舞鶴市民新聞社の運営する舞鶴市近郊ローカルニュースサイト
      Web みなと舞鶴    http://www.maipress.co.jp
現在地は?
ホーム>>過去のトピックス
2009年9月15日

約40年ぶりにに水車復活、地域のシンボルへ
杉山地区「ゴットン、ゴットン」と懐かしい音響く
 大杉の名水や棚田で知られる杉山地区で、地元住民やNPO法人名水の里杉山、府、市、府立北桑田高校(京都市)が協力し、約40年ぶりに水車を復活させた。完成した水車と小屋で11月、地域で収穫した米と蕎麦を精米・製粉するほか、名水で回す水車として村づくりのシンボルにしていく。「ゴットン、ゴットン」と懐かしい音が近く杉山に響きわたる。  青葉山中腹に位置する杉山では地域の活性化を目指し、NPOなどが中心になり、市民農園の開設や石窯によるパン作り、地元の酒米と名水による地酒づくりなどを行っている。約40年前には回っていた水車の復活も計画し、約1年前から関係機関と取り組んできた。  松を素材にした水車は直径3メートル、幅45センチ。設計は北桑田高校森林リサーチ科の3年生が担当し、製作は専門の大工が行った。小屋は面積約19平方メートル、生徒たちが材料を加工。9月11日〜13日にかけ生徒や地元の人らが協力して水車を組み立て、小屋も完成させた。総事業費は約300万円。  杉山区長で名水の里杉山理事長の松岡良啓さん(62)は「以前ここには3基の水車があった。水車精米は時間がかかるが、熱をもたずおいしいお米がつきあがる。名水で育てた水車米として販売をし、耕作地が増えることにもつながれば」と話し、精米以外にも発電に活用もと夢を広げている。  今後は水車に杵と以前使っていた臼を取り付け、11月の収穫祭で完成式を開いて使い始める。

写真=設置された木製の水車
ご当地自慢味巡り、全国のB級グルメ一堂に
9月26日に八島商店街周辺などでフェスタ
 B級グルメとも呼ばれる庶民の味を一堂に集めた「ご当地自慢グルメフェスタinまいづる」(同実行委員会主催)が9月26日、浜の八島商店街周辺などで開かれる。富士宮やきそばなど全国から11点、迎え撃つ地元舞鶴から肉じゃがなど5点が勢揃いし、味巡りを楽しめる。食を通してまちの賑わいを作りだす。  市外から出品するのは加古川かつめし(兵庫県)▽駒ケ根ソースかつ丼(長野県)▽浜松餃子(静岡県)▽すその水ギョーザ(同)▽静岡おでん(同)富士宮やきそば(同)▽各務原キムチ(岐阜県)▽黒石つゆやきそば(青森県)▽津山ホルモンうどん(岡山県)▽小倉発祥焼うどん(福岡県)▽肉じゃが(広島県)。  舞鶴からは肉じゃが▽海軍ビーフカツレツ丼▽海軍さんのカレー▽ホルモンうどん▽舞鶴だるま弁当。それぞれ200円〜500円で販売する。マイコムでは京のふるさと逸品コーナーを設け、舞鶴かまぼこ、舞鶴ちくわパン、肉じゃがポテト、農産品や加工品も販売する。時間は正午〜午後6時半。  また、東地区の三条、大門、七条、八島の各商店街、実業会加盟店で事前に買い物をした人に商店街ごとに5色に色分けしたシールを配布し、異なる色のシールを3つ集めてフェスタに持参し抽選で500人に当日会場で使える食事券(500円分とお土産など)を抽選でプレゼントする。
【問い合わせ】電話66・1024、実行委員会事務局

