/2O
だからデフレじゃなかったスタグフレになってもっと国民の生活が苦しくなっただろう。
また日本の企業が同じ過ちを繰り返さないとは思えない、200%やる。

254 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 22:59:17 ID:0ypNEpiD0
>>250
一流企業てどこだよ?
潰れる時点でry

255 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:00:01 ID:OGOggMOE0
トヨタが最高益を出した時でさえ、内部留保が増えただけだ
利益をいくら出しても、もう賃金として再配分しないんだから
労働者階級には、もうお金が回らない仕組みになってしまったわけで、需要が伸びるワケがない

たとえ国債乱発してお札を配りまくっても、銀行はその余った金で国債を買うしか手が無いだろ
赤字国債で国債を買うという意味不明なループに堕ちるだけだろ

256 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:00:42 ID:Ii07vIN9O
通貨を発行…
そう言う問題なのか?

257 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:00:52 ID:Bmk/4UZB0

政府紙幣でゴールドが買えるか?
とか言ってるのは正真正銘の馬鹿というのは俺でもわかる。


258 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:01:22 ID:UcWHsP7c0
>>242
勝間さん、子飼弾との対談で書いてたけど、ブログ経由で月に数百冊本を売ってるらしい。
ちょっとした街の本屋さんと同じ。

259 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:01:37 ID:GJZLtvHA0
>>248
そうすると、政府紙幣は日本円と交換できないということなんですか?
だとすると、ウチは政府紙幣は受け取らないから、という店とか会社とか出てきそうだけど。

260 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:01:54 ID:6VqY8zwJO
>>255
赤字国債のループ…
現在ダメリカが全力で実行中ですwwwwwwww

261 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:02:05 ID:JIlGj3xD0
これだまって増刷しないと意味ないよな

262 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:02:09 ID:aK7zOYU90
>>252
今なら十中八九、外貨かコモディティーに向かうわな
国債を市中で引き受ける原資さえ怪しくなるかも知れん

それよりも、生存権のあり方を見直すことを急ぐべきだと思う

263 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:02:24 ID:jQIW8SYhO
>>251
むしろ、真冬にこたつを恐れて寒中水泳を始めてしまうレベル。
そんなことをしていたら経済の心臓が止まる。

264 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:03:22 ID:RGXRD4Hq0
>>241
銀行はもっとシビアだろ
ある期限が来て0円になるという設定する以上、受け取った誰かはいつか
必ず、100%損する
ババ抜きのジョーカーって分かってて、誰がそれを引き受けようとするんだ?

265 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:03:37 ID:P+xC1DkvO
>>255
お前が給料分働けてないから払われてないだけだよ

経営者のせいにばかりすんな

266 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:03:51 ID:imgZbZh60
>>260
だがアメリカはそれで成功するだろう
なぜならそれが正しい事だからだ

267 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:04:02 ID:UcWHsP7c0
>>251
そんなことはない。
財務省も政府紙幣の発行を検討してるし、国会議員の勉強会もやっててスティグリッツとか招いてる。
べつにタブーではないんだが。

268 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:04:13 ID:0ypNEpiD0
供給が強すぎる。
一流企業とやらも半分ぐらいにすれば良い

269 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:04:17 ID:+o9aaJv40
>>252
だからこその匙加減な訳でしょ?

つか、今までの金融緩和策で、別にインフレ加速してないやん。
企業の内部留保は増えたけど。

270 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:04:29 ID:GJZLtvHA0
>>263
結局、ほどよいインフレにはできないということが問題のようだよ。
デフレか、ハイパーインフレのどちらかになってしまうらしい。

どっちが、いい?

271 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:04:35 ID:walZlV2VO
アホや
期限付き通貨券を資産の5割以上が動かない個人に強制購入させる

これだけでクリア

272 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:04:52 ID:XA2GhnEa0
JALと同じ。
更地にしたほうが早い。
B29に電話しよう。

273 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:05:18 ID:4bzbjDQoO
経済について全く無知な菅と議論とか…

274 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:05:29 ID:5k02ejCnO
>>264

つ$

つ元

つウォン

275 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:05:39 ID:aK7zOYU90
>>266
無敵の基軸通貨持ちだからな
日本と一緒にされても困るわ

276 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:05:41 ID:YNi+u9bv0
>>1
政府紙幣くらいにしとけよ

277 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:06:09 ID:jjJz17LO0
住まいだけが最後のセーフティネットだな

278 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:06:39 ID:+o9aaJv40
>>267
普通に小泉政権下でも新聞の見出しになってたんだけどね。

279 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:06:46 ID:81TP8N3K0
これをやると若者は喜ぶかもしれんが、
首をくくる老人が続出するな。

机上のマクロ論としては有り得ても、
現実には膨大な歪を作り出して
これはこれで別の禍根を作り出す。

280 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:06:57 ID:UcWHsP7c0
>>257
買えるかどうか答えてみ?
何がどう馬鹿なのか説明してみ?

>>262
国債引き受けの原資確保のための郵政民営化凍結法案です。

281 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:06:59 ID:qNayw6w50
勝間のあくなき成り上がり根性は目を背けたくなる。
そういう奴は非常に多いと思う。

しかもこのキチガイは、なぜかイデオロギー的に極左っぽいし、
経済学は古典的なケインズの受け売りと来てる。
危険なキチガイババア。

マジで潰さないとこのガイキチ

282 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:06:59 ID:uuFqzc7zO
景気には自浄作用があるからな、
景気が悪くなって桶屋が儲かる事もあるんだし。
このまま年数が経てば人が減り、金が残る。

283 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:07:06 ID:GJZLtvHA0
>>264
じゃあ、政府紙幣じゃ銀行での振り込みなんかもできないわけ?
政府紙幣での預金もできないし。すごく不便そうですね。


284 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:07:16 ID:P+xC1DkvO
だからインタゲは「火加減」が分からないから止めろと言ってるだろ

体を暖めたきゃ風呂に入るなり運動するなりしろよ

火加減の分からん焚き火をするな

285 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:07:18 ID:RGXRD4Hq0
>>266
アメリカ国債は中国や日本が必死で支えるから

286 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:07:33 ID:qmX5+Chs0
おまえら資産を現金だけで貯め込んでるジジババでもないくせになんでインフレを
嫌がるんだよ
給料が倍になるかもしれないんだぞ

287 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:07:35 ID:jQIW8SYhO
>>272
今時スクラップ・アンド・ビルドはないと思うぞ。

288 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:07:38 ID:v66lpu4q0
>>126
<消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
<消費税は付加価値削減を促し、現役世代が苦しむ>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。

つまり、高値で仕入れた店は、仕入値の差に消費税率をかけた分だけ、余計な付加価値を提供しなければ、安く仕入れた店と対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促し、雇用環境が悪くなる。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122

289 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:07:59 ID:aK7zOYU90
ていうか、本当、これ最終兵器だから
まあ発行額にもよるわけだけど
簡単にこれで解決とか、
気楽に言えるような素晴らしい着地は、まず有り得ないと思うべきだろ

290 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:09:50 ID:UcWHsP7c0
>>275
S&Pの人がそんなことを言ってたな。

米国債は格付けトリプルA、これは動かせない。
なぜなら、世界経済はそれを前提に成立しているからだ。

291 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:09:52 ID:SY+54/Lg0
通貨の番人がUPし始めました!


292 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:10:10 ID:P+xC1DkvO
>>286
資本ストックってのはジジババの財産だけじゃないからな

資本ストックと労働人口が経済の基本的要素だ

インフレは資本ストックを減らす

293 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:10:21 ID:Nq8T/v8D0
菅の頭がまだまともでよかったわ。

国債は実際には投資って…こんな頭でよく経済評論めいたことやってるな。
そういう側面はあるけど、今現在だったら投資リスク高すぎだろ。償還されるか
どうかもわからないのに。しかも償還する金出すのは勝間の世代じゃないし。

自分につけがまわらなかったらそれでいいんだろうね。この国債償還を資産で賄え
という発想は「無税国家」論者がよく使う論法。税金はなしにする代わりに国債を
国民に買わせて、償還は社会資本投資で行うというもの。

ところで勝間ってさ、顔の各パーツの配置が微妙にずれてないかい?

294 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:10:26 ID:BUz9JzqJO
>>222
原油が高い→車の使用を避ける→高速以外でも空いている。
→地産地消が進む。
→車以外が利用しやすい。
原発の有効利用。

そもそもガス削減な訳なんだが。

295 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:10:51 ID:Bmk/4UZB0
>>280
金本位制じゃない。

以上、論破終わり




296 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:10:53 ID:GJZLtvHA0
結局、日本円に信用があるうちはインフレにならずにデフレが続いて、
信用がなくなったとたんハイパーインフレになってすべてが紙くずになっておしまいということでしょ。


297 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:11:00 ID:imgZbZh60
>>270
なにせ、調整できないほど無能らしいからね
さっさと辞めろってレベル

298 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:11:41 ID:T58l+hzl0



勝間:経済評論家で作家、公認会計士、税理士、中小企業診断士(情報部門)、経営コンサルタント。

299 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:11:50 ID:q/w4mgou0
今回の件で、意外と勝間は経済学の素養があるんだなと見直した。

民主党も増税できないんだから、政治的にもリフレという選択肢しかない。
決断こそが政治家の仕事なのに、官僚と同じく先送りしかできないのかよ。

300 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:12:32 ID:aK7zOYU90
>>293
いや、管の受け答えも正直微妙だと思うぞ
勝間の発言に対して、否定的なのはいいとして、
あの受け答え自体は微妙・・・・・・

301 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:12:40 ID:P+xC1DkvO
>>293
菅は話を理解出来てないだけだろ

302 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:12:45 ID:UcWHsP7c0
>>295
がっくしorz
俺より頭のいい人、物知りな人がいると思うってたのに・・・

303 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:13:23 ID:RGXRD4Hq0
>>299
民主党増税やるだろう

304 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:13:57 ID:BrwdiX6c0
これだけ閉塞感が続いていて、高齢者間でも富の偏在による不満が
渦巻いていれば、インフレを志向する人が多くいても不思議はないわな。


305 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:14:34 ID:Bmk/4UZB0
>>280
だれかが最初のスレでクーポンの話を書いてたけど
物を流通させるためにクーポンを発行すると考える。

この場合、物が増えたら増えた分クーポンを増やさないと物が買えない。

クーポンがなければ買う人がいないから作るほうも売れなくて困る。

物を作るのは労働だがクーポンを発行するのは労働ではない。
ただで配って問題ない。



306 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:14:39 ID:jjJz17LO0
違う側面の話になるが
核家族化の進展、都市部への一極集中、これにより3世代同居がなくなったため
ジジババは子供に頼ることが出来ず金だけが頼りになってしまった。

ジジババだって子供や孫と一緒に住んで色々生活をシェア出来ていれば
多少インフレで資産が目減りしても文句も無いだろうが
ジジババだけで住んでいるから金だけが頼りなんだよな。
これはインフレも起こせないわ。

307 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:14:41 ID:1uuK4VexO
てか、鼻の穴でかすぎ


308 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:14:47 ID:bouTgPkR0
勝間はどっちかっていうと経営者目線の新自由主義者かと思ってたが
金融緩和・貨幣増発・脱デフレは支持できる。

309 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:14:59 ID:J+ilf49C0
>>298
どこの職場でも2年と勤められなかったキチガイなんだけどね

310 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:15:18 ID:OBsMOzFT0
通貨を発行はいいけどさそれってちゃんと働いてる人間の所に来るのか?
どうせ利益重視の企業で止まるんで無いのか?
奴らは株主に還元しても従業員に還元はしないだろ

311 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:15:37 ID:jSp2XgEJ0
そもそもデフレだけは何としても脱却せねば、成長戦略も少子高齢化対策も
何も出来ないというのに、菅は何も理解できていない。
これが国家戦略室なるものを率いている恐怖と来たら。

国債発行しまくってでも何とかしろというだけ、勝間の方がマシである。

しかしここで菅を擁護してる連中と来たら・・・・

312 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:15:38 ID:BUz9JzqJO
>>279
ぶっちゃけジジババが死んだところで社会補償が浮くだけでデメリットは無いが。

313 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:15:58 ID:qRZ+j4VyO
政府通貨を自由貨幣で発行して円への交換を政府が保証すればいいんだよ。
通貨の流通を促進してスタグフを防げる最良の手段なのに…

314 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:16:00 ID:P+xC1DkvO
結局の所、大規模なインタゲをしなきゃ景気の起爆剤にはならず、物価が上がるだけになる
そしたら金利も上がってますますお前ら苦しくなるよ。結局はデフレが止まる訳じゃないし

まずそこを理解しようぜ

315 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:16:03 ID:Qb0/NAPY0
スタグフは、預貯金が目減りで、財産や耐久消費財は価値を増す。よって=散財
デフレは、預貯金が増えると予想して更に使わなくなり、消費が停止する。=自殺

さあどっち?

316 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:16:05 ID:vjoPP//y0
オンナ竹村健一みたいだな。

いつの時代も山師的な評論家は成功するとでかいよ。

「0・2の毎日の努力の積み重ねが、年200になる」  by教育テレビ

全然内容がないよ・・・

317 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:16:06 ID:yz/xUlTDO
>>279
年金生活者の生活が苦しくなると言いたいの?
それについてなら年金は物価スライド制だから大丈夫でしょ。
デフレを維持する理由にはならないよ。今の日本はマイルドインフレにするのが望ましい。

318 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:17:16 ID:t52i0hGl0
まーたバカツマオバハンか

319 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:17:32 ID:RGXRD4Hq0
>>317
年金支給額が増えるということは、若者の年金負担額も増えるということじゃないの?


320 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:17:55 ID:G8lre65A0
ジンバブエ言う奴は生産能力があり需要不足の日本との違いがわかっていないアホ

321 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:18:14 ID:P+xC1DkvO
>>313
その交換する分の紙幣はどっから集めるんだよ?
あれか?増税か

322 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:18:18 ID:GJZLtvHA0
勝間の言っていることはおかしいだろう。
国債の日銀引受なんてやったら、
それこそジンバブエになるぞ。

323 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:18:53 ID:z5wWMFWr0
上佑にみえる。

324 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:18:55 ID:BrwdiX6c0
>>322 政府発行紙幣はうちでの小槌だよ。

325 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:19:03 ID:tmxnBpJH0
>>319
インフレになれば名目GDPが上がって自然に税収も増えるだろ

326 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:19:14 ID:aK7zOYU90
なんか金融政策は魔法の杖みたいに思っている人多そうだけど、
そもそもそれが間違ってると思うわけでな・・・・・・

超絶悲観的精神のしみこんだ日本で、
金融政策による張り倒しだけをしても、
悪い方向に考える人間が相当数発生し、
その人たちは希望的論者とは別の行動を取る


327 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:19:51 ID:YJfKjp5S0
政府紙幣の方がいいんじゃないのか?期限を付きでさ。パチンコとかギャンブル関係は使えないようすればいいし。

328 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:20:05 ID:RGXRD4Hq0
>>325
インフレになれば自然に歳出も増えるだろう
同じ比率で

329 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:20:29 ID:GJZLtvHA0
>>313
それだとみんな日本円で持ちたいから政府にすぐ政府紙幣が集まってくるだけだと思うが。

330 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:20:53 ID:u9sqTINA0
円の信用不安をおこし、国債の長期金利が異常にあがるだろ

331 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:20:58 ID:w2CapwwHO
勝間の言葉を鵜呑みにして日本株で大損害でてる人がどれだけいるやら…まじ消えろ
あとファンド生成するする言ってたが逃げたか?

332 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:21:14 ID:UcWHsP7c0
>>305
それ共産主義とか配給制度の時代。

333 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:21:17 ID:Nq8T/v8D0
インフレ希望っていうけど、それは単にデフレを止めたいからでしょ?

デフレ止めてインフレ方向に政策転換しても、それが今問題になってる
低所得者層に恩恵がまわらないと物価上がるだけではた迷惑なだけだし。そんな人
たちの中にはこのデフレだからこそ食えてる人たちもいるかもしれない。

所得向上の手段を考えないと>>310の落ちが待ってるよ。企業の内部留保が増えただけ
だと何の政策的意味も持たないからね。インフレターゲット政策と国内での雇用確保を
両立できれば…無理か。

334 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:21:53 ID:RSjyy/Cg0
なんでこのオバサンはこんなに売れっ子になったの?

週刊ダイヤモンドでまるまる1号使って勝間特集してたのをみて、
気持ち悪くなって、以降は全く著作など読んでいない。

335 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:22:22 ID:YriefATFO
増刷インフレか…デフレ時代の固定資産抱えてる企業は名目巨額利益タダ漏れで死ぬな…


336 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:22:27 ID:O/xppw6EO
つか現実には通貨大量発行したら、デフレが加速するんじゃね?

337 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:22:38 ID:90IAsM0U0
>>263
そうなんだ、たき火じゃなくてこたつくらいの穏やかなもんなんだねw

まあいずれにせよ、デフレスパイラルで凍死するくらいなら
ハイパーインフレで大火事になった方がいいと思うけどね。

前者は全うに働いている人間が被害を被り財やサービスの供給能力が破壊されるのに
資産家はウハウハで最後まで生き残るのに対して、
後者は資産家は大損をこいて金融システムは大混乱に陥るけど、
きちんと働いて収入を得る手段を持っている人は何とかなるし、
財やサービスの供給能力も破壊されない。
何よりも、最終的に日本の実体経済に対する日本のバランスシートの規模が縮小し、
まっとうな状態にもどるもんね。

まあ、できればマイルドインフレの誘導に成功して、どちらも避けられればいいんだけど。

>>267
そうなんだ。メディアに出ないところでは結構やってんだね。
だけど、マスコミでは、河村名古屋市長や榊原英介なんかは
いまだにトンデモ扱いなんだよね。まったく相手にされてない。
とりあえず、議論できるところまではなんとか状況が変わって欲しいね。

338 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:22:53 ID:v66lpu4q0
>>304
近年の過度な所得累進緩和・庶民増税等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。

資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122

339 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:23:07 ID:t52i0hGl0
バカでも大声出し足で歩き書きまくるからです

340 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:23:14 ID:GJZLtvHA0
>>333
所得向上のためには労働生産性を上げるしかないね。

341 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:23:15 ID:XW9ZkYZ+0
さすがにジンバブエはありえないだろw。
800兆の国債すべて新券発行で買い戻したりすれば別だろうけど。

342 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:23:15 ID:thdiHbab0
test

343 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:23:33 ID:UcWHsP7c0
>>308
ほんとは小泉・竹中・木村のオッサンあたりと親和性が高いんだが、民主優勢と見るや路線を買えてきたよね。
まだ荻原のおばさんのほうが役に立つ。料理も上手だしw
勝間は子供に金渡してコンビニ弁当だろう。

344 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:23:37 ID:imgZbZh60
>>333
国民総生活保護のインフレ
な民主路線なら問題ないな


345 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:23:56 ID:u3O8+paIO
政府紙幣

346 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:24:10 ID:Bmk/4UZB0
>>332
違うって。

ドルがやってること。



347 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:24:15 ID:jjJz17LO0
IMFの試算で2019年には日本国債の買い手がいなくなるってことだから
10年後には国債暴落で否が応でもインフレになるんじゃねーの

348 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:24:25 ID:ER6ZI9+f0
勝間氏は「紙幣をたくさん刷って、借金にして
政府がばらまく。 
国債発行は悪くない。実際は投資であり、
将来の税収なり投資した資産で賄えばいい」

将来の税収

将来の税収

将来の税収



将来の日本は今よりも繁栄しているハズ
夢見がちな年頃だな


349 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:24:44 ID:HjRNyWWO0
>>127

kwsk
少なくとも株価はバブルが最高値だったぞ。

350 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:24:45 ID:ioZI8GRq0
勝間はアメリカのチンポでもしゃぶってろよ

351 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:25:26 ID:GJZLtvHA0
>>337
ハイパーインフレになっても、別に資産家は海外に資産を移すだけだから、
それほど影響を受けないだろう。

352 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:25:34 ID:X7ok9PwbO
糞みたいなバブルになって、
致命的な破滅を引き起こすな。

353 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:25:44 ID:UcWHsP7c0
>>320
あとジンバブエは白人国家から制裁を受けてるっていうのもあるからね。
ムガベが白人を追い出したから。

354 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:25:55 ID:WlWUuQuo0
どうして日本にはデフレとジンバブエの二者択一の選択枝しかないと勘違いする馬鹿が多いのだろう。

355 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:26:05 ID:imgZbZh60
なんか必死にインフレ否定したい工作員が沸いてきたな
そいつらは人格叩きとか論理性皆無だったり
インフレ論を全く理解してなかったりするから説得力の欠片も無いが

356 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:26:20 ID:XA2GhnEa0
ベルサイユ条約の破棄しかない。

357 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:26:40 ID:GG18Zy+00
>>334
荻原と違って美人だからさ
言ってることは受け売りの三流だけど

358 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:26:57 ID:P+xC1DkvO
>>337
アホか
世界恐慌時のドイツの平均的労働者が真っ当な暮らしを送れてたか?
戦後日本でも良いぞ

インフレは労働者にも最悪の影響を及ぼし、経済も生産も根こそぎ破壊される

デフレは技術革新さえ待てばどうにでもなる。最悪経済が萎むだけで済む

何勘違いしてんの?

