NIKKEI NET いきいき健康




HOME


最新ニュース

新製品

プレスリリース

健康サイト紹介

Health Day News


処方薬サーチ

ドラッグ・ナビ

サプリメント・ナビ

全国医療機関ガイド





  ・家庭の食医



  ・人間ドックサーチ
  ・ココロの休憩室
  ・がんPET診断
  ・ライフ・ヘルスケア



医療保険特集

インフォメーション

サイト活用ガイド



米国発健康ジャーナル


米国発ニュース
Today's News


(10/1)医師の疲労だけではなくストレスも医療ミスの原因に


 臨床研修医(medical resident)の医療ミス(過誤)の原因となるのは疲労だけではなく、金銭的な苦境や家庭の問題をはじめとする悩みも大きく関与していることが、新しい研究で明らかにされた。研究を率いた米メイヨークリニック(ミネソタ州)のColin P. West博士は、新しい研修ガイドラインについて検討する際には、疲労とは独立した悩みについても考慮すべきであるとしている。

 West氏によると、内科研修医の自己申告による重大な医療ミスの発生率は、疲労のほか、生活の質(QOL)の低下、燃え尽き感、うつ症状、その他の悩みの徴候があると増大するという。現在、研修医および患者の安全性向上を目的とした医学研修の改革の取り組みでは、疲労に焦点を当てたものがほとんどであるが、今回の研究から研修医の福祉面にも注目する必要があることが示されると同氏は述べている。この報告は、米国医師会誌「JAMA」9月23/30日号に掲載された。

 米国では、年間10万人が防止可能な医療ミスにより死亡しているという。今回の研究では、2003〜2008年に3カ月ごとの調査を受けた内科研修医430人のデータを使用。調査では、医療ミスおよび生活の質、疲労、燃え尽き感、うつおよび眠気について尋ねた。医療ミスについて回答した378人のうち、39%に少なくとも1回の重大な医療ミスがあった。医療ミスと疲労との間には関連がみられ、疲労スコアの高いときは医療ミスの発生率が14%増加し、眠気スコアが高いときはミスの発生率が10%増加した。また、燃え尽き感、うつおよび全体的な生活の質も医療ミスに関連していることが判明した。

 米マイアミ大学教授David J. Birnbach博士は、研修医の労働時間制限などの改革によって状況は劇的に改善されつつあるとしながらも、さらに改革が必要であると指摘。「労働時間が短縮されても、研修医の疲労の状況や、病院側の不満について監視するシステムが存在しないことが問題だ」と述べている。同氏はこのほか、医師の大部分を占める高齢の開業医の悩みや疲労に対処する方法がないことについても懸念を示している。

 同じ号に掲載された別の報告では、薬物療法や自己認識訓練、「有意義な臨床経験」に関する話などを含むプログラムへの参加が医師の福利向上をもたらし、患者への感情移入が増大するとともに「精神的疲労」や燃え尽き感が軽減することが示されている。医師のこのような変化が患者との関わりにも有益な変化をもたらすと、研究では結論づけている。

原文

[2009年9月22日/HealthDay News]

Copyright (c)2009 ScoutNews, LLC. All rights reserved.