写真=グルメフェスタをPRするちらし
2009年9月11日

鉄のオブジェを工場で制作、綾部で展示も
カバの彫刻作品で知られる作家・松浦さん(城陽市 )
 カバの彫刻作品で知られる城陽市の立体造形作家、松浦つかささんが今夏、堂奥の金属加工業「酒井製作所」(酒井泰三さん経営)の工場で、重さ500キロもある鉄のオブジェ作品の制作に取り組んだ。鉄の加工にかけてはプロの酒井さんからアドバイスを受けるなどし、約1カ月半の間、作家と職人が鉄をはさんで共に刺激を受けた。綾部市の陶芸家、トレーシー・グラスさんが9月19日から開く作品展に展示される。  松浦さんは大阪天王寺公園に作品が設置されている。現在は綾部市奥上林の旧小学校校舎をアトリエに制作に励み、5月には舞鶴のサンムーンで作品展もした。鉄の大型作品のアイデアを約20年以上前から温めていたが、重い鉄を扱う場所がなく断念していた。そんな中、松浦さんに作品展への出品を依頼した友人のトレーシーさんが、自身在住する老富町出身で顔見知りの酒井さんに工場の一角を借りることを申し出た。  無機物から生命を感じさせることをテーマに、7月から鉄板を裁断したりプレスで曲げるなど、工場の工作機械も借りて作業を開始。ボルトで留めるあわせ穴の取り付けなどで、酒井さんから技術的なアドバイスを受けた。作品は長さ3メートル、高さ1.6メートル、幅80センチで、12のパーツからなる。分解して綾部のアトリエに持ち帰り、最後の仕上げをする。  酒井さんは「私の仕事は図面通りに作り、作家はイメージを形にするという違いがあり、同じ鉄が別物になっていくのが面白い。完成品を見に行きたい」と話す。松浦さんは「場所と道具をお借りしアドバイスも受けられ、本当にありがたいです。鉄の仕事は面白い」と制作を楽しんでいた。  作品展「炎のおかげ展」は、トレーシーさんの綾部在住20年と親友の崔華芬(チェ・ファブン)さんの7回忌に、同19日〜23日、綾部市とよさか町の交流プラザで開かれる。陶芸家の梶なゝ子さんや石橋裕史さん、現代アートの画家の嶋谷卓之さん、書・水墨画の娥影(ガ・エイ)さんら8人も作品を寄せる。入場無料。
【問い合わせ】電話0773・43・1236、綾部工業団地

写真=作品を前に制作者の松浦さん(右)とアドバイスする酒井さん
神崎浜で漂着物採集、海の環境考える
舞鶴海洋少年団がビーチコーミング
 舞鶴海洋少年団が海に親しむ活動の一環として、9月6日、神崎の神崎海水浴場で浜辺の漂着物を採集するビーチコーミングに取り組んだ。海から流れ着いたものを関心の向くまま拾い集め、人工物や自然物などに分類したり、集めた貝殻で鉛筆立てづくりをした。  ビーチコーミングは、興味に応じて漂着物を拾い集めたり、研究するもので各地の海辺で楽しまれている。同少年団もこの活動を通して海の環境を考えようと、団員11人と指導員4人が行った。  参加者たちは浜辺でペットボトルや海藻、空き缶などを回収し、ハングル文字の入った使い捨てライターや漁具などを捨てられた人工物▽小魚の遺体を海から来た物▽ドングリなどを陸から来た物に話し合いながら分類した。倉梯第二小学校6年の一ノ瀬陽奈さんは「集めた漂着物のうちのごみ類は、大人が出したごみがほとんどのように感じました」と話していた。