359 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:27:12 ID:90IAsM0U0
>>338
インフレは資産課税と同じことでしょ。
しかも実現可能性はインフレの方が高いし
景気浮揚効果もある。まあ、インフレには副作用もあるが。

360 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:27:28 ID:8+1m5QERO
ジンバブ円と名付けよう

361 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:27:30 ID:NEo/JGNg0
誰も金使わないから国が使うしかないという考えは正しい
金を溜め込むだけの老害は無視して、どんどん使うべき。
国民1人1人の収入が増えれば消費も増え、税収も増える。
政治と経営は違う。
政治は利益を出す為では無く、国民全員を喰わせる為にある


362 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:27:41 ID:aK7zOYU90
>>320
まあ、どの程度の影響が発生するかは分からんけど、
ジンバブエはないわな
あんなアホみたいな天文学インフレは起こりえない
ただ、それでもどの程度のことが起こるかは予測がつかない

363 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:28:04 ID:CewNW7JP0
人民元が切り上がったタイミングでやればうまくいく。
ただし、そのタイミングを待ち続けられるほど、体力はない。

すぐにでも日銀による金融緩和策と大量の通貨発行が必要。
日本人の貯蓄残高が底をつくタイミングでは遅すぎる。

いつまで日銀は過去のトラウマに浸ってるんだ・・・
いいかげん、金が国内に無いと言うことを認めろよ

364 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:28:08 ID:5pIPO4hl0
糞ババアwwww VS ボケ菅


もっとやれ

365 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:28:22 ID:O/xppw6EO
デフレ歯止め策は必要なんだが、量的緩和以外に策ないの?

366 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:28:43 ID:qRZ+j4VyO
>>321>>329
>>236も読んでくれた?
もともと円で支出すべきものを政府紙幣で支出している訳で。
期限の利益も期待できる。

367 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:29:12 ID:0YXx65T+O
不覚にも>>360にワロタ

368 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:29:18 ID:imgZbZh60
>>351
為替差益課税100%とかねw
今の政権ならそれに近いような税制がありえるなw

>>354 >>362
インフレ=即インフレ
って事にしないと大衆がインフレが有利と気が付いて
金持ちジジイの貯金が無くなるから

>>358
デフレ政策は問題の先送りにしかならない
技術革新?通貨不足じゃ開発力も出ねーよ

369 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:29:29 ID:J8L4bz0yO
ハイパーインフレクルー?

370 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:30:02 ID:HjRNyWWO0
>>328

つまり、借金と預金だけが減る。w

371 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:30:24 ID:RGXRD4Hq0
>>349
バブル最高値って、それ日経平均株価の指標のことじゃないの
アレは連続性がない
例えばトヨタの株価は2007年頃に上場来最高値つけたりしてた
外需企業はあの頃、上場来最高値更新しまくってた



372 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:30:58 ID:9OVJp3f60
デフレで幸せなのは老人だけ。
基本的にインフレの方が世の中は上手くいく。

日本はここ10年ほどずっとデフレ。
ゼロ金利やろうが量的緩和やろうがアホみたいに公共投資しようが意味なかった。

通貨を大量に発行したところで、流通しないからインフレにはならない。


373 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:31:00 ID:90IAsM0U0
>>351
円建て金融資産を売り抜けることが出来ればそうなるね。
それでも、かなりの打撃を受けるよ。
彼らは金融システムが正常に機能していることを前提に収入を得ているわけだから

374 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:31:22 ID:GJZLtvHA0
>>366
それだったら政府紙幣でもらった瞬間に日本円に交換するか、
ウチは日本円以外は受け取らないよと言われそうだ。

375 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:32:50 ID:yz/xUlTDO
私女だけど、ハイパーインフレとかジンバブエとか
言ってる馬鹿な男の人はちょっと・・・

376 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:32:57 ID:v66lpu4q0
>>359
株などインフレに比較的強い資産もあれば、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産もあるから
インフレ誘導しても資産課税は出来ない。

資産課税なら株などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

資産課税には、バブル抑制効果も期待できる。

近年の過度な所得累進緩和・庶民増税等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122

377 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:33:25 ID:YriefATFO
>>369
あるかもね
風船みたいに弾力性があれば良いが、弾力性のない缶にインフレ起こすまで無理矢理
空気いれてりゃ……


バン

378 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:33:36 ID:GJZLtvHA0
>>368
とにかく極端な政策をやろうとすれば金はみんな海外に逃げていく。
金持ちも海外に逃げる。金持ちが国内で落とす金も消える。

379 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:33:51 ID:imgZbZh60
>>373
売り抜けても為替差益課税からは逃れられない
特に共産党あたりに迫られて、ここを大幅増税されたら、インフレによる社会主義革命の完成だ。
外国人なら別だがな

>>376
つ 為替差益課税の大幅増税

380 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:34:03 ID:P+xC1DkvO
>>368
技術革新は別に投資率など関係あるとは立証されていない
だがまあどうでも良い。悪性インフレはデフレに勝る害悪だと知れ

お前はソローモデルを知らんのか。インフレは資本ストックを減少させるんだぞ

381 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:34:32 ID:jSp2XgEJ0
>>333
デフレは確実に低所得者の収入も押し下げてるが?
デフレで得するのは既に資産を持ってる人。低所得者はデフレで何も得しない。
デフレで経済全体が委縮する中で、最初に切り捨てられるのも低所得者。
馬鹿も休み休み言った方がいいよ。

方法論として勝間が正しいかは別にしても、菅がどうしょうもない事は変わりない。

382 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:34:39 ID:gZ4kyyBr0
政府紙幣でもゴールド買えるよ。
政府紙幣も日銀券も通貨に変わりねえ。
だいたい今でも硬貨は政府発行だ。
硬貨で買い物できんことはないだろ。
大量の貨幣での買い物は店側が拒否ることができるけど
それは通貨として通用しないってことじゃないし。

383 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:35:02 ID:GG18Zy+00
あのさ? 量的緩和とかインフレ化と言ってるけど
どうやって、調整インフレやるの? 金利は超低金利だし。
紙幣発行は、裏打ち無いとできないし by日銀法

384 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:35:03 ID:Nq8T/v8D0
そもそも将来の見通しが持てないところに通貨を増やしても預金が増えるだけ…。
やっぱ無理だわ。この状況抜けるの。

385 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:35:22 ID:7NE5MtJKO
カットゥーマの戦闘的な鼻がイヤすぎます

386 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:35:28 ID:3snKtfPQP
勝間信者のレスの荒らし?って感じで今からこのスレを読みます。

387 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:35:31 ID:klLqr41J0
税金ばっかり払わされてるから
物が買えるほど金が残ってないだけ。
仕方ないだろ。

車なんて買ったら終わりじゃなく、持ってるだけで税金保険料が永久にかかる。


388 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:35:33 ID:tzJWgBg/P
MBAが日本を滅ぼす。

389 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:36:02 ID:imgZbZh60
>>380
資産ストックと言っても老害ジジイ共の資産だよ
無くなっていいよ
インフレは若者に富が流れるのは事実

390 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:36:04 ID:9OVJp3f60
>>377
無理やり空気入れても、穴から抜けるだけで膨らまない。
だから割れない。

391 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:36:18 ID:qRZ+j4VyO
>>374
そういう人は政府からの仕事を受けなければいい。
それも一つの選択。

392 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:36:34 ID:GJZLtvHA0
>>373
逆に言えば資産家がやばそうだと感じて自分の資産を海外に移し始めるのが
引き金になってハイパーインフレになるだろうね。

金持ちが痛手をこうむれば、自分たちの生活がどうなってもいいというのは
他人を呪わば穴二つということわざを想起させる。

393 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:37:04 ID:aK7zOYU90
ていうか、インフレ対デフレみたいになっているが、
世の論者の誰に尋ねても、穏やかなインフレならそっちの方がいいと言うに決まっている

394 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:37:42 ID:pPMoQzHfO
えっ?ブレ対策?

395 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:38:24 ID:imgZbZh60
>>392
だから為替差益課税を無視するな
海外に移してインフレ逃れても税制からは逃れられない
国籍棄てるなら可能だが、日本の墓に入りたいジジイ共にそんな選択肢も無い

396 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:38:41 ID:klLqr41J0
株など資産になりえんわww
倒産したらパーになるんだぜ。
投資額がゼロになる資産なんて株くらいだ。
株がインフレに強いとかアホの極みだ。笑える。


397 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:38:48 ID:P+xC1DkvO
>>389
あのな……
資本ストックとは主に工場の生産機械等を指す
そういうのも含まれる
ビルや道路も代表的な資本ストックだ

貯蓄は資本ストックではない。あれはフローだ

財布の中の金がストックな訳がないだろう。それと同じだ
不動産のような形としてある財を主に指して資本ストックと言うのだ

398 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:38:52 ID:c2G4iEUP0
2千円札が欲しいんですけど

399 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:39:14 ID:/Y6ebBgL0
>どこかのお金を持ってきて一時的に使っても、
>結局どこかのお金が使えなくなって返さなければいけなくなる

菅って本当にバカなんだな・・・
インフレの仕組みすらわかってない・・・


400 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:39:35 ID:G8lre65A0
資産課税はやめれ。素直にインフレ+売却利益に課税でいい。

401 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:39:46 ID:90IAsM0U0
>>358
そりゃ、平時と比べたらいくらでも不都合はあるさ、
でも、デフレの最終局面に比べたら全然マシ。
最悪経済が縮むだけで済むとかいってるけど、それが大問題なんだろ。
経済が縮めば、生産能力も縮む。
自殺者が増えて子供も生まなくなったら、もう元には戻らないだろ。
あんたはデフレの恐ろしさを分かっていない。
インフレは通貨価値が毀損されるけども。
デフレは財とサービスの供給能力が毀損されるんだよ。
しかも、前者よりも後者の方が不可逆性が高い。

戦後の日本でもインフレで物価が上がる以上に所得が増えていたし、
デフレスパイラルに比べりゃハイパーインフレの方がよっぽどまし。

402 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:39:51 ID:UcWHsP7c0
>>372
その老人を幸せにするために政治は行われてるのです。
若者は投票行かないし政治に感心が無いからどうでもいいのです。

403 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:40:07 ID:lQnmpVGO0
経済的理由で自殺する人、技術はあるのに経営が立ち行かなくて廃業する中小企業、
それを今すぐ止めなくてはならない。お金を刷ってばら撒くしかないのに。

それで景気がよくなるなんて思ってません。それは又別の対策が必要。
インフレになんかならないし、借金もどうでもいいからまずばら撒け。それしかない

404 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:40:59 ID:7P7Kr7XyP
なんか惚れたw

つーか、鳩に外国人参政権について迫ったのは稲田朋美だし、今回は勝間和代だし・・・
男しっかりせーやっ!


405 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:41:05 ID:vjoPP//y0
みんなダイソーとユニクロで物を買わないように
すぐに解消するだろうに・・・

ほんとアホばかりだな。創価叩いて、大作と創価が名前の由来の100円SHOPで買い物とか
能天気な奴がおおいからな。」

406 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:41:08 ID:GG18Zy+00
>>401
たぶん客観的に言って、
デフレスパイラルの方がハイパーインフレより良いと思うよ・・

407 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:41:09 ID:tmxnBpJH0
インフレで預貯金がすぐに紙屑になるって
どんだけ短絡な思考なんだよ、今の老人の預貯金
はインフレ時代につくったもんなんだよ、インフレに
なれば金利がUPして預貯金はどんどん増えていく
インフレ時代は1億あれば利子で一生遊んで暮らせたんだから

408 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:41:45 ID:GJZLtvHA0
>>391
問題はその政府紙幣がいくらの日本円と交換できるかだと思う。
そして、政府紙幣で受け取った人は即座に日本円と交換するでしょう。
もちろん、銀行は政府紙幣を受け取るのですよね。

409 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:42:40 ID:/Y6ebBgL0
>>30
>俺が生まれてから25年あらゆるデフレ対策が行われたが、てこでもインフレにならなかった。

だって日銀が必死でインフレの芽を摘んでるんだもん。

410 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:43:57 ID:90IAsM0U0
>>376
インフレの資産の種類による課税的要素の不公平性ってのはあるかもな。

でも、資産課税にバブル抑制効果があるってことは
同時に景気抑制効果があるってことなんで、この不況期にやっていい事なのか疑問だぞ?
デフレをより進行させることにもなるんじゃないか?

411 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:44:01 ID:hmEOurhQO
こんなおばはんの言う事なんか相手にするな。
通貨発行して下らねえ給付金や生保なんかに使われたら話しにならん。
デフレ止めたきゃ、まずは銀行にある有り余った金を無担保超低金利で吐き出させろ。

412 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:44:14 ID:GJZLtvHA0
>>395
為替差益課税というのがよくわからないが、日々為替相場で売買をして生計を立てている
個人とか機関投資家がありますけど、為替差益にそんなに課税したらだれも
売買しなくなって大変なことになりそうですが。

413 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:44:20 ID:DJk5a3ISO
金持ちはインフレを恐れてるからな、金の価値が下がるからデフレのままがいいんだろ
このままじゃ経済は死ぬからいつかインフレにしないといけないだろうけど
結局先延ばしして破綻してからじゃないと気付かないフリをするだろうなw
金持ち優遇に命懸けで経済を立て直さないんだもな終わってるよ

414 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:44:27 ID:J8L4bz0yO
デフレ対策って、
増税
国債発行
紙幣発行
だっけ?

たしかドイツは増税する余力もなく、国債を買ってくれる国もなく、仕方なく紙幣発行してハイパーインフレ起こしたような……?

415 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:44:40 ID:imgZbZh60
>>397
ああ それね
別にいいじゃん。下がっても
失業者だらけで生産力眠りっぱなし 社会保障垂れ流し 犯罪率上昇
の弊害に比べれば取るに足らない

>>409
だが、民主党の財政均衡論の破棄
あれは日銀さえも手に負えないレベルのインフレを生み出す

416 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:45:02 ID:CYmEdxd2O
徳政令でも政府紙幣でもやってハイパーインフレを起して中国やアメリカ、それからもちろんユニセフから施しを受ける国になればいいんだ。

とにかく国民総乞食になればスゲー楽になれるよ。

当然今の生活ランクのまま国際的な身分だけ乞食になるんだから考えただけでワクワクするな。

417 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:45:05 ID:P+xC1DkvO
>>401
デフレは単に均衡点に移るだけでしかない
それを拒否するなら生産効率を上げろ
インフレに頼るな。何の解決にもならん

通貨は経済の血液だ。それが毀損される損失はデフレなど遥かに上回る
日本を石器時代まで戻したいらしいな
貨幣に信用無くして経済は効率的に循環しえない
その不可逆性はデフレを遥かに越える

所得が増えていたのにまともな貨幣による市場取引が成立しなかったのが戦後だと知れ

わかったか?

418 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:45:14 ID:731IzgN20
ついにニュー速+でこのURLを張る日がきたか

自分で国債を発行して遊ぶゲーム
http://zeruda.vs.land.to/nRmVa5rog2zQqJQ/v.php

419 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:45:15 ID:qRZ+j4VyO
インフレも減価する貨幣も結果は同じなんだよな。
それなら自由貨幣の方が弊害は無いし、相乗効果も期待できるってことだ。

420 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:45:15 ID:sLkHGbWS0
政府紙幣 2兆円くらいなら
インフレなんか絶対おきない。

やるべき。

421 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:45:40 ID:UcWHsP7c0
>>382
俺の期待していた答えと違うな。
効果が政府発行だなんてどうでもいい話。
政府紙幣を何兆円も刷った時のことを言ってるの。

422 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:46:27 ID:5IzRgpM/0
もう既に通貨大量発行に近いことはやってるじゃん。ゼロ金利だろ
でもずーっとデフレ(笑)
それでも狂ったように大量発行し続けたら、なにかの拍子に信用が崩壊してハイパーインフレ

423 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:46:29 ID:90IAsM0U0
>>371
たしか、日本企業の時価最高額って小泉政権時代だったよね。
バブル期に比べて、株式発行数が相当増えてたってことだよな。

424 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:46:38 ID:EeBQhcmm0

>勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」

↑これって、インフレ・ターゲット論(笑)だろ。
昨晩のtbsラジオ・アクセスにも出演してたが、バカらしくって寝たw

「如何にバカゲタ発想なのか?」は、冷静に考えれば理解できる。
例えば、現在の金融危機。経済学は、何をしてたんだ?
逃げ口上を打ったところで、所詮「歯止めがかけられなかった」ワケだろ。
インフレターゲット論で、どうやって市場に歯止めをかける?
国の介入よりも、世界市場に流通してるマネーの方が圧倒的に多い。
アクセルとブレーキを両方思いっきり踏んだら、圧倒的にアクセルが勝る構図だ。
こんな状況で、経済をコントロールするなんか、ばかばかしくって話をする気にもならんw
コントロールできるなら、なぜ、いまの金融危機が発生する前にコントロールできなかったのか?ってことだよ。

そもそも、文系のような学問はクダランのだよ。
理系センスのないボンクラは、消え失せろ。

425 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:46:52 ID:GJZLtvHA0
>>420
そりゃ起きないだろうけど国債2兆円発行したのと変わらんのじゃないか?

426 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:46:58 ID:G8lre65AO
>>406
お前、風呂には絶対入るなよ。
100度の湯に浸かると人間はやけどで死ぬから。

427 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:46:59 ID:CewNW7JP0
んまぁ、どーしてもってんなら、

カネいじらなくていいから、土地をなんとかしろよ

428 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:47:18 ID:GG18Zy+00
>>420
それなら、国債発行してろよ

429 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:48:03 ID:UcWHsP7c0
>>397
インフレになったら真っ先に土地の値段が上がるが?

430 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:48:16 ID:sS1N1ZYRO
ちょっと前にネタであったマイナス国債
非課税、相続税免除で一年でマイナス1割の国債を発行
1億売れば一年後には国に1千万の利益が入る
みたいな発想は短絡的には悪くない気がする
金の出元を問わなければリベート1割の国策マネロンにもなるが


431 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:48:17 ID:imgZbZh60
>>417
武士道的価値観はいらんとです
必要なのは実利
戦後はバブル崩壊まではずっとインフレと経済成長がセットだった。

432 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:48:37 ID:aK7zOYU90
>>420
インフレ起きない程度の発行高なんて、
それこそ意味がない
無駄なコストをアップさせるだけだ

433 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:48:37 ID:klLqr41J0
日本人は元来貧乏性だからインフレにアレルギーがあるんだろう。
共産党アレルギーと同じだ。
デフレだと安心する民族。

貧乏性の日本人にはデフレがふさわしい。
働けど働けどわが暮らし 楽にならざり  じっと手を見る
石川啄木の世界から抜け出せない日本人。

434 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:48:38 ID:xz8HWGNY0
ジンバブエとか言ってるやつらの頭って、もしかして
1bitしか処理できないのか?

435 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:48:36 ID:jSp2XgEJ0
良い事思いついたよ!


政府の責任で発行できる、貨幣を鋳造しまくったらよくね?

500円玉だって2000億枚鋳造すりゃ100兆円じゃん!

436 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:49:01 ID:rA2VoQ6C0
勝間って、今、金が高騰してることを理解して発言してんのか?

日本まで紙幣増刷すると1970年代の再来だな。

437 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:49:16 ID:+EpP0dde0


馬かと見まがう鼻の穴


勝って来るぞと猛り立つ


間抜けな馬の名はロシナンテ



438 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:49:28 ID:90IAsM0U0
>>383
日銀がすった金を政府が財出で使えばいい。

つまり、財金同時実行。

439 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:49:59 ID:KWi8blzB0
なにみて勉強したのかしらねーけど、通貨量増やしたくらいで物価はさがんねーから

440 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:49:59 ID:dYWGF4Jg0
何がハイパーインフレだ。ハイパーになるほど、日本のどこに需要があるんだボケ。
基本がわからんやつはだまっとれ!

441 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:50:07 ID:P+xC1DkvO
>>429
それは投機で上がってたんだよ。放っておけば価格は変わらん

442 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:50:43 ID:A3ZUJK0/0
またインタゲ厨か

443 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:50:51 ID:v66lpu4q0
>>379 >>400
所得累進課税の強化もするべきだと思いますが、 h
資産性の所得は、分離課税が多いのだから、所得税の累進強化だけで、既に偏在した富を再分配する事は難しい。
小資本家だけれど高所得者という労働者が、大資本家になり難くなる。
資産階級が固定化する。

資産性の所得に累進課税強化しすぎると、
大資本家は、株などリスクの高い投資をしなくなり、銀行預金などリスクの低い貯蓄をする様になるから好ましくない。

資産性所得への課税強化は、よりリスクの高い運用への変更というインセンティブが働きにくくなる。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

資産課税なら株などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

所得累進強化と資産課税の両方をすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122

444 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:51:07 ID:qRZ+j4VyO
>>408
経済状況を見ながら減価率を判断すればいい。
公定歩合を決定するようなかんじで。

445 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:51:27 ID:jSp2XgEJ0
>>411
BIS規制知ってる?
銀行に現金持たせるのが無意味になってるから、国債発行してでもとか政府紙幣だとか
言ってるんだけどね?

>>420
むしろ2兆円では焼け石に水



446 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:51:55 ID:XA2GhnEa0
消費しろ、消費しろ
俺は消費しないけど、お前らは消費しろ
消費しろ、消費しろ


447 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:51:56 ID:gOLR9Hdb0
昔も今も結局生きるってことは苦しいんだよ。

お金という数字が一人歩きしてるだけで、
物の価値は今も昔も大して変わらん。

全体的に景気がいいっていうのは、
将来、収入が増えると多数の人間が思い込んで
消費を先取りしているだけ。

結局、景気なんて気分の問題だよ

448 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:52:07 ID:Y4Kfpgdp0
インフレは簡単に起こせる
バカでも可能
ジンバブエみたいな国でも出来たこと。
管も白川も日銀委員もみな無知という犯罪者

449 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:52:11 ID:/Y6ebBgL0
>>408
あのさあ、政府紙幣ってお札を本当に刷って巷に流通させると思ってんの?

簡単に言うと、10兆なら「10兆政府紙幣」って紙に書いて政府が日銀に渡すの。
そんで日銀から来た10兆円をバラまくの。
わかる?
小切手みたいなもん。

450 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:52:34 ID:90IAsM0U0
>>397
金融資産以外の資本ストックは
インフレによってどのようなメカニズムで目減りしていくんだ?

