KAWAHARA seminar offcial web

川原専門演習ウェブサイト開設にあたって

中央大学法学部教授  川原 彰

川原教授

この川原専門演習(通称、川原ゼミ)のウェブサイトは、ゼミに所属する学生の手によって運営されているものです。中央大学法学部川原ゼミは、1996年4月に開設されて以来2004年10月現在、10期生を迎えるに至っています。この間.170名あまりの学生を受け入れるなかで、ようやく川原ゼミとしてのかたちも整ってきたようです。そうしたなかで、このウェブサイトは、2年生から4年生までの現役学生間の交流、現役の学生と卒業生との交流、そして川原ゼミに関心をもって下さっている一般の方々との交流をはかる「場」として設置されました。もちろん、私自身も必要に応じてこのウェブサイトにかかわっていきたいと思っています。

Open the Seminar! 「開かれた一つの社会」としてゼミを構成していくことが、ゼミ担当者としての私の信念です。ゼミは教員の所有物ではありません。参加者一人ひとりが、一人ひとりの個性を尊重しながら共同してつくりあげてゆく「構成的空間」であるところに、ゼミナールというものの本質があります。その意味では、ゼミという公的空間をどのように構成し、「一つの社会」として運営していくのかという問題そのものが、「政治的なるもの」を自分自身の問題として考えていく知的感受性を陶冶する作業にほかなりません。このウェブサイトという場が、ゼミを「開かれた社会」にさらに近づけていく契機になってくれることを期待しています。


専門演習担当者紹介

川原 彰 - KAWAHARA Akira

1958年2月26日
岡山県倉敷市生まれ
1970年(12歳)
庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』に出会う
1973年(15歳)
庄司薫『狼なんかこわくない』で丸山眞男を知る
1976年(18歳)
丸山眞男『戦中と戦後の間』を読み,政治学者への夢をもつ
1977年(19歳)
慶應義塾大学法学部政治学科入学
1978年(20歳)
内山秀夫研究会入会.丸山眞男,藤田省三に師事し,研究会を重ねる
1979年(21歳)
『日本思想史における「古層」の問題』を編集・自主出版
1980年(22歳)
慶應義塾大学法学部政治学科ゼミ連合主催の懸賞論文に入選
1981年(23歳)
慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程入学.内山秀夫教授の指導の下で,現代政治理論・比較政治学を専攻
1982年(24歳)
『現代政治学と歴史意識』を共訳.修士論文「現代民主主義研究の基本的視角」
1983年(25歳)
慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程入学. 共産主義体制の民主化に関する博士論文の準備を始める
1986年(28歳)
慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学
1992年(34歳)
博士論文「東中欧の民主化の構造」を完成.
1993年(34歳)
慶應義塾大学より法学博士号取得

[研究・教育歴]

1986年4月〜1988年3月
立教大学法学部助手(基礎文献講読,演習を担当)
1988年4月〜 現 在 
立教大学法学部非常勤講師(比較政治理論,政治学,基礎文献講読,外国語文献講読,演習を担当)
1990年4月〜1994年3月
杏林大学社会科学部専任講師(比較政治学,政治学を担当)
1990年4月〜1996年3月
中央大学社会科学研究所客員研究員
1990年4月〜1991年3月
中央大学法学部兼任講師(綜合講座を担当)
1992年4月〜1993年3月
中央大学法学部兼任講師(比較政治論を担当)
1993年4月〜2000年3月
慶應義塾大学法学部非常勤講師(政治学,基礎演習,中欧文化論,現代欧州の国際関係,比較地域研究論を担当)
1994年4月〜1995年3月
北海道大学大学院法学研究科兼任講師(政治学特講,演習を担当)
1994年4月〜1996年3月
杏林大学社会科学部助教授(比較政治学,政治学,研究会を担当),大学院国際協力研究科助教授を兼任・欧州制度論担当
1995年4月〜1996年3月
東北大学法学部兼任講師(外交史を担当)
1995年4月〜1998年3月
北海道大学スラブ研究センター客員研究員
1996年4月〜1997年3月
中央大学法学部助教授(政治学,国際学,現代政治理論,基礎演習,専門演習を担当)
1997年4月〜 現 在
中央大学法学部教授(政治学,国際学,平和学,基礎演習,専門演習を担当),大学院法学研究科教授を兼任(政治学特講,演習,特殊講義を担当)
1997年4月〜2002年3月
東京女子大学文理学部兼任講師(政治原論を担当)
1997年4月〜1999年3月
早稲田大学現代政治経済研究所客員研究員
1999年4月〜2000年3月
北九州大学法学部兼任講師(現代政治論を担当)
2000年4月〜2001年3月
琉球大学法文学部兼任講師(政治学特殊講義を担当)