(10/15)帯状疱疹が脳卒中リスクを増大させる
(10/15)小児癌(がん)生存者の多くが健康な赤ちゃんを出産
(10/8)老化防止薬が実現に近づきつつある
(10/8)健常な片側乳房を予防切除する乳癌女性が増加
(10/1)簡便な血液検査で大腸癌(がん)を検出
(10/1)医師の疲労だけではなくストレスも医療ミスの原因に
(9/24)新型インフルエンザワクチンは免疫力低下患者にも安全
(9/24)「炭酸飲料税」の導入を医療専門家らが支持
(9/17)新型インフルエンザワクチンは1回の接種で有効
(9/17)外科手術後に子どもに痛み止めを与えない親が多い
(9/10)抗ウイルス薬の静注で新型インフルエンザの重症患者が回復
(9/10)失業への不安は実際に職を失うよりも健康に有害
(9/3)季節性インフルエンザの早めの予防接種を
(9/3)ADHD治療薬の乱用が増加
(8/27)治療の困難な依存症患者に医療用ヘロインが有用
(8/27)テレビゲームユーザーの年齢層は意外に高い
(8/20)ウェイトリフティングが乳癌(がん)治療後の腕の腫れを軽減
(8/20)管理職の女性の方がセクハラ被害を受けやすい
(8/13)性ホルモン蛋白(たんぱく)が2型糖尿病の予測因子に
(8/13)新しい点眼薬で緑内障の視力が回復する可能性
(8/6)ティーンエイジャーに対するPapテストに有益性なし
(8/6)小児期に乳製品やカルシウムを多く摂取した人は寿命が長い
(7/30)電子たばこの有害性をFDAが警告
(7/30)緑茶の癌(がん)予防効果の確証得られず
(7/23)有望視される新しいアルツハイマー病の治療法
(7/23)ホルモン補充療法により卵巣癌(がん)リスクが増大
(7/16)低カロリー食で寿命が延びる可能性
(7/16)20代で言語スキルが高い人はアルツハイマー病になりにくい
(7/9)新型インフルエンザと季節性インフルエンザの違い
(7/9)オンライン遺伝子検査に有益性
(7/2)動物性脂肪の摂取が膵癌(がん)の原因に
(7/2)音楽によって心拍数が変化
(6/25)不妊治療を短縮する新しい選択肢
(6/25)幼児のトイレトレーニングもハイテクで
(6/18)コーンフレークや精白パンが血管内皮機能に障害をもたらし、心疾患リスクを増大
(6/18)厳格な血糖コントロールと心血管障害リスクとの関連性は未だ不明
(6/11)糖尿病診断に HbA1c検査を推奨−国際専門員会
(6/11)生活習慣の改善により癌(がん)リスクを大幅に軽減可能
(6/4)終末期治療の選択にビデオが有用
(6/4)サルがアルツハイマー病にならない理由
(5/28)ダウン症では癌(がん)になりにくい理由が明らかに
(5/28)インフルエンザの予防接種を受けている小児は入院率が高い
(5/21)先進国で未婚で出産する女性が急増
(5/21)癌(がん)のスクリーニング検査が増えるほど偽陽性の確率も増す
(5/14)新型インフルエンザの起源は未だ謎
(5/14)米国初の顔面移植患者が会見
(5/7)少量のワイン摂取で寿命が延びる
(5/7)米国民のFDAへの信頼度は低い
(4/30)患者自身の細胞から透析用の血管移植片シャントを作製
(4/30)眼や髪、肌が黒くても遺伝子変異によりメラノーマリスクが増大
(4/23)癌(がん)治療薬の開発を加速する「第0相」試験
(4/23)幹細胞を用いて成体マウスの卵巣で卵子を形成
(4/16)人は何歳まで働くことができるか
(4/16)ブロッコリーの新芽に胃潰瘍や胃癌(がん)の予防効果
(4/9)ヒトの心筋細胞は再生されている
(4/9)緑茶やオリーブ油の抗酸化作用は保存期間の長さに伴って消失
(4/2)尿検査で不健康な食生活がわかる−尿中カリウム量で判定
(4/2)赤身肉の摂りすぎは寿命を縮める
(3/26)“適度”な運動とは1分間に100歩前後の歩行
(3/26)妊婦でのCTスキャンが増加
(3/19)首回りの脂肪が心血管疾患のリスク指標に
(3/19)オゾン/酸素注入療法が椎間板ヘルニアの痛みを緩和
(3/12)鍼(はり)治療はペットにも有効
(3/12)不況により米国人の睡眠不足が増加
(3/5)減量にはダイエット計画の選択ではなく摂取カロリーを減らすのが一番
(3/5)メディアが癌(がん)患者の治療法選択に影響を及ぼす
(2/26)コーヒーや茶の摂取で脳卒中リスクが軽減