451 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:52:36 ID:GG18Zy+00
>>438
その理論で行くと、政府紙幣が一番インフレ即効性があるな

452 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:52:42 ID:p9SAPeGo0
無駄にいいおっぱいしているからこまる

453 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:53:10 ID:xz8HWGNY0
ジンバブエとか言ってるやつらの頭って、もしかして
1bitしか処理できないのか?

454 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:53:19 ID:tzYIa9yA0
増税の仕方として、
企業の内部留保のうち、現金で保有している部分について、
○○円を超えた部分に課税するってのはどうですかね?

○○円の額は、従業員数(非正規雇用を含む)に比例して額を大きくする。

要は、カネを持つよりモノを持て。安定してカネを持ちたけりゃ人を雇えということ。
これで、雇用の促進と円安を狙う。

二重課税になるけど、政府紙幣とかよりはよっぽど健全かと。

個人に対しては、所得税の累進性を高める。
消費税率は現状維持。但し未加工の農産物は消費税免除とする。

カネの総量よりも、流量を増やすことに主眼をおくべき。

455 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:53:20 ID:UcWHsP7c0
>>441
インフレは供給が少ない状況で起こる。
供給が過剰で需要が少ない状態で金があふれたら当然土地投機に流れる。
それがバブル。

456 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:54:27 ID:Y4Kfpgdp0
インタゲの問題点は
インフレを3〜5%という低い設定にすることが問題
インフレは貧乏人が金持ちから所得移転させる大事な手段
インフレこそ貧乏人の為になる政策

457 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:55:29 ID:aK7zOYU90
>>454
世間の金回りを良くするということと、
金の流通量を増やすこととは別なんだよね

458 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:55:48 ID:90IAsM0U0
>>406
デフレスパイラルの最終局面のあとにはハイパーインフレが一気にくる。

それは、デフレスパイラルを経ないハイパーインフレよりさらに悲惨な状況。
なぜなら、それまでのデフレスパイラルによって財とサービスの供給能力が縮小しているから。

客観的に考えるとこうなるけどな。

459 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:56:25 ID:tHBC1Kpt0
勝間和代とヘリコプターベン
日米で似た様な奴はいる。

汚物小泉と、馬鹿ブッシュみたいに。

460 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:57:01 ID:Bmk/4UZB0

みんなインフレの本質が何か考えたことある?

実際のモノの価値があって、それと交換可能な通貨の価値とがある。
通貨の価値が下がって実際のモノの価値が上がるということは
そのモノに対する投資が増え生活が豊かになることを意味する。
実際に経済発展してる国はみんな緩やかなインフレだろ。

デフレは逆に「実際の」経済が縮小していく。
どっちがいいかは明白だろう。





461 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:57:11 ID:GJZLtvHA0
>>449
政府が日銀に渡すとは?貸し付けるということ?
現実に紙幣が発行されないということは、一般社会は関係ないということなのかな?

462 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:57:37 ID:/Y6ebBgL0
インフレって言うだけでなんですぐハイパーインフレを心配すんの?

餓死寸前の人がチョコ食べようとしたら、
「甘いもの食べたら太るぞ!」って言ってるようなもんだよ。


463 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:57:46 ID:DoCWblMJ0
>>8
みんなが米と野菜食中心の生活になれば、自給率100%ですよ

464 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:57:58 ID:sKN6h+Yh0
手取り額が上がれば景気も上がるよ

465 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:58:21 ID:TUcyyFL40
>>414
金利を上げる手もあるよ

466 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:58:32 ID:yz/xUlTDO
ジンバブエ厨の元気がないなw
いつもみたいにハイパーインフレ(笑)とか馬鹿をさらしてくれよ

467 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:58:39 ID:P+xC1DkvO
>>455
では問題を出そう
本来買い手が少ないはずの土地にバブルが発生しているのは、インフレによって需要が増加したからだ

では基本的な見地で答えろ。どうすれば需要が増える?

468 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:58:49 ID:UcWHsP7c0
>>460
インフレの本質は利息という詐欺システムだよ。

469 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:59:36 ID:90IAsM0U0
>>417
均衡点?均衡点なんてものがあるんなら
なんでデフレスパイラルなんて言葉があるんだ?
技術革新がこないとデフレを脱却することはできないんじゃなかったのか?

470 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 23:59:43 ID:GJZLtvHA0
>>462
そんなうまい具合にインフレをコントロールできたらみんなそうしろと言うと思うよ。
ジンバブエ言っている人はインフレはそんなにコントロールできない、
無理にインフレにしようとするとハイパーインフレになることを知っている人だと思う。

471 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:00:23 ID:fffNHGS80
政府紙幣がばら撒かれたらTVとPC新しくするか

472 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:00:26 ID:9IdNW1al0
>>462
デフレ脱却の重要性を理解しない菅を擁護しようとすれば、
デフレの正当化およびあらゆるインフレの徹底否定しかないだろ。
今日の工作員への指令は、そういうことなんじゃね?

473 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:00:43 ID:lvIFU9SP0
>>468

そうだね。しかしその裏に
「投資」という側面がある。
それがこれまで経済を引っ張ってきたんじゃないの?


474 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:00:51 ID:FZ5QJdlm0
多様性がね(略

475 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:00:52 ID:BxVa//I80
経済評論家がまさか流動性の罠を知らないとは

476 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:01:29 ID:IwYJ1wxK0
>>472
お前は誰と戦ってるんだ・・・・・・
まあ管は馬鹿だが

477 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:01:40 ID:/Y6ebBgL0
>>461
政府が、円と等価交換できる紙幣を発行するってことだよ。
小切手と一緒。



478 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:02:12 ID:LrewTj8oO
>>469
はぁ?

経済が縮小するか、技術革新が起こるかすれば自然とデフレは止まる

デフレスパイラルが続いて行くのは下方硬直性が原因だ。デフレ自体は単なる結果・事象であって本質の問題ではない

479 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:02:19 ID:OFTTXrWp0
デフレを止めるために、軽いインフレを起こせという話だろ?
ごく普通の誰でも考える話だと思うけど。。
これぐらいなら、管でも、普通に考えてると思うよ。
専門家なら、もっと深い話をしてくれよ。
頭のいい人が話し合って、なんでこんな馬鹿な話をしているんだと思う。

480 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:02:26 ID:9p+4oP3K0
おばさん、調子にのりすぎだよ

481 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:02:31 ID:OE7jIzDk0
ミーティングの動画見るとわかるけど、勝間さんは為替ターゲットで
リフレを主張してるみたいだな。ある意味マーケット目線でよく理解
していると云えるかもな。

流動性の罠って言葉があるけど、どちらかというと変動相場制の罠
に日本は陥っているんじゃないかな?

482 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:02:41 ID:UcWHsP7c0
>>467
インフレで需要が増えて土地取引が活発になる?
どういう理屈だ。それは金が余っている、という。
需要なんかこれっぽっちも増えてなどいない。
チューリップ投機が過熱したからと言ってチューリップなんか誰もいらないんだよ。

需要が増える、とは人々の快楽とか楽をしたいという夢を見させてくれる何かモノが現れることだよ。
今の時代、そんなモノはないね。

483 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:02:49 ID:wkPcroaK0
金の価値を保つのかと
物やサービスの生産力を保つのかの違い

当たり前だが今の金は単なる紙切れだから後者のほうが大事なのは誰でもわかるな
だから世界の日本以外の国はインフレにしている
何故か日本は金の価値を保つ事に固執しているキチガイ国家

後者が衰退すると実は金の価値も小さくなってるようなもんなんだけどな
デフレ放置の最後は協力なインフレが来るからその時点で真の金の価値が露呈する

484 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:03:01 ID:ZslRMLlWO
インフレターゲットを設定するのと通貨を減却させるのとでは、金持ちに対する効果は同じ。
ならば、通貨を減却させた方が貧乏人に対する弊害は少ない。

485 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:03:13 ID:fqCLCfle0
>>460
その通り
デフレ万歳とか言ってる奴は国力が落ちていくことを容認してるのと同じことだわな
円高でひいひい言ってるのになぜ今の時点で札を刷ることに抵抗するバカが多いのか
さっぱりわからん
金利政策と財政政策をごっちゃにしてるんだろうなw

486 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:03:14 ID:KSieF7UK0
>>463
トラクターの燃料と肥料(燐)の輸入を止めると
単位面積あたりの収量は1/2〜1/3に成ると思うんだ。
江戸時代並みの・・・

487 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:03:16 ID:jSp2XgEJ0
>>470
無能が馬鹿政策を連発したジンバブエと、いざとなれば強烈なブレーキを踏める日本とを
比較する事に無理がある。

インタゲ論だって、そもそもは過度のインフレを適正レベルに抑えようって発想のものだ。
デフレ下のインタゲ論ってのがそもそも珍しい話。
苦しくなればインフレに持ち込むのは万国共通だからな。

日本人はよほどのマゾ気質なんだろう。

488 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:03:27 ID:vFbkiMrjO
街角に「ご自由にどうぞ」のティッシュと並んで札束の箱が並ぶ。

489 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:03:33 ID:GG18Zy+00
まあ、デフレデフレ と言われるが
今の価格下落は、貨幣価値が低下したのではなくて
工場が中国に移転して原価が低下したからだろ?

調整インフレやっても意味ないよ。
日本がインフレになったら、中国移転が止まるのか?
まあ、借金は目減りするけどね

490 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:04:31 ID:ER6ZI9+f0
お前らは本当に馬鹿だな

陰気なデフレでも陽気なインフレでもジンバブエでも
お前らのような底辺層には関係ないだろwww


491 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:05:05 ID:KN6upDqa0
>>473
投資して回収して儲ける、これがうまくいってたのはせいぜい日本なら70年初頭まで。
そこから後は資本主義システムのロングテールだよ。
後から見れば21世紀を前後して、共産主義と資本主義はともに破綻した、と言われるだろう。

492 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:05:08 ID:IwYJ1wxK0
>>487
その結果成長率以上のインフレが続く国も珍しくなかったがな

493 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:05:16 ID:OVDy7Wb+O
ハイパーインフレでもなく国債金利も上がらず上手く行くとは思えない
日銀のデフレ誘導は国債の事しか考えてなさそうだが

494 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:05:20 ID:pTIxTkJWP
>>489
だよな。デフレの原因は中国の安い労働力。

495 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:05:24 ID:fqCLCfle0
インタゲに反対する奴に逆に聞きたいのだが、デフレのメリットを一つでもあげてみろよ
はっきり言ってないぞ

496 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:05:40 ID:9ndN+mcV0
経済のことはよく分からんが勝間は政治のウィークポイントを弁えているのだろう
菅を落とせば思い通りになると、それでどうやって儲けようとしているかは分からないが

497 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:05:56 ID:HxwkeHRH0
これでもしハイパーインフレになったら勝間の命を
狙うもが出てくるんだろうな

498 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:05:58 ID:LrewTj8oO
>>482
ああ、お前が経済の基礎も分かってないのは良く分かった

チューリップは皆がその時欲しがっていたから投機が進んだんだ

オランダのチューリップを例に出すなら、その例を正確に使え

499 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:06:06 ID:ktfSmFduO
中央銀行が貨幣を発行して、その金利を政府が払い続ける限り
果てしない自転車操業とインフレは抜けられない運命なんだよ。
自転車操業を止めればその瞬間に破綻する。
金利は絶対に仕組み上返済できない。


500 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:06:07 ID:2kaRjI8y0
>>470
ジンバブエは財とサービスの供給能力が政府のアホな政策によって破壊されたから
ハイパーインフレになったんだがな。

501 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:06:23 ID:Urhp5IHY0
>どこかのお金を持ってきて一時的に使っても、
>結局どこかのお金が使えなくなって返さなければいけなくなる

この意見には同意するが、普通に緊縮財政で国債返済する普通の方法で返せる借金だと思ってるのか?
思ってるならそれでいいが。
今の日本の財政は実はヤバクないって主張する奴もすくなからずいるしな。

どうせダメなら、今からハイパーインフレ覚悟でやったほうがって思ったりするよ。
将来にツケを先延ばしにしないで、今の世代は今痛みを負うべきだ。とな。
俺は下流だからなw

502 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:07:17 ID:HY44A/6jO
金融日記っていうブログよんで勝間がアホだというのがわかる

503 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:07:30 ID:IwYJ1wxK0
>>495
誰もデフレがいいと言ってるんじゃなくて、
デフレの脱出策を強権的金融政策だけに求めることに反対してるんだと思うぞ

504 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:07:32 ID:pTIxTkJWP
>>493
中央銀行の使命は古くからインフレ抑制だから。

505 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:07:46 ID:tdX9WFEM0
>>482
じゃあお前は買いたい物はないんだな?

>>489
通貨を供給すれば円安になるから中国への移転も少なくなるよ

506 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:07:52 ID:o1h+yOS00
>>495
そのインタゲ反対=デフレ最高
という極端な思考をまずどうにかしような

507 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:08:05 ID:22F87KsDO
>>495
デフレのメリットは中国やアメリカの経済がよくなる

508 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:08:08 ID:KSieF7UK0
>>492
'80年代の南米諸国ですね

509 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:08:08 ID:Ww9DwcZuQ
菅の使い方としては正しいな。
こーゆー無意味な会談でマスゴミの耳目を国会から逸らす意外に使い道ないから。
あとは鳩山。国内で嫁と一緒に遊ばせとくのがいい。

510 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:08:13 ID:WFeF6ridO
>>489
インフレになれば通貨は減価するから円安になる
海外に移転する必要はなくなる

511 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:08:15 ID:SZMpZapU0
借金返すのが楽になるなw

512 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:08:23 ID:KN6upDqa0
>>498
だからチューリップだろうが犬の巻グソだろうがなんでもいいの。
それは需要とは言わんよ。

513 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:08:36 ID:jnFMNPpRO
勝間wwwwww

514 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:09:13 ID:KbflsY8G0
>>505
円安だった一年前のその前から、中国移転は止まらなかったが・・・


515 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:10:15 ID:LrewTj8oO
>>512
………金が余ってると言ったな
では金が余っていたらお前はどうする?例えば別の物を買おうとは思わないのか?
「債権」も商品だしな

516 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:10:18 ID:qiDH0TDd0
均衡をとるなら、セーフティネットや、老人医療(まちがっても介護ではない)関連にばらまくお金を
すべて新たに発行したお金でまかなうことかもしれない

みんな平等にインフレっていう発想がハイパーに関連付けられるわけだし、
国債発行は、実質平等な課税に等しい

ゆるやかなインフレってのは、末端を救済する目的があって初めて成立つでしょ


517 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:10:22 ID:LkfOAlIw0
>>500
「ジンバブエ」は単にハイパーインフレのことを指しているだけであって、日本とジンバブエが同じ
だなんて誰も言っていない。

通貨を増やしても適度なインフレなど起きずに、デフレは続く、それでもさらに通貨を
増加させれば、信用がなくなった時点で一気にハイパーインフレになるという話だ。

518 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:10:32 ID:KN6upDqa0
>>500
しかしジンバブエドルの為替レートは懲罰的な意味があるだろ。
もはやレートがよく分からんがジンバブエ人の女が1円くらいで抱けるということだぞ。
ジンバブエ人の子供の内蔵が10円とか。
そんははずはないんだよ。

519 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:10:34 ID:66WS6tWe0
>>492
成長率以上のインフレって意味不明。成長率とインフレ率は別物だよ。
実質成長率よりインフレ率が高くても別に何も問題はない。
インフレ率それ自体の多寡が問題。

>>508
あれは債務危機と供給ショックの影響だから今の日本とは1億%関係ない現象。

520 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:10:38 ID:2kaRjI8y0
>>478
だったら、技術革新が起こらなければデフレスパイラルは止まらないだろ。
それは、自然に止まるとはいわない。
あと、デフレは結果では、あるがさらなるデフレの原因でもある。
だからデフレスパイラルって言うんじゃないの。
デフレそのものと、デフレ以外のデフレの原因を両方同時に解決しないと
デフレ脱却なんてできない。
そのうちデフレは自然に止まるなんていってると、今の日本の状況じゃかなり望み薄

521 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:10:43 ID:HxwkeHRH0
1400兆円の個人の金融資産がパーになれば
責任者は断頭台の露と消える

522 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:10:51 ID:H+ODWKBx0
素人ババアは素人相手にしてればいいんだよw

523 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:11:24 ID:KbflsY8G0
>>510
円安の時代から中国に行ってたが・・

524 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:13:02 ID:OVDy7Wb+O
>>504
そうなんだ
デフレで景気を押さえつけてバブルを起こさないようにしてんのはわかるんだけど、資本主義って騙し騙し変な事してるんだね


525 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:13:03 ID:glqMglnPP
経済詳しく無いんだけど何やっても日本は衰退していくの確実でしょ?
長期間続いている0金利下で金いくら刷ってもインフレにはならないってどっかのブログで見たけどどうなんだろう

526 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:13:40 ID:LkfOAlIw0
穏やかなインフレが悪いなんて誰もいっていない。そうできるなら望ましいだろう。
通貨政策をどうにかすればおだやかなインフレになるというのが現実にはできないと言っているだけ。


527 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:13:46 ID:KN6upDqa0
>>505
トイレットペーパーとか、レトルトのカレーとかは買いたいね。
みんなが買いたくてしかたがないのに手が届かない時、インフレになる。
昔も今もカラーテレビは10万円くらいだが、40年前は必死になって金を貯めて買ったんだよ。
今は放っておけば値段が下がるからって50万円じゃ誰も買わない。
で、今や普通に10万円に。

528 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:13:53 ID:LrewTj8oO
>>520
だから、経済自体が縮小されれば技術革新が無くともデフレは止まる

そして下方硬直性に直面せずに済む状況になった時点でデフレは止まる

下方硬直性があるからデフレが起き続けるんだ。デフレは原因にはならん

529 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:13:59 ID:IwYJ1wxK0
>>521
まあ、それが要職の責任というもので、
そういう責任を取る覚悟がある人でなければ、
正直、政治家にはなって欲しくはないな

530 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:14:03 ID:H0WwaKRR0
オマエら勝間をおばさん呼ばわりかw
彼女は筋トレやっているから殴られると痛いぞw

531 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:14:48 ID:ZslRMLlWO
このスレの9割以上は経済ってものをキチンと理解できてないなw

532 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:15:16 ID:LwhOncIkO
で、国民一人当たり何万円ならばらまけるのかね?
けっして、ヨダレをだしながら聞いているのではないぞよ。

533 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:15:24 ID:Z4br1wse0
>>501
民主党は緊縮財政どころか、史上最高の予算組もうとしてるが

534 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:15:47 ID:2kaRjI8y0
>>502
金融日記ごときに騙される奴がいたとは。
日本人にはマクロ経済の授業が必要だな。

535 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:15:55 ID:KN6upDqa0
>>515
今も金は余っていて掃いて捨てるほど有るが特に何も買わないよ。
将来どうなるか解らないからね。
目先の欲より将来の事の方が大事。

536 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:16:20 ID:Ub2eDtwR0

キチガイっぽい提案だが、

円安になって輸出が促進されると思われ

537 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:16:33 ID:8+OC/B4w0
キチガイだな。

538 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:16:57 ID:66WS6tWe0
>>489
デフレってのは貨幣価値の「上昇」だよ。
中国へ工場が移転したのは円高のせい。通貨の発行量増やして円安にすれば
2000年代初頭のように工場が国内回帰する。1ドル105円ぐらいで多くの製造業が
日本での生産が有利になる。PPP基準の実勢レートだと1ドル110円だから、その辺目指して金融緩和すればいい。

>>517
インフレが起きないのに信用だけがなくなるんだねw
もし先行きのインフレが絶対確実なら、インフレヘッジの動きが起きて自然に景気は回復するよw
もうちょっと論理的に物事を考えた方がいい。こっ恥ずかしいからw

ほんと、「ジンバブエ」派はもうちょっと学力付けた方がいいと思う。
日本の低経済リテラシーの象徴。恥そのもの。それかリアルゆとり世代?

>>520
別に技術革新なんか関係ないよ。デフレは貨幣的現象だから通貨の発行量さえ増やせば止まる。
社会が停滞していた江戸時代にもデフレとそこからの脱出は存在したんだからね。

539 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:17:29 ID:I9Ro9dnW0
ばら撒くってどこにどうやってばら撒くかが重要なのに
そのばら撒きするのがミンスってだけでもう絶望的だろ
金持ちと企業と三国人に回って終わりだって

540 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:17:40 ID:3zOp/9Au0
今の状況って厳密に言ってデフレと言える物なんかね?