写真=浜で集めたものを分類する団員ら(舞鶴海洋少年団提供)
2009年9月8日

市指定・府の登録無形民俗文化財「 吉原の太刀振」
4年に1度、11月3日朝代神社奉納へ練習始まる
 市指定文化財と府の登録無形民俗文化財になっている吉原の太刀振(たちふり)を、11月3日の朝代神社秋季祭礼に奉納するのに向け、演じ手たちが吉原小学校体育館で練習に取り組んでいる。4年に1度演じられるもので、2人1組になって小太刀など8つの型を披露する。まつり子と呼ばれる男子の園児から社会人までが、保存会会員の指導できびきびとした動きを見せている。  吉原の太刀振は、関が原合戦時の田辺籠城戦で西軍に包囲された際、功のあった吉原の漁民に細川氏が許した武道の型を伝えたものが由来という。地元に残る同神社祭礼の飾り物の傘鉾には、寛政9(1797)年9月の墨書きがあり、歴史を伝えている。  昭和3年まで継続していたが、戦争が激化するのに合わせしばらく中断し、昭和29年に再開され4年に1度奉納されるようになった。当初は東吉原地区の長男のみで担っていたが、少子化で人の確保が難しくなったため、東西の吉原地区で行うようになり、さらに今年から匂崎地区の子供も参加している。  元まつり子の吉原太刀振保存会(嶋田勉会長)が伝承に努める。社会人が演じる大薙刀、10歳前後の少年が演じる小太刀など年齢別に八つの型で、まつり子の18人はそれぞれの指導者から、目線や足の立ち位置、棒を持つ手の場所など注意を受け練習に励む。  嶋田会長は「練習には吉原を出た元まつり子も応援に駆けつけてくれます。神社での奉納が終わり小学校の運動場で最後の演技をする時には、地元の人が拍手喝采で出迎え何度見てもいい光景です。祭りが地域を結ぶつけています」と話す。小薙刀を演じる城北中2年の橋本侑弥君は「4年前に見た小薙刀の演技に近づけるようにしたい」と練習する。11月3日に南田辺の舞鶴公園などで奉納する。

写真=保存会会員から指導を受けるまつり子たち
若浦中の体育祭に幟「舞え若鶴」が立つ
生徒たちにエール、PTAOB会が寄贈
 市内の中学校で一斉に体育祭が開催された六日、大波下の若浦中学校(瀬尾勝巳校長、171人)に、同校PTAOB会(川崎清四郎会長)が、幅1メートル、長さ11メートルの幟を贈り、生徒たちにエールを送った。  同校の歴代の校長や同窓会長、PTA会長でつくる同OB会は、生徒たちに中学校の思い出の1つにと、地元で子供が生まれた家庭で立てる風習がある幟の寄贈を決めた。幟には、校章と生徒たちから募った「舞え若鶴」の文字と学校名が、スクールカラーの紺地に白色で染め抜かれている。制作費は約20万円。  幟の贈呈式は、体育祭の昼休みに行われた。同校グラウンドの一角に、竹竿を支柱にして立てられた幟を前に、川崎会長から瀬尾校長に目録が手渡された。瀬尾校長は「毎年体育祭にこの幟を立て、若浦中のシンボルとして大切にしたい」と、感謝の言葉を述べた。

写真=校庭の一角に立てられた幟
2009年9月4日

デフリンピック出場の上田兄妹と谷上コーチに
一条卓球ク、日の丸にメッセージを寄せ書き
 9月5日から台湾で開かれる世界の聴覚障害者のオリンピック「デフリンピック」に、卓球日本代表として出場する舞鶴出身の上田大輔選手(24)と上田萌選手(19)、コーチを務める日星高校卓球部監督の谷上宏樹教諭(33)を応援しようと、3人が所属し指導を受けた一条卓球クラブ(小畑喜生代表)が、日の丸の大きな旗にメッセージを寄せ書きし3人に贈った。クラブで培った「のびのび卓球でプレーを」とメンバーたちがエールを込めている。  東舞鶴高校出身の大輔選手=大阪府立だいせん聴覚高等支援学校勤務=、日星高校出身の萌選手=東京富士大学2年=は、団体・ダブルス・シングルス・混合ダブルスの4種目に出場する。萌選手は日本選手団の主将も務める。  感音性難聴でほぼ両耳が聴こえない2人は、一条卓球クラブで卓球を始めた。大輔さんが4歳、萌さんが5歳。小畑代表は、大輔さんに入部前に友達を作ることや卓球を楽しむことをアドバイス。萌さんにはサーブを指導し、小学6年で全日本選手権ホープスの部でベスト8に。  兄妹はハンディを練習で克服し、独特の感覚をつかんで健聴者と互角に対戦し、中・高校時代にインターハイなどにも出場した。中・高校の卓球部で活動しながら小畑代表にも指導を受けた。谷上コーチも小・中校時に同クラブに通った。  寄せ書きには子供から社会人までの約50人が、「金メダルを目指してがんばれ」「のびのびと力いっぱい楽しんでプレーを」などを書き、谷上コーチへ届けた。白糸中1年の内藤沙織さんは「一度高校生の萌選手と対戦し、年下の私にも手を抜かずに試合をしてくれました。先輩たちは私の憧れ。4種目でメダルの獲得を」と応援する。  小畑代表は「大輔選手は卓球を止めたいという時期もありましたが、粘り強さが今のプレーに実っています。萌選手は待ち時間でも素振りをするなど、練習の集中力が飛び抜けていました。プレッシャーのかかる場面で自分の力を出す一条ののびのび卓球を台湾でも発揮してほしい」と話す。卓球競技は9月6日から始まる。

