このページの本文へ
ここから本文です

健康注意報:妊婦のやせ志向に“低体重児”出産のリスク (05/03/31)

2005年03月25日
図 低体重児の出生率と全出生数に占める割合


 生まれた時の体重が2500グラム未満の赤ちゃんを「低出生体重児(以下、低体重児)」と呼びますが、新生児に占める低体重児の割合の増加が問題になっています。




 厚生労働省の統計によると、1993年に8万1288人だった低体重児は、2003年には10万2320人となり、10年間で2万1032人の増加(図参照)。全出生数に占める割合も、1993年の6.8%から2003年には9.1%と、明らかに増えています。




 低体重児を出産する確率は、妊娠前の体形がやせ形で、妊娠してからの体重の増加が7キログラム未満の場合に高いとされています。最近は、若い女性を中心に「やせ志向」が高まっており、「妊娠中も太りたくない」と考える妊婦も増えているようです。こうした傾向や妊娠中の喫煙などが、低体重児増加の背景にあると見られています。




 特に出産時の赤ちゃんの体重は、その後の発育や健康に大きな影響を与えます。低体重児は、栄養の摂取が上手に行えず、虚弱だったり、知能や運動能力の発達に問題が生じる場合もあります。また、成人になってから、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病を発症しやすいとの研究報告もあります。




 厚生労働省はこうした事態を重くみて、妊婦がダイエットなどでやせすぎないように、妊婦向けの食生活指針を2005年10月をめどに作成することを決定しました。




 なお低体重児の中でも、この10年間で特に増加した割合が多かったのが、出生時の体重が1000グラム未満の「超低出生体重児(以下、超低体重児)」です。超低体重児は93年には2434人だったのが2003年には3335人と約1.4倍に増えました。




 神戸大学の中村肇氏らが、超低出生体重児の6歳時における予後をみた調査によると、精神発達遅滞や脳性まひなど、何らかの神経学的な異常が認められた児は2割近くを占めています。このように、低体重児の中でも身体的・神経学的、あるいは社会的な問題を抱えやすい超低体重児への対応も急務となっています。



(健康サイト編集)






〔参考文献〕

中村肇:2000年11月1日、第45回日本未熟児新生児学会「超低出生体重児の予後からみた21世紀の課題」







■「nikkeibp.jp健康」3月31日号:その他の最新記事
・健康プラスα:サプリにも負けない“ニンニク”の抗酸化作用
・健康プラスα:ビールのホップに胃炎や胃潰瘍の予防効果!?
・健康プラスα:4月の酒宴は “急性アル中”に気をつけよう
・目の健康講座:失明の危険もある“コンタクトレンズ眼障害”
・漢方早わかり:働き盛りを襲う腰痛・下肢痛の漢方
・本のカルテ:インド5000年の知恵と栄養学のカラフルな出会い---『色で選ぶ! 心と体にいい食べ方』(マーシャ・ジマーマン=著)



ここから下は、関連記事一覧などです。画面先頭に戻る ホームページへ戻る

記事検索 オプション

SPECIAL

日経BP社の書籍購入や雑誌の定期購読は、便利な日経BP書店で。オンラインで24時間承っています。

ご案内 nikkei BPnetでは、Internet Explorer 6以降、 Safari 2以降、Opera 8以降、Netscape 8.1以降またはHTML 4.01/CSS level 1, 2をサポートしたWebブラウザでの閲覧をお勧めしております。このメッセージが表示されているサポート外のブラウザをご利用の方も、できる限り本文を読めるように配慮していますが、表示される画面デザインや動作が異なったり、画面が乱れたりする場合があります。あらかじめご了承ください。

本文へ戻る