541 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:18:30 ID:22F87KsDO
>>525
いやインフレにはできるんだけど日銀と民主党がやらないだけ
民主党や日銀は日本は金が余りすぎてると思ってるから減らそうとしている

542 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:18:51 ID:KN6upDqa0
>>536
財務省の政府紙幣導入検討の報告書で、円安になって輸出が楽になるというメリットが挙げてあったよ。

543 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:19:06 ID:2kaRjI8y0
>>517
今の日本の状況では金融緩和だけで通貨増やしてもインフレにはならないってのは同意。
だから、財金同時実行。つまりシニョリッジによる財政出動というわけ。
勝間の言ってるのはただ単なるインタゲじゃないぞ


544 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:19:09 ID:tdX9WFEM0
>>514
規制緩和でグローバル化が進んだ時にはしばらくは移転が進んだけど
一度移転するとあとは落ち着くよ
その後は為替レートの問題などで移転するかが決まる

それと日本企業が海外移転するのは日本国内でデフレが進んで高い物が売れなくなっている
というのも移転の原因の1つ
日本人が安い物しか買わなくなれば、できるだけ安く物を作るしかない
日本人はデフレにより付加価値に対して金を出さなくなってしまった

>>517
2006年に日銀が量的緩和でCPI上昇率0%以上を達成したのにデフレが続くと言うのはおかしくないか?
その後デフレに戻ったのは量的緩和をやめて政策金利を上げたからだからな
つまり日銀は物価を自由にコントロールできる

545 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:19:27 ID:AHAp5tBL0
ちょwww勝間とかめちゃくちゃ胡散臭い
経済評論家と議論とかわろたwwwww
こいつ日経のネットのコラムに麻生が補正予算だしたとき
学校の補修は補正予算に含まれてるのに 定額給付金だけ取り上げて 
定額給付金出すぐらいなら学校の補修などに当てるべきだとか 
補正予算の中身も読まずに書いてた 
いい加減ななんちゃって評論家だろうwww

546 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:19:32 ID:Z4br1wse0
>>536
どこに輸出するの?
アメリカは輸入してる余裕ない、国内産業保護したいから
だから中国に対して為替操作するな、元気利上げしろ、元高にしろと
円安にして今よりさらに輸出増やしたら、同じように怒られるだろう
アメリカが好景気でドル高政策とってた以前とは、もう状況が全く違ってしまったんだよ

547 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:19:33 ID:LkfOAlIw0
>>538
「先行きのインフレが絶対確実なら」
ハイパーインフレがいつ起きるかなんて誰もわからないでしょう。
それは、ある日突然起きるわけで。

548 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:20:08 ID:o8FHBMWW0
>>412
買えるに決まってんだろ。

549 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:20:33 ID:H0WwaKRR0
だから世界に内緒で紙幣を大量に刷って国民に無料配布したらいいんだよ。

550 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:20:58 ID:LrewTj8oO
>>535

それは将来への「保険」だ
お前は保険を買っているという事になる

お前の需要は増え続けているじゃないか。将来への保険に金を使い続けている

まさかフローの概念を理解しているなら、この理屈を否定しないだろう?
お前が完全な無知だという事になるからな

551 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:21:07 ID:Fo4ksMeV0
>円安になって輸出が促進されると思われ
何を輸出するんだ? 女か?

552 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:21:20 ID:yf30tT3S0
技術革新でデフレが止まるって?

おいおい^^;


553 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:22:05 ID:KSieF7UK0
>>538
>通貨の発行量増やして円安にすれば
 2000年代初頭のように工場が国内回帰する。

資源を持たない日本は賃金水準を
中国以下にしないと釣り合わないんじゃないの?

554 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:22:14 ID:22F87KsDO
>>547
世界中の先進国が金を刷りまくってるがハイパーインフレなんて起きてない
不景気なんだから金刷って今すぐデフレ脱却しろ

555 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:22:36 ID:KN6upDqa0
>>550
まあ銀行に預けてるから給料をもらうたびに円を買ってることになるけどね。

556 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:23:14 ID:2kaRjI8y0
>>528
経済が縮小すると下方硬直性に直面しないで済むレベルもさらに低下するじゃないのか?
経済規模に関係無く下方硬直性に直面しないで済むレベルってのは一定なのか?

557 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:23:30 ID:LkfOAlIw0
>>544
もし年に1〜2%程度のインフレを安定的に通貨政策で実行できるなら誰も反対しないと
思うよ。日銀だってできるならそうするでしょう。

日銀がそうししないというのは、それができないということなんじゃないの?
日銀の通貨政策でどうにでもなるという考えはやめたほうがいいんじゃないか。
日銀だって迷惑だと思うよ。

558 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:23:30 ID:CiyUq8m7O
勝間和代=新造戦艦アンドロメダ

559 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:23:52 ID:66WS6tWe0
>>536
>>537
ところが外国はみんなその「キチガイ」だらけなわけ。だから日本だけ円高で苦しんでる。

各国中銀の通貨発行量=資産購入量
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20081203/179030/graph1204-1.gif

デフレ不況という緊急時は「キチガイ」ぐらいが丁度いいわけw

>>547
土地とか株は10年以上持つよ。10年以内に起きるならみんな買いに殺到する。
「ジンバブエ」派はそれぐらい近い未来にハイパーになるって言ってるんじゃないの?
リフレ政策採用すれば数年で経済は軌道に乗るから、それ以上先なら余裕でイ
ンフレ抑制大勢に復帰してハイパーなんて起きないよ。もっと反論を強化しないと。

560 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:24:23 ID:KbflsY8G0
>>538
1ドル=120円の時代から、工場の中国は盛んだったが・・・

そもそも円高になったのはリーマンショック以後だし・・

561 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:24:45 ID:KN6upDqa0
>>554
その金が新興国に流れてバブルを起こしてる。
アメリカの金融緩和が国内雇用に向かわないで海外に逃げている。

562 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:25:17 ID:IAJhzn+w0
「経済学を学ぶ目的は経済学者に騙されないようにするためである」

なんてね。

563 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:25:35 ID:ktfSmFduO
しかしこれだけ世界の先進国が金刷りまくってるってことは
またサブプライムのような時限爆弾を仕掛けて
溢れた金を誘い込んでくるような気がしてくる。
金を刷るも地獄、刷らないも地獄。
泣きを見るのはいつでも愚かで貧しい民衆か。

564 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:25:38 ID:2kaRjI8y0
>>538
> >>520
> 別に技術革新なんか関係ないよ。デフレは貨幣的現象だから通貨の発行量さえ増やせば止まる。
> 社会が停滞していた江戸時代にもデフレとそこからの脱出は存在したんだからね。

ですよねー。

565 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:25:58 ID:LkfOAlIw0
>>548
為替利益が出た場合は100%税金でとられて、為替差損が発生したら自分の損害という
税制で商売になると思う。あなたじゃないかもしれないけど、最初にその話を書いていた人は
為替利益の税率100%と言っていたよ。

566 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:26:23 ID:ZslRMLlWO
金持ちの消費を促進し、企業の内部留保を抑制し、インフレ・デフレ・スタグフを防ぐ、
それが、
減価するマネー=自由通貨



567 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:26:48 ID:AG0qpMnB0
デフレもインフレも貨幣的現象にすぎない
技術革新とかそういうのとは無関係
日本は単純に日銀がデフレ政策してるからデフレになってるだけ
もっともっと貨幣を増やすインフレは簡単
デフレ程社会悪はない

568 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:26:57 ID:66WS6tWe0
>>553
あのさ、そこらの専業主婦が100円で会社社長やるって言っても誰も雇わないよね?
生産の有利不利は、労働者の賃水準だけじゃなく技術も重要になってくるわけよ。
あとはインフラとか販売値の近さとか、機密保持上の問題とかも関係してくる。
技術インフラ込みで105円が日本産業の運命を分かつ分水嶺ってこと。

569 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:27:04 ID:22F87KsDO
>>561
日本は金融危機の影響を一番受けてないのに一番回復が遅れてるんだぜ
世界中で通貨大量発行してるなか日本だけ発行せずデフレ、民主党は売国奴すぎるw

570 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:27:28 ID:IwYJ1wxK0
>>563
たとえどんな酷いインフレになろうが、
デフレのままであろうが、
資本を持つ奴が結局強いのです
まあ精々泣かされない側に回らんとね

571 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:27:48 ID:PZQ4sjhK0 ?2BP(0)
あれ?今度は日本が経済破綻危機?

572 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:27:49 ID:LrewTj8oO
>>555
ここまで言って漸く理解出来たか?
では話を戻すが、土地に投機が集中する。それは土地の需要が上がっているからだ

では財の需要が基本的にどうすれば上がる?

>>556
総生産自体が縮み、生活水準自体が下がるからな
そこで均衡する
最低賃金法が先に変わるだろうよ

573 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:27:52 ID:9IdNW1al0
>>557
インフレは悪、でも財政再建はしろ!と今日言ってたじゃないか。無理だけど。

ただのインフレ嫌い。

574 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:28:02 ID:Ub2eDtwR0

>>546

輸出先はヨーロッパでもどこでもいい。

とにかく日本は製造業で成り立っているから
為替障壁が邪魔なんじゃ

575 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:28:04 ID:RsO2yZEO0
しかし、相変わらず勝間は馬鹿だな〜
このオバハン、努力家ではあるが、IQは平均以下だよ。
あまりにもワンパターンな経済学の常識持ち出されてもねえ。
もう少しひねってくれないかな。
というか、クダなんかに言っても無駄。
あいつは筋金入りの智将。さらに超社会主義者。
資本主義の何たるかを説いたところで馬の耳に念仏。

民主党は、どう見ても経済縮小させてるから超アホ。
かといって、自民の景気対策も非常に効果はあるが、
もう少し捻りたい。
思うんだが、
もうGDP伸びなくてもいいんじゃないか?
今のままのGDPを維持したまま、効率化やムダの削減ができないかね。
そうすれば、相対的に所得が増えることになる。
内需だって活性化するだろ。

576 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:28:11 ID:LkfOAlIw0
>>554
この場合の金を刷るとはどういう意味?
国債ということならGDP比でみて日本ほど国債発行している国はないよ。


577 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:28:41 ID:rChtYUjrO
ここのトンデモ俺流経済学の元ネタがどっからきたのか知りたい。

578 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:28:42 ID:2kaRjI8y0
>>545
誰が言ってるかではなく、何を言ってるかで判断した方がいいぞ。
言ってることが分からないのであれば、
誰彼がいってるからという理由で叩くのではなく、
素直に分からないという態度をとるのが誠実な姿勢だ

579 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:28:43 ID:tdX9WFEM0
>>527
どうせ大して欲しい物ないなら貯金俺にくれよw俺が変わりに使うからw
どうせ将来も年金貰えるから大丈夫だw
もし将来のために金ためてるなら>>550の言うようになる

お前は実質金利がマイナスになれば何か物を買うか投資するだろう
つまりインフレになればお前のような奴が大量に消費するようになる
需要が増えないのはデフレのせいでインフレになれば大量の需要が発生するようになる


あと金融政策だけでインフレにはならないとか言ってる奴はもっと勉強してきなよ
2006年に日銀は金融緩和でインフレ率+にしたからな

580 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:29:25 ID:66WS6tWe0
>>560
シャープの堺工場とか知らないかな?まああれは規制緩和も関係してるけど。
「何でも中国」っていうような流れは、実際のニュース見てるとあり得ない事がわかるよ。
円安になれば国内生産が有利になるのは自明。

581 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:30:39 ID:22F87KsDO
>>563
世界中で金刷ってるのに日本だけ刷ってないからな、とばっちりをうけるのが日本
日本を金刷って景気回復させればいいんだけど民主党が売国奴だからやらないみたい

582 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:30:46 ID:LkfOAlIw0
>>569
海外で通貨大量発行とは、どういう意味なんだろう。
連邦銀行みたいなところが金利を下げているという意味か?
各国が国債を増発しているという意味か?

583 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:30:53 ID:hFP8cy/g0
日本の経済対策が上手くゆかないのは通貨の流動性が殆んど無く、
あちこちで梗塞状態を起こしてしまう「ヤング係数」が足りないことが原因。



584 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:31:21 ID:2g2R2fD0O
法人税を下げても企業は株主配当と内部留保にはしって社員や設備投資に還元しないからなあ。

585 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:31:23 ID:s+XpidnZ0
勝間が悪いわけではない。

マクロ経済の議論をしなきゃいけないところに、
勝間を選んだってところが、あまりにもアホなのだ。

586 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:31:59 ID:Nxh0xU3U0
test

587 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:32:22 ID:6R7gyiiqO
通貨をつくりまくっても個人に流れないと意味ないからな。
日本人手当て月30万円を配ればおっけ〜。
チョンやアルヨ留学生に年間230万円配ってるんだからそれぐらいできるっしょ。

588 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:32:25 ID:LrewTj8oO
>>567
何の反論だそれは?
貨幣的現象?財貨市場における貨幣の現象が財と密接に関係するのは常識だろう?

貨幣に変化があれば財と実質経済に影響する。逆も同じだ

貨幣の現象である事が、財の生産率と無関係である証明になる訳がないだろう

589 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:32:34 ID:66WS6tWe0
>>582
国債増発しなくても通貨の発行量は増やせるよ。だって中銀が既に発行済みの国債を買えばいいから。

というか通貨発行の仕組みは知ってる?中央銀行が金融資産を買って、その代金として通貨を
金融機関等に手渡すっていうやり方が標準的なんだけど。

まあ教科書読む所から始めた方がいいのは、ここのインフレ政策批判はのほぼ全員に共通する欠陥だけど。

590 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:33:04 ID:eWjxZhMt0
財源の裏づけなしに通貨発行?
お前は中学生に戻れ!

591 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:33:46 ID:GaXQjZFYO
1000兆円札発行して日銀に買い取ってもらえばいい。
何でこんな紙切れに悲喜こもごもしなきゃならないんだorz

592 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:33:57 ID:LkfOAlIw0
>>580
最低賃金を1000円にしろとか、正規雇用にしないとだめだとか、日本で雇用するのが大変に
なりそうな政策がでてきているから、海外で雇用したほうが企業としては有利でしょう。

593 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:34:19 ID:yf30tT3S0
>>582
んにゃ、中央銀行が政府にお金をあげちゃうという意味
んで、政府がお金を給付金や企業補てんに使う

594 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:34:26 ID:WfocDZaj0
俺は鼻の穴の大きい女は大嫌い。




傲慢強欲淫乱な女は皆鼻の穴が大きいから。










595 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:34:28 ID:AG0qpMnB0
政府は直ちに日銀法を改正せよ
日銀の独立制なんてアホで無知なことをいって国民を苦しめるな!!
白川アホと委員は即刻解雇せよ!!

596 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:34:46 ID:oDj1xyLD0
>>486
それを言ったら産油国以外総て食料自給率最低でしょ

597 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:34:47 ID:KSieF7UK0
>>576
横からだが
国債発行に対する国民の信用不安が消費を抑制している話もあるよねぇ

将来への不安が貯蓄を生み、
結果、紙幣流通量が減じデフレに移行するという説はどう?

598 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:35:07 ID:ZLuVS3vS0
お金が足りなきゃ刷ればいいじゃない!

599 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:35:11 ID:zsqS4eiR0
勝間の話ってほんとつまんない。
「カツマー」とかいって持ち上げてるのって、業界関係者だけじゃない?

600 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:35:20 ID:eW/eY7mf0
なんだ、やっぱりただのバカだったのか

601 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:35:23 ID:22F87KsDO
簡単に経済学を説明するとインフレ=好景気、デフレ=不景気
民主党はデフレを推進してる政党です、金刷らせれば簡単にインフレにできるに

602 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:35:56 ID:66WS6tWe0
>>585
いや、公認会計士試験はマクロ経済学が選択科目だから。
ここに沢山いてトンデモ経済論ぶってる素人よりは余程詳しいよ。
>>1も他の先進国が普通に採用してる政策を訴えてるだけだし。
だからこの一件に関して言えば、勝間批判は相当な困難が予想されるよ。

>>597
日本の家計貯蓄率はバブル崩壊後一貫して低下してるよ。
いわゆる非ケインズ効果は日本においてはさほど妥当していない。

603 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:36:10 ID:eWjxZhMt0
>591
教えてやるよ。
通貨って紙切れは信用なんだよ。
判ったかな?

604 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:36:20 ID:GDwdKgDGO
民主党爆発
無政府状態

605 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:36:31 ID:2kaRjI8y0
>>572
そこまでGDP(実体経済)が縮んだところで反転したら
ハイパーインフレへ一直線だぞ。

GDPは縮んでも、日本のバランスシート自体は縮んでないんだから
それまで行き場を失っていた資金が一気に実体経済に流れ込み
しかも、それまでのデフレで財とサービスの供給能力は毀損されているから
最悪の状態だ。

そんなことになるくらいなら、今の段階でインフレ誘導して
失敗した結果のハイパーインフレの方がよっぼどまし。

606 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:36:32 ID:LrewTj8oO
>>601
帰れ
せめて「緩やかで健全なインフレ」と言え

607 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:37:08 ID:tdX9WFEM0
>>588
だとすれば貨幣流通量を増やせば需要が増加して実際に財の需要も増える事になるよな?

デフレだと逆に財の需要を減らしている事になるな
今の日本は自ら経済を衰退させに行ってるという事だ

608 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:37:16 ID:itE3PcGCO
こいつがエコノミストだぁ?

609 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:37:23 ID:AG0qpMnB0
お金が足りなきゃ刷ればいいじゃない!←その通りこれこそ真理!
日銀デフレバカはいらない!
物価上昇率1〜2%なんて超デフレ政策だ!

610 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:37:36 ID:IwYJ1wxK0
>>602
いや、あくまで選択科目であって、
取る必要はないのさ
ていうか、短期合格目標の人は、経済学は取らない

611 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:37:48 ID:jJopuDHEO
国内の中国製品に税金かけまくれっての

612 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:38:03 ID:KbflsY8G0
>>589
まあたしかに。
インフレターゲットなんて言ってるる奴は、マクロと金融論を勉強すべきだよね

613 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:38:10 ID:iBs5twIdP
民主の工作員はやっぱアホだ。
経済がまるでわかってない。

614 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:38:43 ID:LkfOAlIw0
>>589
その場合に資金需要がなかったらどうなるの?
誰も銀行から金を借りたくなかったら?

615 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:39:18 ID:OpWvnXHa0
諸悪の根源は にげきりゃいいやの公務員と爺根性なんだけどな

政権交代してもその部分は何一つ変化してないなwww


616 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:39:54 ID:qiDH0TDd0
貧富の格差で考えるなら、国債でブーメランのように貧乏が続くよりはカネ刷るのがいい

そう考えると財源の充て方も明確になる
生活保護を増やせば、インフレ化が加速する

つまり、資本を貯めている人たちに、考える時間を与えてやることが大切
このままだと、自分の資産も目減りしていきますよということをね

617 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:40:08 ID:LrewTj8oO
>>605
その頃には円の価値自体が下がっているからそんな事は起こらん
資金は以前と同じ分の価値を保有していない。故にハイパーインフレなど起きはしない

思慮の足りん奴だ。そこまでGDPが萎んでも円の価値が変わらないと考えてるとはな

618 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:40:18 ID:PG5Zkfkp0
景気が悪いのにインフレにしたら、貧乏人大量死だろ。

619 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:40:37 ID:o1h+yOS00
インフレインフレ言ってると国債が売られて長期金利が上昇しますよ^^;

620 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:40:44 ID:tdX9WFEM0
経済を知らない人のために言っておくと
通貨を大量発行は国債を刷る事でやるんじゃないからね
それをやっても金利が上昇して預金が増えて効果が半減する場合がある

通貨を供給するのは日銀が国債を買い切りオペする事によってするんだからね
だから別に通貨を供給しても国債残高は増えないから安心していいよ

621 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:40:50 ID:KN6upDqa0
>>572
「財の需要」とかそういう観念を捨てた方が良いと思うよ。
意味がないから。

622 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:41:06 ID:LkfOAlIw0
>>593
そんな話聞いたことがない。それはありえんだろう。

623 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:41:28 ID:9UpO9SiH0
勝間なんてマクロ経済知らないだろ。いくらなんでもミスマッチだろ人選が

624 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:41:47 ID:22F87KsDO
>>613
だってデフレは不景気になるから悪いて確定してるからね、民主党の工作員でも擁護できない
しかも金刷れば簡単にデフレ脱却できるのにやらないのが民主党

625 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:42:02 ID:ktfSmFduO
>614
景気が悪いのに金を借りたくないなんてことにはなりません

626 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:43:02 ID:66WS6tWe0
>>610
証券アナリストとかFPでもいいよ。
どっちにしろ基本はわかった上での発言である可能性が高い。

>>612
もっと賢そうな返しを頼む。

>>614
資金需要がなくても問題ないよ。
日銀が買った国債の金利は政府に納入されるから、財政が改善する。
将来不安が消えて人々は消費や投資を増やす。やった方がマシというのは変わらない。
まあ実質長期金利は低下するから円安に振れて、実際の資金需要は確実に増えると思うけどね。

627 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:43:15 ID:LrewTj8oO
>>607
短期的にはな
長期であれば物価が上がるだけだ
市場が勘違いするのは短い間だけの話さ

常識で考えろ。日銀が紙幣を大量に刷っただけで、紙の束が増えただけで、実際の需要が増える訳がないだろうが

628 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:43:35 ID:KSieF7UK0
>>614
銀行が無理やり企業に貸し付けて
バブルが再来しますw

現金持っていても利益が出ないからね銀行は

629 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:43:38 ID:Z4br1wse0
ちなみに、日銀は日銀券発行残高以上に長期国債の買いオペはしない
日本の日銀券発行残高は70兆円半ば程度


630 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:43:43 ID:yf30tT3S0
>>622
長期国債の買い切りオペ、とか言っても誤解を与えちゃうだろうが
意味は同じなんだよ、大体

631 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:44:08 ID:8I1wobZF0
インフレには賛成なんだけど、
金刷れば理想的なインフレが実現できるというのは勘違いだと思う。

現実にはおそらく、刷れども刷れども撒いても撒いてもインフレにはならず、
停滞したカネが膨らみ続け、ある日突然バブルが弾ける様に
ハイパーとまではいかないが深刻なインフレ状態になって、

それが落ち着いた時には誰も得していませんでいた。
というオチになるんじゃないかな。

線形に状況が推移するとはとても思えないんだよね。

632 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:44:39 ID:tdX9WFEM0
>>619
だから日銀が買いオペすれば長期金利をそのままにして
インフレにする事ができるんだよ

633 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:45:10 ID:lJs+hU0s0
>>625
資金需要が低下=お金を借りたがらない
これが発生しているわけだが?


634 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:45:14 ID:k7qlIcwb0
資金が増えて
企業に入って
モノを増産したとして
誰がモノを買うの?