写真=寄せ書きした日の丸の旗とクラブ員たち
ジュニアの部で舞鶴選抜が部優勝
舞鶴LC杯少年サッカー大会で
 第16回舞鶴ライオンズクラブ杯少年サッカー大会(舞鶴ライオンズクラブ主催)が、8月30日、伊佐津の西運動広場で行われ、ジュニアの部(小学生)は舞鶴選抜、ジュニアユースの部(中学生)は福知山選抜が優勝した。  青少年の健全育成を目的に、同クラブが舞鶴、福知山、綾部、宮津市の小、中学生のサッカーチームを招待して開催している大会。4市のジュニア、ジュニアユースの代表チームが、リーグ戦で優勝を争った。  ジュニアの舞鶴選抜は、福知山と0―0で引き分けたが、綾部を1―0、宮津を8―0で破り、2勝1分け(勝ち点7)で優勝した。ジュニアユースの福知山選抜も、2勝1分け(勝ち点7)で優勝した。  試合後の表彰式では、舞鶴ライオンズクラブの大滝隆信会長が、舞鶴選抜、福知山選抜にライオンズクラブ杯を贈り、選手1人1人の胸に優勝メダルをかけた。
 結果は次の通り。
 ▽ジュニアの部=(1)舞鶴選抜(2)綾部SC(3)下六サッカースポ少(福知山)(4)宮津サッカースポ少
 ▽ジュニアユースの部=(1)福知山選抜(2)綾部フリーゲン・フースバルク(3)宮津ジュニアユース(4)舞鶴選抜

写真=舞鶴選抜(手前)の選手に優勝メダルが贈られた
2009年9月1日

愛のメッセージを板に描こう!出品呼びかけ
知ろう館活用協が舞鶴かま板『絵と文字』大賞創設
 舞鶴かまぼこ知ろう館活用協議会は、舞鶴かまぼこの新たな魅力づくりにと、「舞鶴かま板『絵と文字』大賞」を創設した。舞鶴かまぼこの板に愛をテーマにした絵と文字を描いてもらう企画。11月15日に大賞などの受賞者を発表し、応募作品は伊佐津の西駅交流センターに展示する。出品を呼びかけている。  舞鶴蒲鉾協同組合(高野真一代表理事)は、西駅前の京都交通待合所の一角に舞鶴かまぼこの歴史や製法を紹介する資料館を設置したのを機に、市内で唯一の地域ブランドの舞鶴かまぼこにもっと市民に親しんでもらう取り組みを検討しようと、市民グループや行政などに呼びかけ同協議会を設けた。  第1弾の活動として、かまぼこ板に絵と文字を描くコンテストを実施する。作品のテーマは「愛」。かまぼこに限定する必要はなく、家族や友人、趣味などに対する愛を表現する。大賞(1人)には賞金3万円と舞鶴かまぼこセットなど、特別賞(2人)は賞金1万円など、幼児・小・中・高校生の部のスクール賞を設ける。かまぼこの日の11月15日に審査結果を発表。作品は同組合ホームページ上で紹介し、同センターで作品展も開く。  板は舞鶴かまぼこの身を剥がした板に限る。画材は何でもよく、多少の彫刻も可。板をつなげたものは不可。応募は1人1点で締め切りは10月23日(消印有効)。作品を解説した文章を添えて、板の裏面に住所、氏名、年齢、性別、連絡先の記入を。応募先は〒624―0914 下安久1013―11 舞鶴蒲鉾協同組合 かま板「絵と文字」大賞係(電話75・0865)。