(2/26)更年期症状治療薬に乳癌(がん)再発との関連が認められる
(2/19)風邪ウイルスの遺伝暗号を解読
(2/19)白血病の徴候は診断の数年前に現れる
(2/12)進行癌(がん)に対する抗癌薬の追加併用で状態が悪化
(2/12)高地に住む透析患者は死亡率が低い
(2/5) 減量が太りすぎ女性の尿失禁の症状緩和に有効
(2/5)クロピドグレルとプロトンポンプ阻害薬の併用は心筋梗塞の再発リスクを高める
(1/29)ES細胞を用いた初めての臨床試験をFDAが承認
(1/29)認知症介護者の3分の1が虐待的行為を認める
(1/22)チェックリストで外科手術後の合併症が減少、生存率が向上
(1/22)フラミンガムスコアでは生涯にわたる心血管疾患リスクを予測できない
(1/15)早期の選択的帝王切開は合併症リスクを増大
(1/15)幼児期の心的外傷が慢性疲労症候群に関連
(1/8)骨粗鬆(しょう)症薬が破骨細胞を増大
(1/8)血糖値の上昇が加齢による脳損傷の原因に
(12/25)血糖目標値は勧告改訂後も引き続き有効−米国糖尿病協会などが共同声明
(12/25)低用量の一酸化炭素が脳卒中患者の脳細胞を救う
(12/18)FDAが経口腸管洗浄薬に腎障害リスクの警告表示を要請
(12/18)認知症は死因から見逃されている
(12/11)C型肝炎の維持療法は一部の患者には効果なし
(12/11)偽の幹細胞治療の販売がネットで横行−国際的な利用ガイドラインを作成
(12/4)治療抵抗性高血圧患者の心血管疾患リスク予測には24時間血圧測定が優れる
(12/4)“新鮮な”輸血で癌(がん)患者の生存率が向上
(11/27)ドナーの気管と自分の幹細胞を用いた気管支移植に成功
(11/27)ロボットが高齢者介助を行うようになる日は近い
(11/20)リンパ節注射による花粉症の免疫療法に期待
(11/20)薬剤溶出ステントで生じる問題を回避できる新タイプのステント
(11/13)夜間の人工透析で死亡率が大幅に低下
(11/13)女性の性欲回復にテストステロンのパッチ剤が有効
(11/6)ニコチン依存度の高い喫煙者が増加
(11/6)関節リウマチにより心臓リスクが増大
(10/30)風邪ウイルスの作用が明らかに
(10/30)子宮頸癌(がん)ワクチンの安全性を確認
(10/23)アスピリンや抗酸化物質には心臓発作などの一次予防効果なし
(10/23)脳ニューロンから麻痺した四肢を直接動かすことに成功
(10/16)メタボリックシンドロームで大腸癌(がん)リスクが増大
(10/16)前立腺癌(がん)のマーカーにモルヒネよりも高い鎮痛効果
(10/9)心疾患患者に対するうつ病スクリーニングの必要性をアピール−米国心臓協会
(10/9)癌(がん)患者につけ込む悪徳商法に注意
(10/2)若年女性の早期乳癌(がん)の再発リスクは高くない
(10/2)COPD治療に用いられる吸入用抗コリン薬に心血管疾患リスク
(9/25)簡便な血液検査でアルツハイマー病リスクが判明
(9/25)米国女性の4人に1人が尿失禁などの骨盤底障害
(9/18)口腔内の衛生改善で心疾患を撃退
(9/18)化学療法後の癌(がん)の再増殖の原因が明らかに
(9/11)埋め込み型除細動器はQOLを損なわない
(9/11)高齢の父親から生まれた子どもは双極性障害のリスクが高い
(9/4)耳掃除は頻繁にしない方がよい
(9/4)認知症がなくても死期が近づくと知的技能が低下する
(8/28)虫歯ができる前にレーザーで検知
(8/21)プロトンポンプ阻害薬の長期使用が骨折リスクを高める
(8/28)オレンジ、リンゴ果汁も薬剤の効果に影響
(8/21)乳癌(がん)の再発リスクは長く居座る
(8/14)医療ブログが患者のプライバシーを脅かす
(8/14)よく似た薬剤名が医療ミスにつながる
(8/7)毛髪の成長を促す分子をマウスで発見
(8/7)魚好きが日本人の心臓を健康に保つ
(7/31)臨床検査の詳細がわかる一般向けウェブサイト
(7/31)ペットの持ち込みを推奨する高齢者介護施設が増加
(7/24)ピロリ菌が小児の喘息を防ぐ
(7/24)若年成人の境界域高血圧は危険、冠動脈損傷につながる
(7/17)乳房温存術後の左右乳房の不均整に多く女性が失望感
(7/17)足首上腕血圧比により心疾患リスクの予測精度が向上