買わないなら値下げ合戦だよね


635 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:45:20 ID:AG0qpMnB0
インフレターゲットなんて言ってるる奴は、マクロと金融論を勉強すべきだよね

無知すぎる。。。中卒専業主婦なみの知識

インフレこそ善、それは借金を減らし

搾取で貯めこんでる金持ちから

搾取された側への所得移転!!

給料があがる!モノの値段もあがる上がる天への道

ジンバブヘの大統領を日銀総裁にせよ!!

白川はジンバブヘへ追放処分!!

636 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:45:23 ID:yf30tT3S0
>>625
なぜなら日銀ルールだからだ(キリッ

637 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:45:36 ID:LkfOAlIw0
>>625
健全な会社は、景気が悪いと先が読めないので、先行投資ができない。それで資金需要が減る。

景気が悪いので運転資金が不足して融資が必要な会社は、銀行も貸したくないので、
需要がないのと同じ。

638 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:45:45 ID:NbDl3A//0
勝間画像
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up1914.jpg

639 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:46:00 ID:5Q7dlfJXO
>>624
「悪い」とか言ったところで
グローバル化の環境が原因のデフレだから、どうしようもないだろ。
デフレと上手く付き合っていくしかない。
デフレ嫌って人為的にインフレ化なんてしたら、もっとひどいことになる。

640 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:46:23 ID:22F87KsDO
>>634
そこで国民に給付金ですよ100万円くらいばらまけば円安になり少しは景気がよくなる

641 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:46:22 ID:9UpO9SiH0
勝間は、ポジション的にコンサルタントの堀のようなやつだろ
マクロ経済をちゃんと勉強したやつに語らせろよ

642 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:46:31 ID:LrewTj8oO
>>621
意味が分からない

財への需要を不要な観念だとして、お前はどう経済を説明する気なんだ?

財への需要こそ経済の根幹なんだが

気でも違ったか?

それとも財への需要を廃した経済理論を説明出来るのか?

よしやってみろ

643 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:47:07 ID:2kaRjI8y0
>>617
デフレが続いているのに円の価値が下がってるのか?
お前自分が何を言っているのか分かっているのか?

デフレでGDPが萎んだら円の価値が下がる、、、。本気でいってんの?

644 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:47:11 ID:LueFKUQ40
意外と頭悪いんだな

645 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:47:18 ID:66WS6tWe0
>>627
増えるよ。実質長期金利が低下すれば円安効果で設備投資需要が増える。
超基本的な簡単な話。もうちょっと基本を勉強した方がいい。

>>631
>>538以降の流れ読んで。
将来の非線形な変化に対しては、現時点でリスクヘッジの流れが生じるから、
資産効果で消費や投資が増え、景気は回復するよ。
というかそちらが心配するような状況になった国なんてほぼどこにもないし、
金融緩和を沢山行ってる諸外国(>>559参照)では、まともな市場関係者はそんな変な妄想してないよ。

646 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:47:37 ID:hVKIshOe0
一律支給は富の配分が変わらない
つまり無意味

647 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:47:47 ID:yf30tT3S0
>>641
日銀の職員よりずっと優秀な金融のプロのわけだが
早稲田大学ファイナンスMBA、慶応大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得、大学在学中から監査法人に勤務。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。


648 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:48:34 ID:HDOVuKgh0
>>647
コンサルタントの堀みたいな奴だな

649 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:48:42 ID:drTwGr6bO
日銀が円を外人限定2割引とかで安売りすればいーのに

650 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:48:53 ID:22F87KsDO
>>639
馬鹿すぎwデフレは不景気にする悪て確定だよ、それを推奨してるのが民主党w
デフレで景気よくできる理論を発表すればノーベル賞貰えるよ、景気良くするにはインフレにするしかないから

651 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:49:26 ID:LueFKUQ40
賃金上がらんと一般消費のインフレは起こらない。これはガチ。

652 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:49:48 ID:WqsFjvbD0
>>647
やっぱりマクロ経済分野はまったくダメそうやね。
経営コンサルタント分野でやってろといいたい。

653 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:50:04 ID:Z4br1wse0
日銀が最大限に長期国債買いオペやったって70兆円そこそこ
日本の個人金融資産は1400兆円以上もあるんだから、そっちの方なんとかした方が
日本人は基本的に貯蓄が好きだから


654 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:50:29 ID:s+XpidnZ0
>>647
この経歴のどこをもって、金融のプロと言えるんだ??

655 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:50:30 ID:ZrPv6EOB0
(●●)

656 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:50:42 ID:zeDJMafa0
>>650
民主もあれだが財政均衡とかいう妄言ほざかないだけ自民よりはマシ
財政均衡破棄すれば、日銀無視のインフレが実現するしな

657 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:50:52 ID:qiDH0TDd0
>>676 そうそう、民主党も今それが身にしみて・・・いる?と思うよ

カネ刷る目的が、例えば>>647の経歴とか、ここにいる学生のように、
論理は知っていても目的が定められない人が多い

658 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:51:18 ID:LrewTj8oO
>>643
分からん奴だな
そもそもデフレによって資本ストックが減って価値の高い財が作れなくなり、その分だけ円の価値は下がって行く

まあ、その時を指して「インフレ」にはなるかもな。それを言いたいのか?

659 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:51:31 ID:AG0qpMnB0
デフレ嫌って人為的にインフレ化なんてしたら、もっとひどいことになる。

昔は金鉱などが見つかると好景気になったりした

いまは人為的に操作されている

つまり人為的にデフレなのです。

インフレにするのもデフレにするのも

中央銀行のサジ加減なのです。

つまり残念ながら白川は今、日本一の権力者ということです。

日銀の独立性を排除せよ

日銀法を即刻改正しこの失われた20年の政策を180度回転させよ!

660 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:51:31 ID:P+PqUfhk0
>>647
所詮、公認会計士か。こんなやつが政策とは
ある特定分野に文句いうならわかるが

堀、大前研一枠だね。もっとも堀、大前研一より激しく劣化臭がするが

661 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:51:55 ID:45xia8rA0
>>624
やらなかったのは自民党も一緒だけど、日銀がビビり過ぎ。

>>631
正直言うとその根拠がよくわからんのよね。

チョイ前の金融緩和で、ある程度景気が上向きインフレが起きたよね?
現在のアメリカのFRBでもいいけどさ、何がダメなの?

662 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:52:17 ID:oXpUMMIf0
もっと一万円札を刷って、国民みんなに1000万円配ろう

みんな大金持ちになって素晴らしい社会が築けるはず


663 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:52:22 ID:o1h+yOS00
>>645
現状認識(他の先進国もやってる)と現状肯定を安易に一致させない方がいいよ

664 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:52:28 ID:66WS6tWe0
>>648
堀みたいな団塊以上のエコノミストは、世代的にマル経叩き込まれてるから変な事しか言わないw

>>652
MBAのコースワークは経済学必修じゃないかな。ここの素人よりはずっと詳しいよ。

665 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:52:54 ID:LueFKUQ40
財テク会計と投機銀行のプロは、国富なんか素人。つうか国富をカスめ取るのが商売。

666 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:53:04 ID:tdX9WFEM0
>>627
あれれ?常識で考えたら戦後ずっと日本はインフレになって
実際にGDPが飛躍的に上昇してましたよね?

通貨の量って実際の財の需要に長期的にも影響を与えているんじゃないでしょうか?
需給ギャップが一致するまでは少なくとも物価が変動しないで需要が増加するんじゃないかな?
という事は需給ギャップがかなり存在している今の日本ならかなり有効なんじゃないの?

貨幣数量説って貯蓄を無視した机上の理論で実際は中長期的にも貨幣供給量は財の生産量や需要に影響を与えるんじゃないですか?

667 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:53:08 ID:yf30tT3S0
>>642
財への需要って、要するに値上がりへ期待を当て込んだ
株、土地、レアメタル等への投資の事?
めんどくさがりの日本の銀行が好んで与信に使う奴?

んなもん景気がよくなきゃ上がらんべ

668 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:53:36 ID:omhZMTTv0
>>647
まともに経済学勉強した形跡がないね。
ちゃんと経済学を勉強して欲しい。

669 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:53:39 ID:LkfOAlIw0
>>626
誤解していた。国債を担保に日銀が金を貸し出すのじゃなくて、日銀が国債を買い取るのですね。
つまりその国債は償還日まで日銀が持っているということですね。
日銀が買った国債の金利は日銀に入るけど、政府には入らないでしょう?私の理解は変ですか?


670 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:53:51 ID:zeDJMafa0
>>660
20年と言う時間があってデフレに対処出来ない経済学者よりはずっとマシ

671 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:54:22 ID:lJs+hU0s0
>>661
アメリカの金融緩和はドルキャリーを招いてしまったがな。


672 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:54:43 ID:hVKIshOe0
経済成長はいずれ止まるのが正常だろ

673 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:54:59 ID:ktfSmFduO
>660
お前モルガンが何だかも知らないだろ。

674 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:55:11 ID:21Ngmm2D0
>>664
勝間はちゃんとした論文を発表したり、ちゃんとその論文が引用されてるの?

675 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:55:22 ID:2kaRjI8y0
>>617
デフレで円の価値が下がるんじゃなくて上がるんだよ。
デフレの最終局面からハイパーインフレへの急激な移行は
バブル崩壊とちょうど逆のパターンだ。

676 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:55:25 ID:qiDH0TDd0
>>657 は>>646だった・・・

677 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:55:51 ID:LkfOAlIw0
>>630
国債の中央銀行引き受けということ?

678 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:56:13 ID:5LirTj8mO
>>639
> グローバル化の環境が原因のデフレだから、どうしようもないだろ。

円が不当に高いからデフレになってるんだが。
グローバル化を止めろとは言わないが、低賃金国からの輸入品の安さは目に余るものがある。
断固円安誘導しろ。

679 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:56:20 ID:8I1wobZF0
>>645
>将来の非線形な変化に対しては、現時点でリスクヘッジの流れが生じるから、


これが上手く機能しないんじゃないかというのが俺の懸念。

機能するんだったら今既に起きていてもいいんじゃないの?
国債の利払い費が来年には10兆超えるってのに。


680 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:56:34 ID:6DCu1Xf2P
>>666
現状の超低金利政策(実質ゼロ金利)を認識してますか?
政策金利が超低金利であり続ける限り、インフレは抑制される訳で。

それとは別に、日銀の買いオペのように市場への紙幣流通の促進は行われています。
ただ、それは市場の流動性を高めるためのもので、インフレ・デフレの観点では語れないものです。

物価があがらねー限りインフレはねーんだお。

681 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:56:39 ID:+0iSVo+c0
>>670
経済学者じゃなくて政治家だろw

682 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:57:05 ID:22F87KsDO
>>675
まさしく日本のジンバブエ化だよね、デフレだと将来的に怖いな

683 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:57:08 ID:hVKIshOe0
過剰な生産設備やストック、つまり土地や労働者を減らせばインフレになる


684 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:57:18 ID:Z4br1wse0
今まで財政政策による財政支出が多すぎて、
もう日銀の金融政策でコントロールできる範囲を超えてしまいかねない
GDP比で世界でも類を見ない高さ
その裏返しとして、1400兆円もの金融資産を個人が保有してる国に
その金融資産の大半で国債が買われてるうちは良いが、
そうならない状態になったら一体どうなる?と

685 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:57:34 ID:h+NBM71UO
いいからさ早くインフレにしろよ。日銀も財務省も馬鹿ばっかりだ。

686 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:57:43 ID:eWjxZhMt0
>666
だから裏付けが必要なんだよ!
通貨って紙切れを保証する何かがあるのか?

687 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:58:37 ID:21Ngmm2D0
>>670
デフレに対処できない勝間も同じじゃん
経済学者と同じく権力がないからな

688 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:59:01 ID:LrewTj8oO
>>666
はぁ?
お前は実際のデータを見て言ってるのか?
貨幣数量だけ増やしても需要など増えない

日本のGDPが増えたのは生産が増加したからだ。インフレはそれに追従したに過ぎん

何故結果と原因を逆転させているんだ?

インフレ・デフレギャップは存在するが、需給にギャップなど存在しない
その地点で常に均衡する
経済学の初歩の初歩だろうが

689 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:59:02 ID:EQnkKIhO0
勝間今まで食わず嫌いだったが意外とセンスがいいな。見直したぞ。
ただ菅直人にマクロ経済が分かるわけがないのが残念

690 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:59:05 ID:6DCu1Xf2P
>>683
イミフすぎるw土地・労働者が減って市場経済が萎縮した状態でインフレにどうしてなるというのか。
消費者の購買力が低下すればするほどデフレスパイラルでしょ…。

691 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:59:28 ID:AG0qpMnB0
過剰な生産設備やストック、つまり土地や労働者を減らせばインフレになる

まったく無関係です
デフレ、インフレは貨幣的現象にすぎません。
日銀がお金すれば状況がどうであれインフレにできるしその逆もまた可能

692 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:59:49 ID:5Q7dlfJXO
>>650
>デフレは不景気にする悪て確定だよ、それを推奨してるのが民主党w

民主党とか、あんまり関係ないだろ。
お前みたいなデフレ原因論者は小泉・竹中の頃から
「デフレが悪い。まずデフレを何とかしろ。」って言ってただろうが。
で、ゼロ金利+量的緩和までやっても「まだだ、まだ足りない」なんて
大勢とズレた奇妙な理屈を吐いてたよね。
いい加減、お前らが言うような机上の空論は自民・民主どっちにも無視されてる現実を見ろ。

693 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 00:59:54 ID:yf30tT3S0
>>686
金本位制にする?

694 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:00:10 ID:DsW2bmTn0
デフレ脱却のためにジンバブエを目指すでござるの巻

695 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:00:17 ID:A+e7qiGu0
■■■外国人参政権を欲しがっている在日はこんな人たち■■

※ちょと過激な内容です
「オレ達に選挙権をよこせ」 在日韓国人らが日の丸にウンコのデザイン
http://www.youtube.com/watch?v=yIcVnZZ-vLw
・日本国旗にいたずら
 排泄物に見立てたもの
 食べ物に見立てたもの
 猫の死体に見立てたもの
・過激なプラカードの数々
 「で、日本てなに?」
 「生きることは犯罪じゃない」
 ハングルでそこにはやはり排泄物の絵。
 「生きる権利に国境はない」
 「反日上等」
 他にもインディアンや、黒人の絵をかきかわいそうなマイノリティをアピール。
まだまだあるので各自で見てください。

民主党はこの法案にたいして後になにが起ころうとも責任は取ってくれません。
人権を叫びつつその影で反日活動という日本人の良心につけこんだこの行為に
民主党は見て見ぬフリをしているのです。



696 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:00:37 ID:KJHRtpgs0
ただの公認会計士に言われてもなぁw

697 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:00:48 ID:66WS6tWe0
>>663
安易に反対するよりはまともだろうねえ。既に書いたように変な妄想も起きてない。
実際日本みたいに-14%成長達成した経済圏は他にないしさw

>>669
いや、日銀の収益は経費を除いて全て「国庫納付金」という形で政府の収入になるんだよ。
そもそも日銀に通貨発行権を独占させているのは政府なんだね。
つまり通貨発行権は政府に由来するものだから、両者を分けて考えるのは間違いだというわけ。

ちなみに「担保」の場合は単なる買いオペだね。
それに対し>>1で提案されているのは、後の売り戻しを予定しない「買い切りオペ」。

>>674
MBAは経営学修士号だから経済学の論文提出とかは必要ない。
ただし経済学的考え方は必ず叩き込まれる。東洋経済から出てるクレプスの教科書とかはMBA用。
マイケル・ポーターなんかは元々経営学からじゃなく、経済学から出発した人だったと思うけど。

>>679
だから今のままじゃハイパーなインフレが起きないって事じゃないの?単純に。
利払い費10兆ってそんな大した規模じゃないよ。10年前の水準に戻るだけ。
ちゃんと市場は機能してるんだよ。

698 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:01:11 ID:LrewTj8oO
>>667

ああすまん、ド素人の君には難しい言葉を使ったな

財とは商品の事だ。専門用語で混乱させたな

699 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:01:23 ID:2kaRjI8y0
>>658
> そもそもデフレによって資本ストックが減って価値の高い財が作れなくなり、その分だけ円の価値は下がって行く

ああそうだね。価値の低いものしか作れなくなったらインフレになるし
価値の高い財が作れるようになったらデフレになるんだね。

生まれて初めて、聞いたけど、勉強になったよ。

700 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:01:41 ID:36+h9e2e0
解除まだ?

701 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:01:46 ID:eW/eY7mf0
>>680
逆だろう
金利を上げるのが通常のインフレ抑制政策だろう

702 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:02:08 ID:+cgAuda2O
ほんとにやりそうw
円安誘導と財源確保か

703 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:02:37 ID:AG0qpMnB0
日本のGDPが増えたのは生産が増加したからだ。インフレはそれに追従したに過ぎん

まったく関係ありません。
生産の増加とインフレは無関係です。
インフレ、デフレは貨幣的現象にすぎません。

704 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:02:40 ID:hVKIshOe0
中小企業を買い叩くチャンス
不景気のどこが悪いのか

705 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:02:47 ID:k7qlIcwb0

やる夫が政府だとして

やる夫がいきなりお金を生み出したらどうやってインフレになるの?

706 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:03:22 ID:eWjxZhMt0
>>704
殆どゴミですが、買ってやって下さい。

707 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:03:32 ID:2kaRjI8y0
>>688
あなたはマンキューの教科書で勉強した方がいいと思う。

708 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:03:39 ID:tdX9WFEM0
>>686
日銀券の担保は日本の生産力ですよね?

日銀券は日銀のBSでは負債の欄に記載されていて、資産に国債が記載されている
ではその国債は何によって償還されるかというと政府の国民からの徴税権ですよね?
つまり日銀券の価値の保障は政府や国民の生産力や資産じゃないですか?

709 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:03:45 ID:oQ8h958pO
勝間はテレビのレギュラー狙いや何処かの広告塔でもないし、何になろうとしてるのか謎だわ
森タクみたいなポジションで満足しなさそうなのは解るが…

710 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:03:56 ID:yf30tT3S0
>>698
おお、サンクス

711 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:04:09 ID:22F87KsDO
民主党の工作員が馬鹿すぎてかわいそう、デフレ擁護とか不可能なんだからあきらめればいいのに
景気良くするには金刷ってインフレにするしかないんだよ

712 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:05:03 ID:C4O/yLCY0
>>697
つまり学生レベルの経済学なのね

713 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:05:31 ID:66WS6tWe0
>>688
うわ、今時珍しい長期と短期の区別が付かない人だ。
30年ぐらい前のケインズ批判が盛んな頃の本の知識で止まってるのかな?
需給ギャップは現に存在するよ。内閣府もずっと数字出してるし↓
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2009/0601/922.html

>>704
本当に買いたたくのが有利なら株価はもっともっと上がってるよ。
まあ中小企業の株は普通の株式市場じゃ買えないと思うけど。

>>708
そそそ、究極的には日本の生産力こそが経済活動の源。
インフレが起きても生産力はまったく影響されないからね。

714 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:06:13 ID:AG0qpMnB0
自民党が政権を失ったのは
日銀のデフレ政策が原因です。
自民党は経済無知だが民主はもっと無知
今の日銀だと4年後は野党転落しますよ。

715 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:06:18 ID:LrewTj8oO
>>699
初めて知ったのか?
貨幣の信用は財に一定程度依存し、信用が下がれば貨幣の価値は下がる
それはインフレとは呼べなくもない

そして現在、日本は価値の高い物ばかり供給しているからデフレなんだ

716 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:06:33 ID:tTB4OjYcO
正気かよ…オワタ

717 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:06:38 ID:QhxaJznK0
池田信夫と同じレベルでワロタw

718 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:07:58 ID:zFgacVmo0
インフレにもならないのに
ハイパーインフレの心配してるやつは馬鹿か

719 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:08:15 ID:F1E54AtU0
>>647
JPモルガン、金融屋がアメリカで何をやったのか分かるか?
一番信用してはならない人種だろ

720 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:08:19 ID:8I1wobZF0
>>697
ハイパーインフレなんて絶対起きないってのは解る。

俺の懸念は、インフレが起こせない状態→深刻なインフレ
(ハイパーまでは行かないが全体として損失が勝るインフレ)
へデジタル的に遷移するのであって、その中間で安定させる事は
出来ないんじゃないかということ。

利払い費10兆円がたいした事無いって?
10年後の予測は20兆円だよ?大丈夫なん?


721 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:08:39 ID:PG5Zkfkp0
日本をデフレにしてるのは、政府日銀ではなく、企業だろ。

722 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:08:48 ID:3amoNVdhO
消費不振の原因は将来への不安があるから。
紙幣刷って借金増やしても不安が大きくなるだけ。

723 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:08:51 ID:y1axXa0e0
勝間ww  ありゃ、一種の 経済おたくでな
 
 労働と真の経済も 理解してないだろーな

 

724 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:09:36 ID:lJs+hU0s0
>>714
民間出身の親方だと
「ああこれでは赤字じゃないですか、民間じゃこんなの通用しませんよ」
みたいなノリでやられてしまうからな。


725 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:09:39 ID:6R7gyiiqO
>>646
日本はボンビーが15%もいるつまり、無意味どころかチョン、アルヨ留学生に年間230万円貢いだり、他国に貢いだりするより、
日本人に年間360万円配った方が費用対効果はめちゃくちゃ高い。


726 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:09:41 ID:AG0qpMnB0
日本をデフレにしてるのは、政府日銀ではなく、企業だろ。

??日銀ですよ!!