[研究業績]

〈単著〉

『東中欧の民主化の構造』(有信堂,1993年)

『比較政治学の構想と方法』(三嶺書房,1997年)

『市民社会の政治学』(三嶺書房,2001年)

『現代比較政治論―民主化研究から民主主義理論へ』(中央大学出版部,2005年)

『現代市民社会論の新地平―「アレント的モメント」の再発見』(有信堂高文社, 2006年)

〈編著〉

『ポスト共産主義の政治学』(三嶺書房,1993年)

『民主主義の天使―ポーランド・自由の苦き味』(共編,同文舘,1995年)

『高柳先男先生追悼論文集』(共編,中央大学出版部,2003年)

〈共著〉

『政治的なものの今』(三嶺書房,1991年)

『グローバル・デモクラシーの政治世界』(有信堂,1997年)

『地域研究と現代の国家』(慶應義塾大学出版会,1998年)

『高校生の現代社会』(帝国書院,1998年)

『講座政治学T・政治理論』(三嶺書房,1999年)

『現代政治学の透視図』(世界書院,1999年)

『20世紀の政治学・日本政治学会年報1999』(岩波書店,2000年)

『21世紀のマニフェスト』(岩波書店,2001年)

『現代市民政治論』(世織書房,2003年)

『グローバル・ガバナンスの理論と政策』(中央大学出版部,2004年)

『公共空間とデモクラシー』(中央大学出版部,2004年)

〈研究論文・評論〉

「日本の再民主化を!―政治の再生のために」(山口二郎・小林良彰・杉田敦との共著)『世界』2000年12月号(2000年11月)他

「東中欧の民主化と市民社会論の新展開」『聖学院大学総合研究所紀要』第21号(2001年9月)他

「グローバル・デモクラシーの政治理論序説―S.ウォーリンのFugitive Democracy論を手がかりに」 『法学新報』110巻第3・4号(2003年8月)他

「ハンナ・アレントと全体主義の時代経験(1)〜(6)」『白門』第55巻第11号〜第56巻第4号(2003年11月〜2004年4月)

〈最近作〉

「回顧・政治学 2002年」『週刊読書人』(2002年12月)

「比較政治学―民主化の可能性を追求」AERA Mook『新版 政治学がわかる。』(2003年2月)*コラム「田中康夫の『静かな革命』」

「書評:A・ギデンズ著『左派右派を超えて』」『週刊読書人』(2003年2月)

「書評:新藤榮一著『脱グローバリズムの世界像』」『週刊読書人』(2003年6月)

「中欧の再発見と欧州統合―『誘拐された西欧』はいずこへ」『中央評論』244号(2003年7月)

「書評:岩田昌征著『社会主義崩壊から多民族戦争へ』」『週刊読書人』(2003年8月)

「ある独立精神の航跡―思想史家・藤田省三さんを悼む」『中央評論』245号(2003年10月)

「回顧・政治学 2003年」『週刊読書人』(2003年12月)

「書評:丸山眞男著『丸山眞男書簡集1』」『週刊読書人』(2004年2月)

ビデオ『学問と情熱 丸山真男』(紀伊国屋書店,2004年)

Copyright © Chuo university faculty of law KAWAHARA seminar All rights reserved.
1