(7/10)無煙たばこ製品も癌(がん)リスクを増大させる
(7/10)アルツハイマー病を早期に検知する新しい検査法
(7/3)薬剤を用いない新しい片頭痛の緩和療法
(7/3)現行のドーピング検査は見落としの可能性も
(6/26)ビッグな朝食が減量に有効
(6/26)生活習慣の改善が癌(がん)遺伝子を変える
(6/19)喫煙による肺癌(がん)リスクに男女差なし
(6/19)旅行者の下痢予防に有効な皮膚パッチ型ワクチン
(6/12)飲酒が関節リウマチのリスクを軽減する
(6/12)禁煙に成功するかどうかは遺伝子が左右
(6/5)抗酸化物質は癌(がん)の治療効果を低下させる
(6/5)医療に対する満足度は医療費に比例せず
(5/29)重篤な肺疾患の治療薬に有望性
(5/29)診断のつかない症例に取り組む米国立衛生研究所の新プログラム
(5/1)癌(がん)克服後の生存者の多くが肥満かつ運動不足
(5/22)化学療法が有害な大腸癌(がん)のタイプも
(5/22)血圧降下にはアスピリンの服用は就寝前のほうが効果的
(5/15)1つの薬剤でさまざまな疾患を治療できる新薬に期待
(5/15)電子式ピルケースが高齢者の服薬遵守に有効
(5/8)バイオ人工腎により急性腎不全の死亡率が減少
(5/8)多くの米国人が処方薬を共用
(5/1)男性の心疾患リスク増大は10代で始まる
(4/24)皮膚のコレステロール検査で心疾患リスクを評価
(4/24)口腔スワブで肺癌(がん)診断の可能性
(4/17)男性糖尿病患者は卵の摂りすぎで死亡リスク増大
(4/17)米国では1,500万人が社会不安障害
(4/10)高齢者の角膜も移植に利用できる
(4/10)癌(がん)化学療法前の絶食が正常細胞を副作用から守る
(4/3)高齢女性は男性に比べ筋肉を維持しにくい
(4/3)試験結果を誇張しすぎの癌(がん)研究が多い
(3/27)インスリンの調整によりアンチエイジング
(3/27)1日でも歩くことを怠ると疾患マーカーが上昇
(3/20)有効性の高い新しいタイプの生体吸収型ステント
(3/20)新しいタイプの抗癌(がん)薬による腎障害のメカニズムが明らかに
(3/13)非ポリープ型大腸病変も癌(がん)になりやすい
(3/13)経口のアレルギー免疫療法が小児の喘息管理に有効
(3/6)ヒト心臓ホルモンがマウスの癌(がん)を撃退
(3/6)貧血治療薬が癌(がん)患者の死亡リスクを増大
(2/28)ネコの飼い主は心臓発作リスクが低い
(2/28)"カフェイノール"が脳卒中からの回復を改善
(2/21)非浸潤性乳管癌(がん)の予後を不必要に心配しすぎ
(2/21)人工甘味料が体重増加の原因に
(2/14)鍼(はり)治療で体外受精の成功率がアップ
(2/14)アルツハイマー病のプラークは1日で形成される
(2/7)性ホルモンは前立腺癌(がん)リスクに影響せず
(2/7)舌下投与のインフルエンザワクチンが有望
(1/31)終末期医療改善をめざした新しいガイドラインを発表
(1/31)世界1,000人のゲノム解析プロジェクトがスタート
(1/24)携帯電話の健康への影響については幅広い研究が必要
(1/24)脳の判断を惑わせるニューロマーケティング
(1/17)小児の精神疾患を予測する5つの要因
(1/17)子どものいる男性は前立腺癌(がん)リスクが高い
(1/10)今年こそより質の高い十分な睡眠を得る
(1/10)不穏下肢症候群が心血管疾患の原因に


healthscoutnews
 「アメリカ健康最前線」は日本経済新聞社が取材・編集した情報ではなく、
 掲載内容はすべてHealthDay News Japanの責任でお届けしています。
 HealthDay News Japanの概要についてはこちらをご覧になって下さい。






 NIKKEI NET ▲ 上へ 
/ NIKKEI NETについて / 著作権について / プライバシーポリシー / セキュリティーポリシー / リンクポリシー /
日本経済新聞社案内本社採用日経グループ日本経済新聞デジタルメディアについてお問い合わせ
 NIKKEI NET 広告ガイド新聞広告ガイドNIKKEI4946.com (新聞購読のご案内) 
(C) 2009 Nikkei Inc. / Nikkei Digital Media, Inc. All rights reserved.