写真=舞鶴かまぼこと板に描いた作品の一例
本社など後援「市長旗全舞鶴少年野球」
少年の部で与保呂スポ少A、5年ぶり4回目の優勝
 第20回市長旗全舞鶴少年野球選手権大会(舞鶴野球連盟主催、舞鶴市民新聞社など後援)は、8月29日、伊佐津の西運動広場で、少年の部の準決勝、決勝戦が行われ、与保呂スポーツ少年団Aが5年ぶり4回目の優勝を果たした。  決勝戦は、準決勝で高野ドジャースを破った与保呂スポ少Aと、中筋少年野球クAに競り勝った舞星野球クが対戦。与保呂スポ少Aは、2回に一挙8点を奪う猛攻を見せ、舞星野球クの反撃を3点に抑えて勝った。  試合後、表彰式が行われ、舞鶴野球連盟の倉橋貢会長が、優勝した与保呂スポ少Aに市長旗と舞鶴市民新聞社杯、準優勝の舞星野球クに準優勝盾を授与。「雨で日程が変更となり、今日も小雨の中の試合となったが、両チームとも気力で跳ねのけた素晴らしい試合だった」と、健闘をたたえた。  学童下級の部の1、2回戦は、8月30日、余部下の市民グラウンドで行われ、ベスト4が決まった。学童上級の部は9月5日、同下級の部は9月12日、行永の東舞鶴公園陸上競技場で準決勝、決勝戦を行う。
 少年の部の準決勝、決勝戦と学童下級の部の1、2回戦の結果は次の通り。
 【少年の部】準決勝=与保呂スポ少A3―0高野ドジャース、舞星野球ク2―1中筋少年野球クA▽決勝=与保呂スポ少A8―3舞星野球ク
 【学童下級の部】1回戦=高野少年野球ク3―2明倫ヘッピリーズ、中筋少年野球ク11―3朝来少年野球ク、池内少年野球ク4―1舞鶴東スポ少、余内少年野球ク13―1南舞鶴スポ少B、与保呂スポ少7―2茜が丘ベースボールク、福井少年野球ク6―6志楽少年野球ク(福井の抽選勝ち)▽2回戦=南舞鶴スポ少A3―2高野少年野球ク、池内少年野球ク6―1中筋少年野球ク、余内少年野球ク5―2三笠少年野球ク、福井少年野球ク20―0与保呂スポ少

写真=少年の部で優勝した与保呂スポ少Aチーム
マーク 2009年

■1月 ■2月 ■3月 ■4月
■5月 ■6月 ■7月 ■8月
マーク 2008年

■1月 ■2月 ■3月 ■4月
■5月 ■6月 ■7月 ■8月
■9月 ■10月 ■11月 ■12月
マーク 2007年

■1月 ■2月 ■3月 ■4月
■5月 ■6月 ■7月 ■8月
■9月 ■10月 ■11月 ■12月
2006年

■1月 ■2月 ■3月 ■4月
■5月 ■6月 ■7月 ■8月
■9月 ■10月 ■11月 ■12月
2005年

■1月 ■2月 ■3月 ■4月
■5月 ■6月 ■7月 ■8月
■9月 ■10月 ■11月 ■12月
2004年

■1月 ■2月 ■3月 ■4月
■5月 ■6月 ■7月 ■8月
■9月 ■10月 ■11月 ■12月
2003年

■1月 ■2月 ■3月 ■4月
■5月 ■6月 ■7月 ■8月
■9月 ■10月 ■11月 ■12月
2002年

■1月 ■2月 ■3月 ■4月
■5月 ■6月 ■7月 ■8月
■9月 ■10月 ■11月 ■12月
2001年

■5月 ■6月 ■7月 ■8月
■9月 ■10月 ■11月 ■12月
サイトマップお問い合わせメールマガジンお申込み
当サイトに掲載されている情報・画像を、無断で転用・複製することを禁じます。
Copyright © maizurushiminshinbun all rights reserved.