727 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:10:08 ID:66WS6tWe0
>>712
学生レベルで大まかな方向性は捉えられるよ。
博士持ちのプロなんかも>>559とか見てもわかるように同じ方向向いてる。

学部卒どころか経済学部ですらない連中(企画局の法学部エリート)が
実質的に仕切ってる日銀が異常で、だから日本経済がここまで低迷してるわけ。

728 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:10:13 ID:22F87KsDO
デフレで景気良くなることは100%ない、デフレを推進してるのは日銀と民主党

729 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:10:58 ID:yf30tT3S0
>>722
>紙幣刷って借金増やしても不安が大きくなるだけ。
ダウト、上の方をじっくり読んでみなされ

730 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:11:04 ID:ly/Eb1G50
インフレになっても好景気になるとは限らないからなあー
不況時のインフレ。これやられたら庶民は死ぬでー
フランス革命が起きたのもスタブっていう説もあるからな

731 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:11:14 ID:6DCu1Xf2P
>>701
流動性確保のためのゼロ金利政策であって、物価抑制のためのゼロ金利政策じゃないんだってば。
好景気なら政策金利を上げるのがインフレ抑制だけど、不況下では超低金利が「良いデフレ」を
引き起こすと日銀が信じて実施された訳で。

結局、超低金利でも融資は円滑に行われず、バンバン倒産して消費者の消費マインドは駄々下がり。
物価が上がらず給料も上がらないデフレスパイラルになってたでしょ…。

まぁ、当初の話に戻すと、ガンガン円を発行して円安誘導すべきじゃね?
政府が「内需主導」とか訳わからん事をこないだまで言ってたから無理だとは思うが。

732 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:11:21 ID:ktfSmFduO
>719
その中枢に居たんだから、少なくとも銀行屋のカラクリくらい知ってるだろう。
あとは抜け忍の言うことだからどのくらい信用するかだな

733 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:11:27 ID:QO9xqtMpO
よく分からんのだけど、通貨を発行した場合、その発行した通貨は誰のモノになるの?日銀?国?

734 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:11:37 ID:LkfOAlIw0
>>697
要するに、国債の日銀引受をしろということなんですね。
それは規模によるけど、ちょっと危険なんじゃないかな。

735 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:12:39 ID:LrewTj8oO
>>713
お前のそのソースのどこに需給ギャップなどという物がある?

潜在とかいう空想を指してるのか?

736 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:12:52 ID:EQnkKIhO0
>>720
仮に大インフレになっても、その後徐々にアナログ的にインフレを落ち着かせることは可能だから。別に問題なくない?

>>722
国債刷るんじゃなくて紙幣刷るんですから。返す必要ないから安心していいよ。


737 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:12:55 ID:tdX9WFEM0
>>680
超低金利であるとインフレが抑制される?w
逆だよw低金利だとデフレが抑制されて、高金利だとインフレが抑制されるんだよ

>>688
でも生産が増加して物の量が増えて貨幣の量がそのままだとデフレになりますよね?
新たに財が生産された分以上に貨幣を市場に供給しないとデフレになっちゃうんじゃないですか?

デフレになったら企業の売り上げが減って利益が減って給料が減って消費が減って
またデフレになっちゃうんじゃないですか?あれれ?www

738 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:12:56 ID:k7qlIcwb0
>インフレやデフレはなぜ起こるかというと、「需要と供給」の大原則にたどりつきます。

>経済を支配している最も大切な原則が「需要と供給」です。

>需要が多ければモノの値段は上がり、需要が少なくなれば値段は下がります。

>また、需要が多くてもそれを上回る供給があれば、やはり物価は下がります。

>逆に少ない需要でも、それを満たす供給がなければ物価は上がることになります。


739 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:13:13 ID:eWjxZhMt0
通貨の発行量って、その国の財と等しいってことでOK?

740 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:13:30 ID:jAg53bzk0
んでこの金融政策での実際の庶民の生活への打撃は?

勝間「慶応の付属からなのでそういうことはわかりません」

実際にインタビューで言ったらしいがこいつ馬鹿正直かwww


741 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:13:36 ID:cZheLbU40
物価が上昇しても賃金が上がるとは限らんがな
円安になる事自体は望ましいけど

742 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:13:40 ID:2kaRjI8y0
>>715
財の供給量に、貨幣価値が影響されるってのは聞いたことあるけど。
財の質に影響されるってのは初耳だねえ。それは誰が言ってるの?

743 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:14:26 ID:66WS6tWe0
>>720
中間で安定させる事が出来ない場合も、将来の非線形な変化へのリスクヘッジは起きるから、
現時点(というかインフレ政策を開始した時点)で、線形に資産価格は上昇を開始すると思うよ。
その結果の資産効果で消費や投資が伸び、円安で輸出企業も雇用や投資を増やす。
何も問題はないと思うけど。

あと財政問題に関して、6年前、量的緩和の大幅積み増しと為替介入で
デフレが緩和されて以降は、経済の劇的な悪化もなしに財政収支が
3年程度で10兆円近くの大幅改善を記録したよ。これは景気回復による税の増収のおかげ。
インフレで景気好転すれば税収は金利の伸び以上に上がる。

744 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:14:28 ID:3zt+bqV30
インフレになってスタブじゃ意味がないんだよ
スタブだったら庶民は自殺に追い込まれるぞ

745 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:15:02 ID:AG0qpMnB0
インフレやデフレはなぜ起こるかというと、「需要と供給」の大原則にたどりつきます。

紙幣についても同じことが言えるけどね!

つまり日銀が供給不足

746 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:15:16 ID:y9eGvvmGO
円の番人がインフレ誘導しちゃまずいだろ

747 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:15:33 ID:eW/eY7mf0
>>731
全く意味不明だな
じゃ、金利上げたらインフレになるとでも?

748 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:15:40 ID:icW0XYZB0
もう国債をたくさん持っててさらに持ちたい人への応援歌はいらないよ。
あの人たちは自分がするべきことが分かっていない。
投資家が安定志向に走るなら義務の放棄だ。
それでも国債発行というなら、それで利益を得る奴がだれなのかの話になってきてしまうのだ。
産業の国境消滅などの趨勢に反することなのだから。

749 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:15:53 ID:d2FusTyB0
大量発行によるインフレ政策すると雇用が増えるのかい?
本当に面白いように雇用がボコボコ増えるのかい?

750 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:15:58 ID:k7qlIcwb0
資産がインフレしたとして
それをドレくらい消費に回すんだろうね

751 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:16:00 ID:ktfSmFduO
>733
造幣局が刷った日銀券とまったく同じ紙を日銀が原価で買い取る。
この時点でその紙切れは「日銀券」となり1万円だったら1万円の価値になる。
全部日銀のものです。政府が使う場合も、国債を買ってもらうか、国債を担保に「借ります」

752 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:16:09 ID:v4qAKtH20
>>738
要は通貨と物の価値の関係だね。

デフレギャップのある状態は、通貨の価値が物より高い状態なので
物価を安定させるためには、通貨を減価させる政策が必要だと思う。

753 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:16:11 ID:5Q7dlfJXO
>>711
そういう感覚が全くわからないんだよな。
グローバル化という環境が原因のデフレだから
デフレ原因論者がいくら「デフレを何とかしろ」と言い続けたところで
小泉・竹中の頃から一貫してデフレ傾向は変わってない。
よって、自民も対デフレという意味では同じだったわけで
民主党を叩く材料にはならないはずなんだわ。

754 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:16:23 ID:hVKIshOe0
低成長の先進国でインフレになった例を教えてくれ

755 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:16:28 ID:8I1wobZF0
>>736
その後徐々にアナログ的にインフレが落ち着くのは解るんだけど、
その時誰がどれだけ得しているのかってのが重要だと思う。

今と比べて良いのか悪いのかが俺には判断つかないんだよ。


756 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:16:28 ID:HC6WJ5yP0
ttp://www.liveleak.com/view?i=872_1257392346

757 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:16:50 ID:3amoNVdhO
デフレのおかげで低所得のおまえらが生活していけるんだぜwww

758 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:17:02 ID:KQR/I9PyO
>>740


> 勝間「慶応の付属からなのでそういうことはわかりません」


金融政策官僚に対しての面白いイヤミだな

759 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:17:14 ID:6R7gyiiqO
とりあえず日本人手当てを年間360万円支給。


760 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:17:20 ID:BFmIsvc00
>>688
需給にギャップなど存在しないって、あんた……バルタン星人か?

「需給ギャップ=インフレギャップ=総需要と総供給のギャップ」だろーよ
高校生向けの経済学の本とか、1ページくらいめくってみようよ
野村證券の営業マンだってその程度は分かるぞ?

761 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:17:22 ID:EFTae7ON0
>>686 ジジイはどうしようもないな。
このカツマとかいうオバサンでも、そこまで年寄りではない。
通貨に裏付けなどない。もうとうの昔にそのようになっている。
マル経でもそれを認めるというのに。一体いつの時代の生まれの人なんだよ。


762 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:18:00 ID:3zt+bqV30
>>754
フランス革命時のフランスかな。完全なスタブ
スタブで庶民の怒りがたまってたんだな

763 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:18:01 ID:qiDH0TDd0
>>730 そこに目的を絞って、新規発行やるならとっととやっておかないとまずいよな
第一の目的はあくまで資本が国内に解放されることだけど、
全体で見たら、国民のカネが減ってからでは出来ない政策になってしまうから
はやく資本を市場に開放させる手立てを考えないと、本当にヤバイと思うよ

764 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:18:05 ID:yf30tT3S0
>>740
わが身は知恵浅くして、ってやつですな
別に卑下慢にならんのならそういう発言もよろしい

実際予知能力者にしか言えんしね

765 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:18:06 ID:66WS6tWe0
>>734
日銀引き受けってのは政府から直接国債を買う事。
市場から国債を買う「長期国債買い切りオペ」なら、今も毎年20兆円買ってる。
ただもっと増やさないと償還分もあるから全体での増加はそう多くならないけど。
だからこそ>>1の提案なわけ。まあ少なくとも「いきなりハイパー」なんて現実には起きてない事は確認出来たね。

>>735
需給ギャップなんて簡単な話だよ。
工場は稼働率を高められるし、失業者は就職でき次第働ける。
内閣府は設備量やその稼働率、失業動向などから需給ギャップを弾き出す。
需要があれば供給を増やす用意がみんなにはある。それだけの事。悩む必要なんてない。



766 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:18:19 ID:4y+8254h0
>>688
需給ギャップは生産中止した工場や失業者を換算するんだよ。
それらが存在しないとな?

767 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:19:25 ID:LrewTj8oO
>>737

?お前が言っているのは、財の生産量に比例してインフレが進行するというだけの話だろ
別に否定した覚えはないが。逆を否定したのであって

>>742
何を言ってるんだお前は
まさか価値と供給量を別々に定義してるんじゃあるまいな?

768 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:19:38 ID:22F87KsDO
>>730
こーいう馬鹿がたくさんいるから困る、インフレ=好景気、デフレ=不景気は確定事項

769 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:19:58 ID:+0iSVo+c0
インフレが成功してもハイパーはないにしてもスタブレーションにならないという保証は?
需要が増えてインフレになるのなら問題はないが。

770 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:20:08 ID:HBJHtKSE0
民主党には経済対策は無理。口だけだった・・・
騙された。

771 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:20:11 ID:Z4br1wse0
>>739
通貨の発行量なんて80兆円もない
日銀券の発行残高だけだと、76兆円くらいだったはず
うちの口座がある某メガバンク一行分の預金量より少ない
国富、つまり日本の個人の金融資産は約1400兆円だからイコールではない
その大半は民間金融機関が信用創造によって生み出してる

772 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:20:30 ID:5LirTj8mO
>>721
違う。
円高が続いて、日本からの雇用流出と、輸入品の価格低下が同時に起きているから。
大幅な円安にもっていかないと、日本から産業の消滅が加速するだけ。

773 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:20:40 ID:2kaRjI8y0
>>749
その発行したお金を政府が財出で使えば雇用は増えるよ。
で、その雇用増と所得増によって内需が刺激されるから
さらなる雇用増と所得増がもたらされて(ry

ってのが、シニョリッジによる財政出動の狙い。

あと、みんなが将来のインフレの予測をしたら(インフレ期待)、
早めにお金を使った方が得だと考えるからそれも内需の刺激になる。

ってのをうまく好循環させれば、みんなハッピーになれるよ。

774 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:21:22 ID:66WS6tWe0
>>753
いや、鎖国の江戸時代にもデフレはあったよ。
グローバル化なら世界中の国が経験してるし、日本はその中でも最も貿易依存度が低く、
対中輸入依存度も低いんだけど、実際にデフレをここまで長引かせてるのは日本だけ。

デフレの原因は通貨発行量の不足。あとは緊縮財政もね。簡単な話。

>>754
ちょっと前までは先進国はみんなインフレだったよ。
適当にアメリカとかイギリスの名前に「インフレ率 推移」と付け加えてググってみ。
ただしジンバブエのような超インフレの国はないけどね。当たり前だけど。

775 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:21:23 ID:mt/hy7pK0
勝間和代ってなんでこんな胡散臭い人間が、政府にもの申せるの?

776 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:21:46 ID:+0iSVo+c0
>>768
んじゃ、なぜスタブレーションが実際社会には過去に何度も起きていて
中学の教科書ですら乗っているのはなぜですか?
たったインフレとデフレしかないんですか?

777 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:21:51 ID:v4qAKtH20
インフレだと資産家が損をして持たざる者が得をする。
散々溜め込んでる資産家が資産を預金から別の何かに
移そうするので流動性は間違いなく改善するだろう。

778 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:22:38 ID:eWjxZhMt0
まったく勝間和代ってピエロが閣僚と話すってどんな政府?
バカめ

779 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:22:53 ID:tdX9WFEM0
>>669
日銀が国債から得た金利や償還の際の利益は政府の国庫に納付されるから
実質税金で償還しなくてもいいものになる

780 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:22:59 ID:dsc19gU50
銀行券ルール撤廃して
日銀が1000兆円国債と地方債買い取れよ

781 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:23:03 ID:EQnkKIhO0
>>753
世界を見渡してみろ。グローバル化は世界中で進んでいる。デフレなのは日本だけ。
グローバル化が原因でないことは分かるだろ。

>>755
デフレ脱却したら景気が良くなって生産が増えて失業者が減って株価と給料が上がってるからほとんどの人は得するだろうね。
働いてなくて債券しか持ってないヤツくらいか、損するのは。

782 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:23:14 ID:w04rN9xyO
この政策をガチでやるならその前に貯金の大半を外貨に替えておこう
安全なのはユーロかなぁ

783 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:23:15 ID:AG0qpMnB0
インフレになってスタブじゃ意味がないんだよ
スタブだったら庶民は自殺に追い込まれるぞ

既にデフレで社会崩壊
金持ちマンセーだけど・・・
インフレでスタグのほうがまだ救いがあると思うな

784 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:23:27 ID:2kaRjI8y0
>>757
デフレのおかげで低所得ともいえるけどね。

785 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:23:51 ID:mt/hy7pK0
勝間ってお馬鹿ワイドショーのコメンテーターとして北野誠の隣にでも座ってそうな程度の人間だろwwwww

786 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:23:54 ID:NiwHFwqA0
勝間って、どこがどう優秀なのか、さっぱり理解できんw

787 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:24:19 ID:LrewTj8oO
>>766
それはただの不完全雇用下でのGDPだ
呆れたな。それを需給ギャップと呼んでいたのか?まあ、そういう用語が俺が知らないだけで一般的なのだろうと思っておく

それはデフレギャップだろう。需要ギャップなどと書くんじゃない。解りづらいし正確な表現でもないだろう

788 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:24:24 ID:S9t0MBf90
>>784
でも実質賃金はあがっているよね。昔は100円ショップもなく100円ショップで買えるようなもの
380円とかで買ってた。作りはちゃっちいけど

789 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:24:46 ID:hVKIshOe0
デフレではなくて本当に家電製品や自動車が1/10ぐらいの価格で製造できるようになっているんだが


790 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:25:06 ID:66WS6tWe0
>>757
デフレだと無収入の失業者が増えるんだよ。賃金の下方硬直性って奴のせい。
そうなると物価が幾ら安くなっても意味がない。ただで買えるようにならないとマイナス。

>>776
スタグフレーションは通常の政府の政策では起こせないよ。
通貨発行で起きるインフレとは全然別物。
前者を供給インフレ(コストプッシュインフレ)と呼び、後者を需要インフレ(ディマンドプルインフレ)と呼ぶ。

中学レベルの知識しかないと区別付かなくても仕方ないね。

791 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:25:10 ID:Z4br1wse0
>>774
緊縮財政のようにはとても思えないが・・・
逆に民主党になって予算は史上最高額更新しそうだ

792 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:25:35 ID:bqfMFzpn0
>>783
1960年以降から1990年のアメリカは逆にインフレで死にそうになってたな
好景気なのにケインズ政策してたからな。

793 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:26:32 ID:5LirTj8mO
>>769
今の円高水準が続けばすっかり産業が流出する。
また、デフレが続けばいつかは確実に国家財政は破綻する。

減少した生産力と破綻した財政。
この直後にくるのは、100%ジンバブエ型のハイパーインフレ。

なら、日本にある程度競争力のある産業が残っている今が、賭にでる最後のチャンス。

794 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:26:52 ID:y9eGvvmGO
勝間の鼻は大物感が漂う

795 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:27:09 ID:g7E30sIYO
>>775
チョソだからだろjk

796 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:27:22 ID:8I1wobZF0
>>743
>中間で安定させる事が出来ない場合も、将来の非線形な変化へのリスクヘッジは起きるから、
現時点(というかインフレ政策を開始した時点)で、線形に資産価格は上昇を開始すると思うよ。


たぶんそれは正しいんだろうけど、自分の行動や周囲の人の行動と照らして
実感できないってのが正直なところなんだよね。

例えば俺の収入はこの10年くらいの間に3倍以上に増えてるんだけど、
支出は殆ど変わっていない。それは特に買いたいものが無いから。
でもインフレになるのが確実ならば、一気に外貨か貴金属に変えると思う。
少しずつなんて動かない。それも周囲の人の動きを見て行動開始する。

俺みたいな行動をとる人とか企業は、ごく少数かな?


797 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:27:25 ID:Ds3Hdpeu0
>>790 スタグフレーションは通常の政府の政策では起こせないよ。

例:1960年代のアメリカ。歴史をちゃんと勉強しよう。中学生でも知ってるよ
 

798 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:27:33 ID:ktfSmFduO
何も言えなくなって苦し紛れに草生やしながら勝間の存在否定か。
経済に対する知識なんかこれっぽっちもないくせに
よく工作員なんかやろうと思ったな。

799 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:27:40 ID:BFmIsvc00
やる夫が五千円札を一枚だけ持って、一万円の風俗に行く

風俗嬢の目の前で、手品を使って五千円札を二枚に増やす

「これで、やらせるお!」と迫る

でも、風俗嬢は、五千円札が二枚に増えたのは幻だと気付いているので

「ごめん! 10秒前から一発二万円に値上げしたお!」と切り返す

以下、無限ループになる



で、手品を使えない他のお客さんが、

「明日は、もっと値上がりするかもしれないお。今日中に、風俗に行くお!」

とお店に殺到する。政府・日銀がやる夫で、他の客が民間ね。

これすなわち

通貨供給量の増加 → インフレ → 好景気

という、循環だお

800 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:27:52 ID:qiDH0TDd0
>>769 インフレと景気後退の同時進行が発生する原因として、どういう状況が考えられる?いや純粋に聞きたいだけだけど

801 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:27:59 ID:hVKIshOe0
>>789
だから家電や自動車産業は斜陽なのは間違いないな
昔はタオルや下着が貴重品で日本製だったのとおなじさ


802 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:28:08 ID:66WS6tWe0
>>791
民主党も麻生も不況の落ち込みに対して財政出動の規模が小さい。
これじゃあデフレが深刻化しても仕方ない。少子化も進むよね。
単純に言えば、財源を日銀の国債買い取りに任せてもっとばら撒くべきとなる。

>>792
1980年代のアメリカはわりと景気良かったと思う。
チャーリーシーンの「ウォール街」みたいな映画も出来たわけだし。

803 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:29:17 ID:oDK7Rw1U0
>>802
1980年はインフレによって設備投資が出来なくなり企業の競争力が弱くなっていた

804 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:29:41 ID:GWAGk7wL0
小泉さんのときは、IT産業っていう新興産業があったから経済成長は望めたかもしれないが、
今は何があるのさ、日本の産業界に。

805 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:30:04 ID:DQrslcuP0
勝間和代って、村上世彰並に胡散臭いんだが、信用できるのか?

806 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:30:06 ID:kPx6AJBJ0
谷垣総裁定例記者会見2009.11.6
http://www.youtube.com/watch?v=oCYv51NI3hQ
谷垣さんはっきりと外国人参政権に反対していない・・
あとどうでもいいけどタイピングの音が
凄いうるさい奴(多分変態新聞記者)いるぞ
妨害してるのかなぁ


807 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:30:40 ID:lE5bVFGe0
歴史上、国家破産をした国の初期段階では、このスタグフレー ションの状況から始まっている

808 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:30:51 ID:yf30tT3S0
>>800
コストプッシュインフレやね

809 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:30:57 ID:+GtrEDidO
勝間って経済専門家だったか?
なんでこんのに経済聞いてるの?

810 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:30:59 ID:66WS6tWe0
>>796
沢山の人が外貨預金に替える時点で円安が進むから、猛烈な勢いで景気は回復するよ。
これが2000年代初頭の景気回復の発端。まあまだまだ円高水準だったから大した規模の景気じゃなかったけど。

あと実際大半の普通の人は所得が増えれば支出増やすよ。
これは統計的にも明らか。家計調査だと世帯別消費額は世帯収入と正の相関関係にあるから

811 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:31:10 ID:zFgacVmo0
>>800
資源が輸入できない

812 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:31:12 ID:BFmIsvc00
>>686
頭が金本位制

813 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:32:23 ID:LrewTj8oO
えーと、で何の話だったか

要はデフレギャップがある今の日本ならインフレは有効なはずだって?そりゃ有効だよ

だが危ない
火加減を見れない焚き火と同じだ
だから止めておけ

814 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:32:48 ID:36+h9e2e0
時給1000円なんて勝間の言うとおりにしないと実現できないだろ?

