Serkan ANILIR

先端技術を応用し、インフラに依存しないで暮せる空間技術の開発と研究 INFRA-FREE LIFE (IFL)

『アニリール・セルカンのブログ 』
Click for articles (Japanese)
『インフラフリー居住モデル・・・21世紀の新しい建築モデルとして』

今、地球の環境問題が叫ばれる中、あらゆる企業が率先して「地球に優しい住宅」の開発にいそしんでいます。しかしその多くは今までどおりの電気や水道、ガスなどの既存のインフラ設備に依存しているのが現状です。

ここで私が取り組みたいのは、このような状況を変えていく第一歩として21世紀社会の避けられない問題である人口問題や難民問題、そこから派生する衛生管理の問題、また地球環境への負荷対策、今後起こりうる災害問題に適した「インフラフリー」の住環境を研究していくことです。

「インフラフリー」に使われる技術は色々ありますが、特にここで特徴となるのは宇宙開発分野の知識と上記の事象を大胆、かつ具体的に結び付けようとしている点です。宇宙技術分野では、宇宙ステーションに代表されるような『限られた資源と空間の中でいかに快適に居住できるか』という総合的な住環境システムを長年研究し続けています。その最先端の研究成果をいかに私たちの住む環境に応用していけるか、というのが重要なテーマになるのです。

この研究では東京大学のみならず、国内外の目標を同じくする他大学や企業と連携をとり、進めていくことを考えています。中でも実験的「インフラフリー」施設としては世界的に研究の進んでいる、NASAジョンソンスペースセンター内の施設「バイオプレクス」 やESA(ヨーロッパ宇宙開発事業団)の施設「NEUMEYER」との共同研究も視野に入れており、必要に応じて見学や現地での研修を取り入れ、そこで行われている事柄の理解、技術の移転、その応用を行うことも検討しています。

学生の皆様と一緒に取り組んで行きたい具体的な研究内容として、以下の項目を考えています。

@災害対策および難民対策:どのような過酷な環境においても、インフラに頼らずに快適な住環境を整えられる技術
A環境対策:環境にかかる負担の低減。特に経済発展地域や人口爆発地域に必要な対策をとられる技術
B人口問題対策:砂漠や海上など、一般に居住できないとされていた地域への新たな居住地の選択
C形態および構造学:環境や状況に適した「インフラフリー」居住空間の形態や構造、建設などのデザイン、及び維持、管理に関わるマネージメントを開発する構想。
Autonomy(外部に依存しない独自の循環システム)
Mobility(場所や環境を選ばず建築できるシステム)
Interactive (相互関係性を構築できるシステム)
ISRU/In Situ Resource Utilization(実際にシステムが使われる地域の材料や技術、人材を活かしたシステム)
Energy(これらの環境に適した最善のエネルギー開発)

これらの研究に関しては坂本・松村研究室において過去2年間研究されており、IMSの協力において、地上建築や宇宙構築物の専門家および企業とのコラボレーションがなされ、すでに応用できる可能性のある技術の抽出と吟味は終わっています。もちろんそれには様々なバリエーションがあり得ますが、まず技術の移転を行い、産業化できる可能性のバリエーションをある程度具体的に提示して、評価することが目標です。

宇宙技術を使った居住空間を具体的にかつ複数案提示しようとするにあたり、3年を目標に研究計画を立てています。実際に市場で実用化されるには、さらに産業ベースでの開発期間を必要とすると考えられますが、そこにスムーズに至ることができるまでの成果を上げられると考えています。また社会・産業への技術還元および新しい技術展開分野の創出を検討しています。また災害や難民問題などこれからの21世紀に起こりうる問題への対策となることで、国際社会に大きく貢献できるとも考えています。

初年度:複数の居住空間モデルの想定と、そのモデルの構築に必要とされる要求条件の整理、またそこに応用可能な宇宙技術の特定と使用条件の確認
2年度:複数の居住空間モデルの企画、設計とその評価。また産業側のニーズ分析に基づく産業化構想の立案
3年度:3〜4種の居住空間モデルの基本設計およびそこに盛り込む具体的な技術仕様の決定。産業分野からの参加メンバーの拡充

21世紀の新しい建築像は皆さんの中にある想像力が担っているのです。一緒にその想像力を形にしていきませんか。

 

ANILIR Serkan (アニリール・セルカン)

学歴・職歴

・1995年9月 イリノイ工科大建築学専攻卒業
・1996年9月 イスタンブールYildiz工科大建築学専攻卒業
・1997年9月 プリンストン大学講師 (レオナルドプログラム)
・1999年2月 バウハウス大学建築学修士課程修了
・2001年4月 NASAアドバンスプロジェクトチームリーダー
・2003年3月 東京大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了
・2003年4月 日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)講師
・2005年5月 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 助手
・2007年4月 東京理科大学 非常勤講師
・2007年4月 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 助教
・2007年9月 和歌山県串本町 大使
・2008年5月 ナポリ大学 客員教授
・2008年10月つくば大学 非常勤講師
・2009年3月 モントリオール大学 客員教授

学会活動
・日本建築学会関東支部建築生産専門研究委員会委員
・米国航空宇宙学会 デザイン・エンジニアリング委員会委員
・日本建築学会 情報技術システム委員会委員
・日本建築学会 建築・都市環境将来モデル特別研究委員会委員
・経済産業省 アジア消費トレンドマップ研究会員

研究業績


<著書(出版書籍)>
・アニリール・セルカン  2006:宇宙エレベータ (大和書房)
・アニリール・セルカン  2006:タイムマシン (日経BP社)
・アニリール・セルカン  2009:ポケットの中の宇宙(中央公論)


 

  Copyright 2007-09 Matsumura & Fujita laboratory.
Printer frendly-version
Color scheme
UP