815 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:32:51 ID:qiDH0TDd0
>>808 >>811 ありがと

816 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:33:37 ID:8I1wobZF0
>>810
納得した。サンクス。


817 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:34:08 ID:JNzS76Mk0
俺の貯金はどうすべきか

818 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:34:23 ID:/MqacLfk0
デフレについては、もう諦めるしかないと思うよ。
これだけグローバルになれば、安いところで作って売るのは当たり前の論理。
国内だけで解決できることじゃないからね。
中国等成長国の為替を先進国並みに切り上げる他に方策は無いよ。
それも現実的には無理だと思うが・・・。


819 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:34:36 ID:w04rN9xyO
円安になりすぎて金バラマキが重なって
強烈なインフレが起きそうだな
インフレターゲットなんて無理に決まってるけど
このまま破産するよりは華々しく散るのもいいか

820 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:34:46 ID:cEOEfQG60
通貨増刷なんぞ物価高騰の何者でも無い。

勝間和代なんて知らなかったがスーパー馬鹿とインプットした。

綱吉で失敗してるだろ。第一次世界大戦後のドイツみたいに紙幣を財布でなく乳母車で買い物に行けというのか?


勝間和代=スーパー馬鹿



821 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:35:03 ID:RpbzmRPG0
インフレターゲットはマジでやる必要がある
国債発行高がここまで増えまった以上、他に道はない
何年も前から提言されてきたし、本当に遅すぎる

日銀締め上げてでもやるべき

822 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:35:10 ID:+GtrEDidO
高速無料化、高校無料化なんかはデフレ要因なのに勝間はどうしてやめろといわないのか?(笑)

823 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:35:29 ID:LkfOAlIw0
>>765
解説ありがとう。しかし、こういった議論はやはりある程度、具体的な数字をいれないと誤解のもとかもしれない。
日銀が国債を買取を行うとして、現状で20兆円買っているとするなら、あとどのくらい買うと、ほとどよいインフレになるということなんですか?

824 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:35:36 ID:BFmIsvc00
>>774
スウェーデンとか、ノルウェーとかの

安定し成熟した、高齢化が進んだ、高福祉の、税金の高い、

そんな国々でマイルドインフレと穏やかな好況が続いたので、

「小さな政府なくして、経済成長なし!」

という新自由主義や小泉・竹中路線が、世界中で馬鹿にされることになった。

825 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:35:51 ID:4y+8254h0
>>787
一般的だと思うが、需給ギャップでもGDPギャップでも何でもいいわ。
生産力縮小するまで放置する以外の方法がないと思ってる部分が確実に間違いだからな。

826 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:36:01 ID:Z4br1wse0
>>792
クラウディングアウト現象とかだっけ

827 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:36:19 ID:tdX9WFEM0
>>767
日本って経済成長してたのにデフレになってますよね?
つまり貨幣供給量が少ないからデフレになって、それで実際の生産量も減ってるんじゃないですか?
だから貨幣供給を増加させれば需要が増加して生産量も上がるんじゃないですか?

それに実際には貨幣は預金されますよね?そこで減った分も国債発行やら何やらで
どんどん貨幣供給しないとデフレになって消費も減っちゃうんじゃないですか?

828 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:37:08 ID:mR/UN+8MO
アメリカ発の経済学

で、リーマンショックが起きた

元々間違ってるんだよ

829 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:37:38 ID:fKsb6Ewh0
>>799
通貨供給量の増加 → インフレ
?????
それは日本市場が閉鎖的だった時代までの話。
国内で通貨供給量が増えれば、
投資話が増えて海外投資が増えて円安圧力が増えて
有効求人倍率は減って倒産は増えて失業者は増えて
要するに内需減でデフレ。

インフレ → 好景気
?????
もはやバカとしか言い様がない。


830 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:37:55 ID:LrewTj8oO
>>825
別にそんな事も言っていない
下方硬直性に直面しなくなれば解決するし、その方策もある

だがその方策としてインタゲは危ないから止めておけ

831 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:38:23 ID:AG0qpMnB0
インフレは無資産、無貯金の人にとっては怖くない政策
1億10億貯めこんでる守銭奴から、金を取り返そう!!
インフレ目標500%位が今の日本にちょうど良い
そうすれば10億貯めこんでてもあっという間に庶民に戻る!!
インフレこそ最良の社会政策
インフレこそ最良の社会政策
インフレこそ最良の社会政策
インフレこそ最良の社会政策
インフレこそ最良の社会政策
インフレは悪と捉える人は小学校からやり直せ!!
インフレは悪と捉える人は小学校からやり直せ!!
インフレは悪と捉える人は小学校からやり直せ!!
インフレは悪と捉える人は小学校からやり直せ!!
インフレは悪と捉える人は小学校からやり直せ!!
デフレ馬鹿の日銀は潰せ!!
デフレ馬鹿の日銀は潰せ!!
デフレ馬鹿の日銀は潰せ!!
デフレ馬鹿の日銀は潰せ!!


832 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:38:28 ID:S5rtB1I10
日本人がノーベル経済学賞を取れない理由が良く分かるな

833 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:38:56 ID:eWjxZhMt0
>817
兎に角、個人として出来ることは、資産を分散するって事だ。どんなにしょぼくても!
外貨や不動産、金など、日本通貨と連動が少ないものを持つ!ってことだ。
個人で出来ることは・・・

834 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:39:45 ID:icW0XYZB0
>>>777
それは日給がインフレに沿って上がればの話。
溜め込んでる資産家よりも失業者のほうが貯蓄を切り崩していくという意味で
インフレはきついだろう。


835 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:39:58 ID:v4qAKtH20
消費が冷え込んで企業収益が悪化すれば、税収がどんどん落ち込んで、
政府財政が悪化し、やがて国債の需給懸念より金利が上昇を始める。
デフレはそれまでの辛抱。

836 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:40:01 ID:LkfOAlIw0
>>781
日本は資源がない、貿易で稼いできた。しかし、その外需がだめになっているから、
デフレになっているのだろう。

837 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:40:04 ID:OpWvnXHa0
>>669
日銀が利益上げた場合 納税という形で政府に返還されるから
問題ない


838 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:41:07 ID:22F87KsDO
>>829
通貨供給量が増えれば国内の投資が増えてインフレ好景気ですよ、馬鹿乙

839 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:41:39 ID:U4ptBRX20
スタブレーションにならない保証はないよな
政府も日銀も怖くて出来ないだろうな。歴史の教科書に乗っちまうしな

840 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:42:04 ID:BFmIsvc00
>>829
アホ言いなはれ

> 円安圧力が増えて
> 有効求人倍率は減って倒産は増えて失業者は増えて
> 要するに内需減でデフレ。

購買力平価をはるかに超える円高から、
円安圧力により購買力平価並みの適度な円安になったとして
なんで失業が増えるん?

841 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:42:05 ID:RpbzmRPG0
>>820
単に物価上げるのが目的のワケないだろwwwwwwww
しかも例えに出してるのが綱吉とドイツwwww
スーパー馬鹿とかwww

842 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:42:09 ID:LrewTj8oO
>>827
今の日本の貨幣供給量の減少はハイパワードマネーによるものではない。信用創造が減少しているから起きている

つまり投資が回復していない。有効需要が回復していないから起きている
有効需要を回復させない限りはハイパワードマネーを増やしても金融不安が起きるだけだ

有効需要を回復させろ

843 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:42:16 ID:zFgacVmo0
>>829
資金が海外に流出しても
円安になったら日本の競争力は増すんだから
生産が増えて雇用が増えて消費が増えて
景気は回復するんですけど

844 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:42:28 ID:RwjcLpJgP
平均坪単価 100万↑
東京都中央区 1858.3万円/東京都千代田区 1791.8万円
東京都港区 1059.7万円/東京都渋谷区 1023.4万円
東京都新宿区 857.2万円/大阪府大阪市中央区 577.4万円
大阪市北区 498.8万円/東京都台東区 399.2万円
東京都豊島区 362.7万円/愛知県名古屋市中区 344.3万円
東京都目黒区 337.5万円/東京都文京区 332万円
東京都品川区 314.5万円/神奈川県横浜市西区 290.5万円
愛知県名古屋市中村区 255.4万円/東京都武蔵野市 253.4万円
東京都中野区 230.5万円/福岡県福岡市中央区 228.2万円
東京都世田谷区 204.4万円/大阪府大阪市西区 200.2万円
京都府京都市中京区 189.1万円/兵庫県神戸市中央区 187.1万円
京都府京都市下京区 186.8万円/広島県広島市中区 182.5万円
東京都大田区 180.7万円/東京都北区 179.4万円
東京都杉並区 175.2万円/大阪府大阪市天王寺区 171.8万円
埼玉県さいたま市大宮区 167万円/東京都荒川区 165.2万円
東京都墨田区 165万円/神奈川県横浜市中区 165万円
東京都江東区 162.4万円/東京都三鷹市 153.3万円
愛知県名古屋市東区 150.7万円/東京都板橋区 143.8万円
神奈川県川崎市幸区 135.8万円/神奈川県川崎市川崎区 132.3万円
東京都練馬区 130.6万円/大阪府大阪市福島区 128.9万円
東京都小金井市 127.2万円/東京都立川市 127.1万円
東京都国分寺市 125.8万円/埼玉県さいたま市浦和区 122万円
神奈川県川崎市中原区 121.8万円/東京都江戸川区 121.3万円
東京都国立市 120.6万円/大阪府大阪市阿倍野区 120.6万円
福岡県福岡市博多区 119.9万円/大阪府大阪市浪速区 119.7万円
千葉県浦安市 118.4万円/東京都調布市 118.1万円
大阪府大阪市都島区 112.5万円/東京都狛江市 111.7万円
神奈川県横浜市神奈川区 110.6万円/神奈川県横浜市港北区 108.6万円
東京都葛飾区 108.1万円/京都府京都市東山区 107.6万円
東京都府中市 106.3万円/北海道札幌市中央区 106万円
東京都足立区 104.3万円/兵庫県芦屋市 102万円/大阪府大阪市淀川区 101.8万円

845 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:42:32 ID:ktfSmFduO
>832
爆弾屋のノーベルとはなんの関係も無いぜ、その賞

846 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:43:04 ID:fKsb6Ewh0
>>827
ちがうよ。デフレにしなきゃいけないからデフレにしてるんだよ。
為替レートは、ほとんど市場が決定していて動かしようがないんだから。

847 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:43:05 ID:yf30tT3S0
おーい単発のレスの人、この時間じゃ判りやすすぎるぞww

848 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:43:23 ID:LkfOAlIw0
>>827
日銀のやってきたことは無理に通貨供給量をふやす政策だったと思っていたけど。

849 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:44:14 ID:w04rN9xyO
投資するための資材とか資源が異常に値上がりしそうだな
結局金配っても大して投資出来なかったりして

850 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:44:27 ID:4y+8254h0
>>830
お前あれだろ、中国の一人当たりGDPの上げと日本は下げで接近すれば
そこで止まるからそれでいいだろってか?それはかんべんしてくれや

851 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:44:40 ID:hVKIshOe0
というか世界経済を先に回復させる。それまでは日本は不景気に押さえつける
って作戦通りだろ

852 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:44:48 ID:KSieF7UK0
>>832
平和賞と経済学賞は糞だと思う

853 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:44:51 ID:22F87KsDO
>>839
一時的に起きるかもしれないが法人税を引き下げれば問題ない
むしろこのままデフレだと国内企業が壊滅する、通貨供給量増やしてインフレにしないといつまでも不景気

854 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:45:46 ID:LrewTj8oO
ああ、漸く分かったよ

お前ら、マネーサプライが日銀の印刷機だけで行われてると思ってたんだな

855 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:45:53 ID:JNzS76Mk0
>>833
んじゃとりあえずしょぼい貯金3分割して
円・ユーロ・ドルで持つかなぁ。
金は確かここ半年で高騰してるから
やめといたほうがよさげかしら。

856 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:46:02 ID:BFmIsvc00
>>846
おいおい、FRBとか欧州中銀とかイングランド銀行が、
札を刷りまくってるのに、日銀がちっとも札を刷らないので、
結果的に円高になっているだけであってだな、
自由競争でも市場原理でも何でもないよ。

政策的な違いで円高誘導されているだけで、完全に人為的なものだよ。

857 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:46:10 ID:LkfOAlIw0
>>852
経済学賞は、正式名称は、ノーベル記念スウェーデン銀行賞だったと思う。

858 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:47:29 ID:icW0XYZB0
勝間さんがこの間出した訳本、やるなら1万時間やれというやつ、
良かったと思う。

859 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:47:39 ID:eWjxZhMt0
>855
株って手もあるぞ。

860 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:47:49 ID:22F87KsDO
>>851
その通り、普通は政府が反対してインフレにするんだけど民主党は馬鹿だからデフレにしようとしてる
よって日本だけ景気回復が大幅に遅れてる

861 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:48:10 ID:LrewTj8oO
>>850
それは解決策の一つだな
それ以外もあるが

862 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:48:18 ID:nLFEEKp+0
政府や日銀がアフォの言うことに耳を貸さないのが救いか。

863 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:48:21 ID:2vWRYTLpO
相続税を上げて贈与税を下げる。
取り敢えず金を動かすことが肝心。

つか、円を刷って円安にしろ。

864 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:48:22 ID:n+bMp8fiO
けどさ、内需主導というか外需への依存度を減らす形で経済成長しようとすると、
適切な量の増刷が無いと不可能じゃないか?

アメリカや中国だって、札を刷りまくってるんだろ?

865 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:49:46 ID:cEOEfQG60
>>838
兌換券で無い限り金換金の保障無き紙幣の増刷は底なしインフレーションの幕開けですよ。歴史が証明しています。

866 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:50:42 ID:AG0qpMnB0
勝間さんのことがやっとわかりました。
政府や日銀のアホをなんとかしてください。
勝間さんこそ日本を救うジャンヌダルクだ!!
勝間さんこそ日本を救うジャンヌダルクだ!!
勝間さんこそ日本を救うジャンヌダルクだ!!
勝間さんこそ日本を救うジャンヌダルクだ!!
勝間さんこそ日本を救うジャンヌダルクだ!!
デフレモンスター日銀を退治して!!
デフレモンスター日銀を退治して!!
デフレモンスター日銀を退治して!!
デフレモンスター日銀を退治して!!
デフレモンスター日銀を退治して!!


867 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:51:03 ID:ktfSmFduO
>864
信用創造に決まってるだろ。
現ナマ大量に刷ってヘリコプターでバラまくのか?w
いつの時代の人間だよ

868 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:51:14 ID:eWjxZhMt0
>>862
流石に日銀はそこまでバカじゃない。
実は安心しているんだよね。

869 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:51:34 ID:pRabivdT0
インフレになったら銀行の貸出利率が高くなるよね。

住宅ローンの変動利率が急上昇してローンが払えなくなる。
銀行から資金調達する企業も返済が困難になる。
つうか、低利の国債を大量に抱える銀行が真っ先に破綻するんじゃないかな。


870 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:52:59 ID:MH2dIXJy0
418 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/08(木) 04:11:43
日本もアメリカもそもそも、貨幣の発行権限のある
中央銀行が民間会社なのがおかしい


871 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:53:15 ID:AG0qpMnB0
流石に日銀はそこまでバカじゃない。
実は安心しているんだよね。

日銀はバカというより無知の犯罪者です。
それはヒットラーにも負けないくらいの犯罪者です。

872 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:54:13 ID:mXTxBhSi0
>>871
日銀には感謝。こういったキチガイを相手にしてないところはさすがや

873 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:54:13 ID:yf30tT3S0
>>865
そのとおり、インフレーションに底があったらそれこそ堪らない
早起きは三文の得で早起きします?


874 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:54:57 ID:hVKIshOe0
今まともな企業は海外に投資してるので不景気ではない

875 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:55:03 ID:tdX9WFEM0
>>846
デフレにしなきゃいけない?なんでデフレにしなきゃいけないんだ?
失業者が溢れてて、企業業績も悪いのになんでデフレにするの?
金持ちや公務員優遇のため?
今の為替レートは金利や通貨供給量を調節してある程度は自由にコントロールできるんじゃないのかな?

>>848
日銀は2006年にCPI上昇率0%を超えた時点で量的緩和をやめて金利上昇させたよ
過度にインフレを怖がっていて作為的にデフレにしている

876 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:55:30 ID:KN6upDqa0
>>853
引き下げるって黒字法人って全体の3割だよ?
7割の法人は赤字申告だよ?
しかも前年比法人税3割減って・・・

877 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:56:11 ID:AG0qpMnB0
君は天動説論者ということさ!

878 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:56:21 ID:cEOEfQG60
>>873
何言ってんの?意味不明。

879 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:56:34 ID:66WS6tWe0
>>803
> 「リフレ=人為的なインフレを起こす」っていう
> 主張だったでしょ? 金融緩和=リフレではないよ

ごめん、こういうトンデモ解釈どこで仕入れたの?
どの経済学の教科書にも金融緩和はインフレを起こすと書いてると思うけどね。
アメリカの政策目標は当然デフレ脱出を視野に入れたものだよ。
バーナンキや地区連銀の総裁等は度々デフレの危機を継承している。
アメリカだけじゃなくイングランド銀行やヨーロッパ中央銀行の幹部も同様。
中には北欧のように(金融機関に負担を強いる)当座預金へのマイナス金利政策を導入した国もある。

あなたが物を知らないのはよくわかったけど、そうやって一知半解の喧嘩腰でいると
今回のようにまた別のどこかで痛い目見るよ。だからこの件は色々と面倒があると警告したんだけどね。

880 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:57:18 ID:fKsb6Ewh0
>>840
円安がこれ以上進めば、通常、日本企業は輸入から始まるため、
日本企業全体ではダメージが遥かに致命的になるから。

>>843
>円安になったら日本の競争力は増すんだから
なんだ、その間違ったイデオロギーは?

話にならん!

881 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:58:40 ID:omhZMTTv0
>>879
誤爆かっこ悪い

882 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:58:56 ID:BFmIsvc00
>>865
だから〜金本位制じゃないっての

通貨の価値は、ゴールドが裏打ちするわけじゃなくてだね、
供給力というか需給ギャップが裏打ちするんだよ

だから需給ギャップで調整される範囲内ならハイパーインフレにならんし、
それを超えて札を刷り続ければハイパーインフレになることもある。
が、引き締めは容易に出来ることだからさ


883 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:59:03 ID:o1h+yOS00
リフレって凄く”計画経済”臭い
俺はそこが信用できない

884 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:59:05 ID:KN6upDqa0
>>870
立法・司法・行政と同じように通貨発行も国の機関として独立させればいいのに株式会社だもんね。
変だわな。

885 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:59:32 ID:yf30tT3S0
>>878
判りにくかったか・・・ごめんね

886 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 01:59:35 ID:66WS6tWe0
>>879は誤爆。
いや〜色んな所に顔出してるのがバレてこっ恥ずかしい事この上ないねw

というわけで>>881さんに代表してもらって、ごめんなさい

887 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:00:36 ID:AG0qpMnB0
日銀です。
今のデフレ政策を推し進め
日本を奈落の底に沈めます。
デフレ万歳!!
インフレは悪ですからねwww
物価安定こそ日銀の使命ですwww
デフレ万歳
日本国貧乏化計画実施中。
勝間さんを信じてはいけません。

888 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:00:49 ID:jOycDQir0
結局.財務諸表成績いい企業はお金が潤沢だったり直接金融で一杯あつ
められたりするし。成績悪い企業は銀行もおいそれとは金かせない。
だから.金融調節によるインタゲは無理だ。

889 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:01:04 ID:eWjxZhMt0
>>882
なんて馬鹿なんだ?これがゆとりか・・・
需給ギャップ?なんだそれ?ちょっと聞いてやるから説明してみろよ。

890 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:02:18 ID:cEOEfQG60
>>882
ちょっとは歴史に学んだらどう?
非兌換券の増刷は貨幣価値の下落と同時に物価の上昇だぜ。

891 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:02:19 ID:u3jxLBaQ0
>>880
デフレにしなきゃいけないとかお前狂ってる

892 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:02:30 ID:PHLUje8n0
>>889
ゆとりじゃ需給ギャップできんだろ

893 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:02:40 ID:UPv22L+E0
まあ、「財政政策で景気回復」はトンデモだからね。

894 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:02:44 ID:22F87KsDO
>>880
馬鹿すぎ、1円円高で日本企業は何百億円て損失がでるんだよ
実際にバカ藤井の円高容認発言のせいで日経が下がった
通貨供給量増やす=インフレ=円安=景気回復は確定事項、デフレ=不景気も確定

895 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:03:27 ID:tdX9WFEM0
>>880
最近まで円安で好景気だったけどあれはどう説明するの?

というか日本人って経済の事全然知らない人ばっかだなw
これじゃあ先進国で唯一デフレになるはずだわw
間違った知識を恥ずかしげもなく披露しちゃう人もいるし
この人達一人一人を説得しないとインフレ政策を取れないとなると絶望的だわw

896 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:03:32 ID:KN6upDqa0
>>889
くだらないレスでスレ消費する前にキッチリ自分で論を立てろよ無能w

897 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:03:43 ID:ufkOwwpM0
インフレにすれば景気回復っつのもイデオロギーだからな。
宗教だからいつまでも平行線。

898 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:04:12 ID:+Ag6Iu6cO
>>882
ゴクリ。

馬鹿丸出しだから発言を控えた方がいいよ

899 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:04:30 ID:k7qlIcwb0
日本の輸出依存度16%(2007年)

900 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:04:47 ID:Z4br1wse0
>>859
インフレになると株は買われるが、逆に国債は買う人がいなくなり売られてしまう
で、長期金利上昇してしまう

901 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:05:04 ID:fKsb6Ewh0
>>874
そうそう。それを狙って、菅直人を騙そうとしたとしか思えんよな、勝間和代という国賊は。

902 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:05:24 ID:/MqacLfk0
長い目で見れば、世界的に平準化していく過程なんだと思う。
高いとこは安くなり、安いとこは高くなる。
そして、バランスが取れてくる。
国内だけではなく、グローバルな経済としての適正化なんじゃないの?

903 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:06:51 ID:ztlakvUZO
鳩亀「その手があったか!!!!」

904 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:06:54 ID:+Ag6Iu6cO
勝馬は大人しく電卓でも打ってろよ

905 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:06:58 ID:u3jxLBaQ0
>>901
答えろよ
なんだデフレにしなきゃいけないって

906 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:07:28 ID:ydA47ODH0
デフレはジジババの貯金資産の安定しか生み出さないよw

907 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:07:42 ID:eWjxZhMt0
>900
全くその通りなので、庶民が資産を分散させるには、外貨、金、株が現実的って話。

908 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:08:16 ID:SmYr5VeY0
インフレにしたいのは分かるけど札を死ぬほど刷りまくるっていうのはなぁw

909 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:08:27 ID:tdX9WFEM0
>>889
ttp://www.nomura.co.jp/terms/japan/ke/keizainojukyu.html
ここを1000回読め

>>900
その国債を日銀が買いオペすれば長期金利は上昇しないよ

910 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:08:39 ID:hVKIshOe0
>>906
デフレ円高を生かして海外に投資しまくりです。


911 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:08:55 ID:dcDu2YBUO
>>882

アチャーw。
それじゃ死人続出っすよ、旦那w。

912 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:09:03 ID:8I1wobZF0
もしかして500円硬貨なら日銀無視して大量に発行出来るんじゃね?

913 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:09:26 ID:ktfSmFduO
行き過ぎたグローバル化は非常に危険。
東アジア共同体みたいな変ちくりんな巨大政府に吸収されて
政治からも経済からも遠く隔てられて奴隷化するのが目に見えるよ

914 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:09:39 ID:22F87KsDO
>>910
そして日本国内の企業壊滅、すばらしい未来だな

915 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:09:48 ID:KN6upDqa0
>>902
興味深い視点だな。検討してみる必要がある。

916 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:10:20 ID:fKsb6Ewh0
>>905
ばかか?
ここ10年の日銀政策がわからないバカには何を言っても無駄だろ。

今までのインフレによる価格体系の歪みを正すには、どっちみち、デフレしかなかったんだから、
デフレ万歳!と毎日叫んでろ!

917 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:11:19 ID:lPiLbuDo0
>>865 >兌換券で無い限り金換金の保障無き紙幣の増刷は底なしインフレーションの幕開けですよ。歴史が証明しています。
今まで何度も増刷してるぞ。
一体いつの話してるの?
それはコントロールできるかどうかの問題であって、
したがってそもそも最初から「無際限の増発」などを第一と考えてる訳ない罠。
いつの時代の人なんだよ?


918 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:11:59 ID:KN6upDqa0
>>912
500円と言わず10万円だって可能。
FRBなんか5億ドル札とか過去に刷ってるからね。

919 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:11:59 ID:u3jxLBaQ0
>>916
馬鹿はお前だろ
デフレを肯定する経済理論なんて存在しないわ

920 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:12:20 ID:Z4br1wse0
>>907
資産家ならともかく、庶民はそもそもリスクとって運用するほど資産が無い
預貯金で保有してるのが大半、そして動かす気もない
日本の個人の金融資産1400兆円と言われるが、ほとんど高齢者が
老後生活資金として貯蓄してる
広く浅く、銀行預金として保有されてるのが多いのが日本の金融資産の現状という

921 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:12:58 ID:fKsb6Ewh0
>>902はわかってるじゃないか。褒めてつかわす。がんばれよ。

インフレバカはまず>>902を見習いなさい。日銀云々は10年は早い。

922 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:13:06 ID:gJL/vsj60
物価下がってんだから、国民年金とか下げてくれよ。

923 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:13:10 ID:97F1BttL0
勝間さんに賛成だ。


◆下への格差拡大と貧困化が進んだのは、
「金持ちに減税して、貧乏人に増税しているから」(飯田泰之・経済学者)
経団連等、財界幹部やその御用学者・識者は、メディア操作に長けていて、
みんなすぐに生活保護の話をする。はっきりとは言わないけど、
「生活保護や社会保障のせいで財政が苦しい」と匂わせる。
でも、そんなことよりも、一番大きいのは、金持ちを減税していることなんです。
75%とっていた人から40%しかとらなくなったら、そりゃ財政が悪くなります。
「脱貧困の経済学」92ページ

格差拡大・貧困化のA級戦犯は、
小泉元首相、経団連元会長の奥田、そして現会長の御手洗。

924 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:13:28 ID:22F87KsDO
>>919
というかデフレで好景気になる理論を確立すればノーベル賞を貰える

925 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:13:31 ID:igqHhB700
>>917
本当にコントロールできんの?
サブプライムローンが破綻したのはついこの間の話だけど。

926 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:13:40 ID:LrewTj8oO
インタゲは危ないから止めとけ

927 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:13:49 ID:iiGoggoH0
リフレ教は9条教に近い。実現しない理想は理想とは言えない。
国債利率急騰にともなう日銀法改正、日銀国債引き受けによる
インフレによってしかインフレにはならない。
そして国債利率急騰は貯蓄率が大幅に低下し、銀行が国債買う
金が無くなるまで実現しない。つまり利率急騰のときには国民の
貯蓄はかなり尽きている。今から5年後くらいだと思う。
その後は実質GDP1%、名目GDP3%で1人あたりGDPはヨーロッパ中位国
レベルにとどまる。サミットからは外れる。

928 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:14:09 ID:eWjxZhMt0
>>909
>通貨の価値は、ゴールドが裏打ちするわけじゃなくてだね、
>供給力というか需給ギャップが裏打ちするんだよ
>だから需給ギャップで調整される範囲内ならハイパーインフレにならんし、
>それを超えて札を刷り続ければハイパーインフレになることもある。

だから「ゆとり」って言われるんだよ。
言葉の表面をなぞっただけで、全く本質を理解していない。
「需給ギャップを調整」する手段として通貨発行?そんなことが出来るのか?ばかめ

929 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:15:02 ID:icW0XYZB0
なんのために通貨供給量をいじるの?

日銀のゼロ金利策は、金利差に誘導されて外に垂れながされて
英米のLTCM化に一役買ったのではないのですか?


930 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:16:17 ID:lPiLbuDo0
>>925 普段日銀が何をやってるか考えようね。
手法自体を否定できるなら、日銀の仕事の大半はなくなっちゃうよ。
サブプラと同一視する前に、日銀が何をやっているか考えるべき。


931 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:16:21 ID:iiGoggoH0
緩やかなインフレがイイのは分かるが
その手法が無理やりジャブジャブ札を刷り続けろっていうのがトンデモなんだよ

932 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:16:28 ID:+y+DtNGw0
ICカードに500万入れて国民一人一人にくばればいい。
2年間の期間限定で期限切れになったら余った金は国庫に返却
期間中はインフレが加熱しないように消費税を15%にする。
これでOKだ。

933 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:17:33 ID:yf30tT3S0
>>878
早起きが一円の二百分の一の価値
とか言われたら、何言ってんのこの人?

ってならない?
インフレーションは昔から貨幣経済でおきてきた普遍的な手法なんですよ


934 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:17:50 ID:0THpGXaX0
度を越して無理やり通過を大量発行するのはちょっと・・・

935 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:19:01 ID:22F87KsDO
>>931
日銀が金を刷るか政府が金を刷るしかインフレ起こす方法はない
しかも並大抵の金じゃインフレはおこせない

936 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:19:10 ID:0yWiNQ/g0
みんなの話についていけない…。

通貨を大量発行して生じるデメリットって何なんだろう?
また、その条件は何?

937 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:19:42 ID:syrjVawu0
金子勝の言う通りにしろ。
この人の本難しいのね。

938 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:20:05 ID:R9YjTv2k0
>>882
ハイパーインフレにならないようにするのは簡単なのにね。
リフレ政策ってのは貧乏人に優しく金持ちに厳しいのにこの言われよう。
残念だ。

939 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:20:35 ID:icW0XYZB0
>>919
横スレすまないが
な ぜ な い ん だ ! !

940 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:20:40 ID:Nxh0xU3U0
俺は勝間の顔が嫌い。ただそれだけ。
とにかく顔が嫌い。見ていてムカツク。

941 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:20:56 ID:QyY54xbd0
>>936
通貨の大量発行で円が紙くずになる
世界から日本が見捨てられる

942 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:21:00 ID:BpHZG4Kt0
>>935
コントロール不能になるだろうな

943 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:21:08 ID:hVKIshOe0
>>936
お前が銀行に行って借金して来れば、お前にだって通貨は増やせるぞ

944 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:21:13 ID:eWjxZhMt0
>>920
>資産家ならともかく、庶民はそもそもリスクとって運用するほど資産が無い
>預貯金で保有してるのが大半、そして動かす気もない

まさにそれがインフレになると、庶民が地獄を見る原因だ。
例え資産が10万円でも、今は手軽に外貨や金や株を買える。
多少目減りすることを覚悟して、ハイパーインフレに備える!ってのが賢い。
でも、その発想がないから貧乏人ってこと

945 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:21:24 ID:lvIFU9SP0
庶民のマクロ経済の無知に漬け込んで
今までいかにアメリカがドル刷りまくって甘い汁吸ってたかが分かるな

デフレがいいとかww

946 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:22:00 ID:igqHhB700
>>930
日銀の仕事はインフレを起こさないように制御することだろ。
それは何故かといえば一度インフレし始めたらコントロールできないからだよ。

947 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:22:15 ID:R9YjTv2k0
>>931
ジャブジャブ刷れというんではなく、
ちょろちょろ刷ればいいってのが緩やかなインフレだろ。
インフレ率を決めて刷るか、紙幣回収するか決めれば良いだけ。
なんにも怖くない。

948 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:22:24 ID:KN6upDqa0
>>932
俺、その金全額でゴールド買う。

949 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:22:24 ID:gDLc3zlrO
まだインフレターゲット論て
あったんだ

950 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:22:25 ID:+y+DtNGw0
>>941
どこの敗戦国の焼け野原ですかw

951 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:22:56 ID:icW0XYZB0
>>939
自己レス

誤 横スレ
正 横レス



952 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:23:17 ID:LrewTj8oO
>>947
だからそれは単に物価が上がるだけだと(ry

953 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:23:21 ID:zeDJMafa0
>>946
どんな無能だよw

954 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:23:39 ID:22F87KsDO
>>936
通貨大量発行のデメリット、特になし金持ちの貯金が減るくらいか
メリットは日本が好景気になる給料が増える低所得者に優しい
大量発行できるのは日銀と民主党だけ、しかし反対してやらない

955 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:23:43 ID:Z4br1wse0
>>935
民間金融機関の信用創造

956 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:24:04 ID:bfCBNRJ30
>>935
具体的にどんくらい刷るとインフレとして効果が現れてくるの?

957 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:24:15 ID:igqHhB700
>>953
え、日銀って有能なの?

958 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:24:51 ID:+y+DtNGw0
>>952
物価とは賃金も含まれるのである。

959 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:24:59 ID:gbEN7wQ20
>>949
まぁ。日銀もこの禁じ手を相手にしてないところが救いだな。

960 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:25:38 ID:k7qlIcwb0
通貨大量発行→その通貨が日銀に入る→日銀は銀行に貸す→銀行はあんまり貸さない→景気は変わらない


ハートランドって一体

961 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:25:51 ID:66WS6tWe0
>>942
高インフレを抑えるのは凄く簡単。売りオペとか準備率操作でマネーを回収すれば終わり。
歴史的に見てもハイパーインフレは結構簡単に収束してる。

まあそもそも日本ではハイパーインフレなんて起きないけどね。
毎月出るCPI見て金融をコントロールすればインフレにはならないよ。

962 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:26:18 ID:IwYJ1wxK0
>>955
その根っこにあるのは活発な商取引・・・・・・
つまりは、経済活動の活発度・・・・・・
でもデフレスパイラルwww


963 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:26:19 ID:eWjxZhMt0
>>953
お前よりは、遥かに有能!

964 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:26:22 ID:VhErkW5z0
>>946 >日銀の仕事はインフレを起こさないように制御することだろ。
そのような1方向に凝り固まった方針しか取らないという事について
日銀自体が認めないと思うけどね。
それからインフレを起こさないための手法としても通貨量の調整といったものが含まれてしまっている。
それについて常に一方側(増減の内の片方)しか行なわないなら、その目的の達成すら不可能であるはず。



965 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:26:34 ID:/gIFG7ejO
ロンパリを画面に出すなと何回言えば

966 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:26:39 ID:R9YjTv2k0
>>952
物価が上がってなにが悪いんだよ。
物価の上昇につれて賃金も上昇するんだから問題ない。
それに通貨の価値が落ちるということは、新たな投資を生む要因になるんだから
金持ちが金はき出してくれてこんなに良いことはない。
政府の財政支出もそういうなかでこそ、より生きてくる。


967 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:26:41 ID:fKsb6Ewh0
>>923
ばかだねぇ。
日本の優良企業が次から次へと海外へ移動しちゃうと、
日本国は、もぬけの殻、廃虚にならざるを得なくなるだろ。
それが藻前の望みなのか?

言っとくけど、ほとんどの日本国民は、そんなこと、全然望んでないから。

>>923>>923みたいな愚民どもを見てると、残念ながら、
格差社会になってかえって大正解だったかのような気がしてくるから不思議だw

君たちは、もはややけくそで、貧乏万歳! と毎日叫び続けてればいいんだよ。
そうすれば、わざわざ自分で自分の首を絞めるような愚かな主張をしなくてもよくなるだろ。

それにしても勝間和代の害毒は大きいよなぁ。勝間和代は地頭悪過ぎ。


968 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:27:01 ID:+y+DtNGw0
>>960
政府が政府紙幣を発行する→日銀券と交換→金をばら撒く→インフレ

969 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:27:17 ID:hVKIshOe0
>>957
デフレ下で借金できれば勝ち組だろ

970 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:27:18 ID:KN6upDqa0
>>939
国も家計も利息という制度によって成長しないと死んでしまうからであります。
利息がないんだったら成長モデルも不要。
そして軍事拡張競争。これもまた国家に成長を強制する。
軍備拡張競争が不要なら成長モデルも不要。

利息が無く、軍事派遣の争いのない社会を建設できれば縮小経済、恒常経済というのも有りうべし。

971 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:27:40 ID:igqHhB700
金融当局の監視が適正であればサブプライムローンは破綻しない。

日銀の制御が適正であればハイパーインフレは起こらない。

あっぱらぱー

972 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:28:32 ID:IwYJ1wxK0
>>959
日銀も歴史的に考えれば、すでに禁じ手やりまくったんだよな
ゼロ金利なんて、導入当時はまさに禁じ手だった

973 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:28:54 ID:SgrbTwEE0
賃金が上がらないのは先のいざなぎごえの好景気で実証済み
庶民が米10キロ買うのに給料の半分が飛んだりするようになるのは明らか
それで済んだらマシな方だろう

974 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:30:02 ID:22F87KsDO
>>959
禁じ手どころか世界中でやって景気回復してるんですけど
日本だけ真逆のことして不景気継続中だけど

975 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:30:16 ID:yf30tT3S0
残念ながら日銀は自分ルールを作ってしまった
マスコミ絶賛政治家追従(よくわかんないけどいいじゃろ)
の結果
日本の大卒初任給の推移
     男     女    物価指数
1955  12907   11489   650.3
1960  16115   12790   707.5
1965  24102   22424   953.9
1970  40961   38400   1246.2
1975  91272   85884   2135.8
1980  118138  111832   2947.0
1985  144541  138101   3374.2
1990     173996      3609.3
1995     198063      3860.1
2000     201389      3918.9
2004     203537      3844.4(2003年)


◆参考資料:物価の文化史事典(展望社)

2008年春に企業に入社した大卒の初任給は前年に比べ1.5%増の
19万8700円で、2年ぶりに増加した。

だとさ


976 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:30:26 ID:LeULITbr0
なにがインフレだよ。
スダグフレになって日本終了。

977 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:30:52 ID:Pfkdbjoy0
>>974
ジャブジャブ刷ってるイギリスはマイナス成長中だぜ。
アメリカも日本より回復が遅かった。

978 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:31:14 ID:eWjxZhMt0
>>966
>>それに通貨の価値が落ちるということは、新たな投資を生む要因になるんだから

詳しく聞こうじゃないか?

979 :コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2009/11/07(土) 02:31:26 ID:ZkenT+im0 ?2BP(34)
           r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,
         彡        ミ;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ  
          't ト‐=‐ァ  /   ハイパーインフレが来るぞ、ハイパーだぞハイパー。
        ,____/ヽ`ニニ´/    
     r'"ヽ   t、     /      おまえら自民好きだろ?よかったな
    / 、、i    ヽ__,,/        
    / ヽノ  j ,   j |ヽ  
    |⌒`'、__ / /   /r  |      
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐--


980 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:31:44 ID:cEOEfQG60
>>917
なるほど、戦後一貫してインフレだったわけだ。

ttps://www.mof.go.jp/zaimu/30nenn/main/050334.htm

981 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:32:38 ID:VhErkW5z0
>>978 安心して貨幣を持ってられないだろ。


982 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:33:14 ID:KN6upDqa0
>>975
日本の大卒初任給は韓国以下だからなあ。比較してもどうかしらね。

983 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:33:42 ID:+khkfV4UO
緩やかなインフレは経済成長の証だが
増刷でのインフレは危険
当たり前のことなんだが…

984 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:33:57 ID:Pfkdbjoy0
>>974
日本のほうが早く回復してたぞ。アメリカは前期までマイナス
イギリスは今もマイナス成長

985 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:34:06 ID:hVKIshOe0
インフレになれば地方の土地は二束三文だな
既に価値がないことが明白に


986 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:34:15 ID:22F87KsDO
>>977
逆だよ日本が一番遅れてる、日本が一番影響が少なかったにも関わらず回復が遅すぎる
デフレ不況だからね、日銀と民主党は馬鹿だから不景気脱出はない

987 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:34:22 ID:yf30tT3S0
>>982
どうかしらねえ

988 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:36:19 ID:ktfSmFduO
>977
そりゃ貨幣ジャブジャブ刷って景気回復させたやGDPは下がるだろ、ミスリード誘ってる?

989 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:36:19 ID:SmYr5VeY0
>>986
イギリスはまったく回復してないんだがw

990 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:36:22 ID:tdX9WFEM0
デフレ脱却が今求められる政策で最優先だろ
デフレに賛成の奴はなんで賛成なの?

991 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:36:45 ID:Z4br1wse0
>>966
小泉竹中の頃は、デフレ脱却宣言もして株価も上昇、特に外需企業は
上場来高値更新したりしていた
しかし、労働者の平均賃金は下がり続けていた
そういうことがあったから、信用されてない
小泉の象徴であった自民党は格差を助長したと人気をなくして、
結局、社会保障重視の民主党が政権をとることになってしまったわけだ

992 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:37:21 ID:SmYr5VeY0
>>990
デフレには反対だよ。手法が禁じ手の度を越した刷りすぎっていうのがトンデモといってるだけで

993 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:37:37 ID:R9YjTv2k0
>>978
世の中インフレになってく中で、現金持ってたら資産が目減りするじゃない。
後生大事に現金持つより、投資した方が資産が増えることが明白なんだから投資が増えるに決まってる。

>>983
増刷でのインフレってのが、ジンバブエとか、戦争末期の日本とかイメージするからそう思うんだろうが、
適切な増刷が経済成長につながるのは高橋財政で証明されてる。

994 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:37:42 ID:eWjxZhMt0
>>981
>>安心して貨幣を持ってられないだろ。
インフレだと「安心して貨幣を持ってられない」から金持ちは投資するのか?
お前はスーパー馬鹿か?
金持ちは土地や金や外貨にするの!
そして庶民は食料を買うの!

995 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:37:55 ID:SmYr5VeY0
ジャブジャブのイギリスは景気回復してないんだけど。

996 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:38:02 ID:SgrbTwEE0
>>986
ニュースくらい見ような
とうの昔に景気回復期に入って上方修正を2度ほど重ねてる

997 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:38:23 ID:yf30tT3S0
>>991
肝心要のマインドに期待があったねぇ

998 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:38:33 ID:VhErkW5z0
>>980 だから、そもそも増刷しても
必ずしもインフレ、特にハイパーインフレになるとは限らないといった話なんじゃないのか。
もうとっくに裏づけのない紙幣でコントロールしてるんだよ。当然その手法の中に増刷も含まれている。
増刷自体を否定しても無意味だろう。そもそもそんな意見に中央銀行は従わないだろうし。




999 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:38:53 ID:gDLc3zlrO
円がハードカレンシーでなくなっても
仕方ないって覚悟が要る

1000 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 02:39:11 ID:0THpGXaX0
>>993
適切な増刷というのが曲者だな
実際にはジャブジャブやっちまうだろ

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

274 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【音楽】GReeeeNメンバーが中指突き立て ブログ炎上 [芸スポ速報+]
【芸能】小阪由佳が芸能界引退と、交際相手と結婚する意向をブログで発表していた、フライデーが報じる [芸スポ速報+]
【現場〜】マターリと語る世界経済60【〜マクロ】 [経済]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)